エントリー

2015年04月の記事は以下のとおりです。

ドットサイト照準器EE-1

  • 2015/04/28 16:18
  • カテゴリー:散財

 4月24日に発売され,その筋で話題になっているものがあります。オリンパスから発売された,「ドットサイト照準器 EE-1」です。デジタルカメラのオプションで,ホットシューに取り付けて使うものです。お値段は実売で12000円くらいです。

 正直に言いますと,私もこれ,全く知りませんでした。発売当日になって「おお,これは」と思ったくちで,それを昨日ようやく購入したというわけです。

 そもそも,「ドットサイト照準器」ってなんじゃという話から始めないといけないと思うのですが,乱暴な言い方をすると,真ん中に印のついた素通しのガラスです。

 照準器というだけあり,もともとライフルなど射撃に使われる,あの「ターゲットスコープ」のことです。

 一眼レフは,撮影レンズを通した画像をファインダーで見る事が出来るのが最大の特徴であり利点です。被写体を探す「ファインダー」という機能に加えて,フォーカス,被写界深度,画角,フィルターの効果などを,撮影された画像と(ほぼ)同じ物がリアルタイムで確認出来ることが,高い汎用性と機動性を生んでいます。

 いやー,レンジファインダーの時代に,超望遠レンズとかマクロレンズとか,厳しかったと思いますよ,本当に。

 ですが,やってみればわかるのですが,望遠レンズ,それも300mmを越えたあたりから,あまりに画角が狭いことで被写体を見失うことが増えるのです。見失ったらもう最後,ファインダーを見ながらその被写体をとらえることはもう無理です。

 だって,画角が狭すぎて見える範囲が小さく,フレームアウトしたらもうどこに行ったか全然解らないんですから,当然です。

 そこで反射的にぱっと顔を上げて,被写体を探すことになるのですが,見つかったところで,それを望遠レンズでつかまえるのがとても難しいです。

 だって,肉眼で被写体を見つけたところで,レンズをどの方向にどのくらい向ければいいのか,わからんでしょう。画角が狭い超望遠になればなるほど,困難になります。というより,素人には無理です。

 ということは,どこが撮影されているかを示す印がついている,画角が肉眼と変わらないものがあれば,被写体を追いかけることが簡単になりそうです。

 ここに気付いた人は,野鳥や飛行機といった「飛びもの」の撮影に心血を注ぐ人達です。さすがだなあと思うのですが,こういう便利なオプションはカメラ専用には存在しないので,先程のライフル用の照準器を流用することが,なかばその世界では常識になっていたそうです。でも,こんなの職務質問されたらいいわけが厳しいですよね・・・

 近年,センサのサイズが小さくなっていることもあってか超望遠が手軽に楽しめるようになりましたし,その上ミラーレスやコンデジのように,光学ファインダーを持たず,背面のLCDで被写体を追いかける必要が出てきていることもあり,飛びものに限らず,一般撮影でも便利に使えるということで,少しずつ知られるようになってきていました。

 こういう背景もあってでしょう,おそらくカメラの純正オプションとして始めて,オリンパスがこの照準器を製品化したのが,ものEE-1です。

 EE-1はオリンパス純正という事ではありますが,別にオリンパスのカメラ専用というわけではなく,ホットシューがついているものなら,何でも使えます。他社の一眼レフ,コンパクトデジカメ,ビデオカメラでもかまいません。噂では,汎用品として使って欲しいという願いを込めて,「OLYMPUS」のロゴが薄めに印刷されているそうです。

 EE-1は,素通しのハーフミラーを持っており,斜めから赤色のLEDを照射して,目印を「スーパーインポーズ」してくれます。あくまでハーフミラーですから,画角は変化しません。そして,このLEDによる目印(レティクルといいます)の場所と明るさは,調整が出来るようになっています。

 外付けのファインダーでもいいんじゃないの,と思うかも知れません。確かにそれでもいいのですが,2つ問題があります。1つは,どこが撮影されるのか,印がないのです。中央でいいなら話は早いのですが,構図を調整したり,AFの測距点が真ん中以外に設定されていると,もうお手上げです。

 しかも,後述しますが,被写体が近い時には大きな視差が生じてしまいます。

 2つ目は,外付けのファインダーには,装着するレンズに応じた画角が設定されていることが問題です。前述のように素通しであることが望ましいわけですから,勝手に28mmとか105mmとか,そういう画角に調整して欲しくないわけです。

 どんなものかはわかった,私にとってどうかを考えないといけません。

 まず最初に考えたのは,PENTAX Q7に純正のKマウントアダプターを介してKマウントレンズを装着した場合の,撮影の大変さから解放されるのでは,という期待です。ざっと5.5倍の焦点距離相当になるQ7では,例えばFA77mmと付けると420mmという超望遠になります。以前これで撮影を試みたのですが,簡単に被写体を見失います。その上フォーカスがマニュアルですので,もう大変でした。

 はっきりいって,最初に被写体がフレームに入っているかどうかは,私くらいの素人だともう運次第です。最初に入らないと,モタモタといつまで経っても撮影に入れません。

 D800でも,300mmにテレコンを使えば400mmを越えますし,有益なアイテムになるのではないかと思います。

 ということで,届いたEE-1を使ってみました。

 先に結論を書くと,視差が小さくなる遠くの被写体を,ファインダーから外れてしまうくらい大きくとらえる場合に,革命的とも思える便利さを提供してくれそうです。
 
 まず,視差が大きいと,EE-1を覗いた角度でレティクルの位置が大きくずれてしまうので,使い物になりません。十分遠い,少なくとも10mとか20mとか,それくらい離れた被写体でないと厳しいです。

 そのくらい離れた場所の被写体なら,ファインダーでも十分追いかけることが出来るくらい小さく見えるかも知れませんが,被写体そのものが大きいとか,被写体が高速で予測不可能な動きをするとか,あるいは600mmを越えるような超望遠なら,有用でしょう。

 思うに,このEE-1という照準器は,光学ファインダーともLCDとも,はたまたレンジファインダーとも違うもので,構造や原理の違い以上に,撮影手法を新しく増設するようなものだと,とらえるべきです。

 ファインダーにせよ,LCDにせよ,構図とフォーカスを確認する目的が必ずあります。しかし照準器には,それらを確認することができません。構図を見るには画角が一致しておらず,フォーカスを確認するにはレンズを通した画像が出てこないからです。

 ということは,構図については「ど真ん中にとらえる」ことをまず考え,フォーカスについてはAFを信じる,ということになるのではないかと思います。撮影者がやることは被写体を追いかけるだけ,それ以外は機械任せにするということです。

 ファインダーを見ずにスナップする撮影方法がありますが,これに並ぶ新しい撮影方法と思える理由が,ここにあります。

 そして,この撮影方法が使えるのが,超望遠で遠距離の被写体をとらえるとき,にほぼ限定されてしまうということです。

 今のところ,この機材に出番はありません。しかし,いずれ出てくるでしょう。こういうのは,長く売られて定番化するという事が少ないでしょうから,買えるうちに買っておくのが望ましいです。

プジョーの自転車のメンテ

 さて,私の長年の愛車であるプジョーのクロスバイクをちょっといじってみようと思います。

 そもそもこの自転車,調べてみると2001年の4月に購入しているんですね。今から実に14年も前の話です。そりゃー古いわけだ。この歳に生まれた子供が中二病を患う歳になるというのですから。

 COM70Mという型番もので,当時のプジョー自転車としては特に良いわけでも悪いわけでもない,極普通の自転車だったようです。私もまだ当時は営業していた二子玉川の東急ハンズで,確か39800円で買ったと思います。

 一声1万円が相場だったママチャリに対し,4万円の自転車は私には大変高価なものでしたが,14年経過して改めて見てみると,フレームはまだまだしっかりしていて,十便実用になる感じです。1万円の自転車だとこうはいかないだろうなあ。

 話が逸れますが,原材料の値上がりや,中国での人件費の高騰を受けて,自転車の価格が上がっているそうです。1万円で自転車を買うことはほぼ無理らしく,個人的にはそういう事情も少しはあって,電動アシスト自転車が選ばれるようになってきたんじゃないかなと思っています。

 で,プジョーの自転車が2004年に製造中止になったという話を耳にして,もうプジョーの自転車は手に入らないのかと思っていたのですが,今でもチラチラと新しいものを目にします。

 どういうことなんかと調べてみると,プジョーは1980年代に自転車の製造からは手を引き,ブランドを貸すことで他にライセンス生産させていたんですね。私もCOM70Mもフレームは台湾製です。

 で,日本のライセンシーとの有効期限が2004年に切れるにあたり,ここが作っていたそれまでのプジョーの自転車は製造中止になったというわけです。

 ところが,本家プジョーが自転車生産を再開,これが日本にも入ってきているらしいのですね。価格は随分高くなっているようですし,デザインも現行のものはよりレトロ風味が強くなっているのですが,いずれにせよプジョーが自転車を自ら作るようになったことは,うれしい話です。

 さて,私のCOM70Mですが,ポリカーボネートの泥よけは割れてしまい,後輪に擦れて危険な状態です。シマノ製のドライブトレーンも劣化がひどく,小気味良い変速は出来ません。

 ハンドルなどのサビもひどいですが,アルミ製のリムとフレームはサビもなく,綺麗です。転倒も事故もない自転車なので,フレームが曲がったりしていないのは幸いです。

 ということで,14年ぶりに手を入れた部分を軽く書いておこうと思います。


・泥よけ

 700C用として売られているポリカーボネート製の泥よけを探してみたら,Dixnaというところが出しているクロスフェンダーが良さそうだったので,これを買いました。少々高価で3880円です。もっと安くて良いものもあったのですが,在庫があるものから選ぶとこれになりました。アルミ製でもよかったんですが,金属製は凹みますし,サビも出てきますから,こういうものはポリカーボネートがいいです。

 太さは細い方が好みでしたが,クロスバイクですからタイヤも700x32Cでそんなに細いわけではなく,そもそもサイトにはなにもサイズの記載がないので不安な中で,届いたものを見てみれば元の泥よけと同じサイズでした。

 以前の泥よけは黒にシルバーの縦線が入っているもので,それなりに手が込んでいたものだったのですが,今回のものは本当に黒一色。何の装飾もなく,シンプルそのものです。

 ステーも付属していますが,長めのものが入っており,適当な長さに切って使うタイプです。可能なら古いものを流用しましょう,

 取付ですが,太さ,長さとも同じですので,特に考える事はなさそうです。しかし,以前の泥よけを外す際に,タイヤに干渉して外せないボルトがあり,これは空気を抜いて外すことにしました。しかし,錆びて固着している上に,どうも無理にねじ込んだもののようで,ネジ山が潰れていて,回すとギギギと嫌な音がします。

 そこで登場するのが,最近絶賛しているエーゼットの潤滑油「CKM-001 超極圧・水置換スプレー」です。スプレー式の潤滑油としては5-56などが有名ですが,これはもう桁違いの性能です。スペックもすごいですが,つ買った感じがまた素晴らしく,手がギラギラせず,サラサラで染み込んでフリクションが激減します。

 ほんの1滴で劇的に性能改善,汚れも落ちて,臭いもなく,手についてものも洗剤で綺麗に落ちるので,これが1380円というのはとても素晴らしいです。

 で,これを錆びたネジに一拭き。するとあっという間に染み込んで,嫌な音も出さずにクルクルと回り始めます。錆びたネジを外すにはこうやって油を染み込ませるのが定石ではありますが,これほど劇的にネジが緩むと,私の顔も緩んでしまいます。

 素晴らしい。本当に素晴らしい。

 リアの泥よけはステーも流用可能で,ホントに交換だけの作業だったのですが,フロントはステーの数が違っていて,古いものは2本,新しいものは1本ですので流用は無理。そこで付属してきたステーを使う事にします。

 長さを決めてペンチで切断し,先端にキャップをします。これをナットで固定して完成。実はリアはフレームのネジがなめたものを修復したりと,結構な時間もかかったのですが,フロントは10分くらいで交換完了です。

 ついでに,フロントについていた荷台を外しました。使う事もなく,錆びて汚いものだったので,この際捨ててしまいます。

 よし,綺麗になりました。


・リアディレイラー

 汚れたグリスで動きが渋くなったリアディレイラーですが,これも今はシマノのものがついています。とはいえ,15年近く前のものですから,もうどんなものなのか調べる術もありません。(刻印からRD-TY22というものと判明しました)

 ケーブルも古くなっているので,どうもスムーズさがなく,変速も確実に決まりません。

 そこで,交換を企ててみます。調べてみると,こんなメカメカしたものでも2000円しないんですね。安いなあと思います。

 さっぱり知識がない私ですが,写真と値段から使えそうなものをチョイス。今だから言えますが,よくもこんな選び方で大丈夫だったなあと思うくらい,危うい選択でした。ビギナーズラックですね,これは。

 選んだものは,シマノのRD-M310というもので,マウンテンバイクなどに使われるタイプのうち,最も低いグレードのALTUSシリーズのものだそうです。お値段は1800円ほど。

 この上位にあたるシリーズでも2000円ほどなので,そもそもグレードとはなんだ?という疑問符がグルグル回るわけですが,最低グレードだのママチャリレベルだのといわれても,そこは腐ってもシマノです。

 どうせ長距離をのりませんし,壊れたらまた交換すればいいだけの話です。コンマ1秒を競うタイムトライアルをするわけでもなく,故障が生死に関わるような過酷な状況で走るわけでもなく,まあとにかくやってみようという感じです。

 リアディレイラーの取付には,普通はチェーンを切って通さないといけません。もちろん今ついているものを外すときもそうです。

 調べてみると,テンションギアを外してしまえば,チェーンを切らなくてもいいようです。なるほど。これで古いものを外し,新しいものを取り付けることが出来ます。

 取り付けてみたのですが,なにやら内側に曲がっています。取り付け間違いをしたかなと何度かやり直してみましたが,やはり改善しません。調べてみると,どうも取り付ける部分(リアエンド)が曲がっているらしいです。

 うーん,覚えがないんだけどなあ・・・でも,ちょっとしたことで曲がってしまうこともあるそうで,それを元に戻す工具も売られているくらいですから,まあまっすぐに直せばいいのでしょう。いずれにせよ,曲がったままでよいという記述は見当たりません。

 わざわざ工具を買うほどのことはありませんので,私は小さめのメガネレンチをネジ止めし,ぐいぐい広げて修正しました。

 あとはスムーズに変速が出来るように調整です。ディレイラーは調整が難しいとよく耳にするのですが,なるほどびしっと決めるには根気のいる作業が必要だなと思いますが,あまり気にしないというのも,作業を簡単にする秘訣かも知れないです。

 私の場合いじりすぎると泥沼にはまるので,短時間でぱぱっと済ませることを目標に,欲張りすぎじないところで,まとめる事にしました。


・シフトレバー

 現在のシフトレバーは,俗にサムシフターというもので,1本のレバーを押したり引いたりして操作するものです。これも別に異常があるわけではないのですが,雨風と日光に晒されて劣化が進んでいることもあり,交換を考えました。

 というか,某マンガの影響で,人差し指と親指で変速するトリガタイプを使ってみたいと思ったのが始まりです。同じシマノのSISですから,シフトレバーだけ最新のものに変更すればいいかなと思っていました。

 ですが,リアディレイラーの価格が思った異常に安かったことと,やっぱり同じ世代,できれば同じシリーズのものと組み合わせた方が確実だろうということで,一緒に交換することにしたというわけです。

 今回購入したのは,シマノのSL-M310の7速のものです。インジケータが装備されているので,見た目は少々大きいです。

 レビューを見ていると,アウターケーブルが別売りになっていると聞いていたが,箱入りのものは付属しているのでラッキーだったとか書いてあります。良くわからんが,私の手元に届いたものも箱入りで,アウターケーブルも入っていました。

 まずぐるっぷを外し,ブレーキレバーを外します。そしてシフトレバーを取り付け,ブレーキレバーとグリップを元に戻します。

 ブレーキレバーと干渉するかと心配でしたがそんなことはなく,ちょうどいい場所に固定できました。なかなか使い心地が良さそうです。

 そしてアウターケーブルをちょうど良い長さに切断し,フレームを回してケーブルを取り付けます。竿後にリアディレイラーにケーブルを取り付けて,あとは調整です。

 調整をした結果,なかなか良い感触なのですよ。カチカチとシフトアップをするのも気持ちが良いです。


・スタンド

 これまでのスタンドは,よく見られる一本足のもので,後輪のあたりに取り付けられるものでした。しかしこれ,よく転ぶんですね。私自身はこのスタンドは嫌いですが,かといってママチャリ向けのスタンドを使うのも不格好です。

 なにかないものかと探してみると,今どきはセンタースタンドというものがあるんですね。フレームの中央,ちょうどクランクのあたりに取り付けるものなのですが,
2本足と1本足の2つのタイプがありました。

 2本足なら安定するかもなあと思いつつ,でも完全に後輪が浮いてしまうのも不安という事で,今回は1本足のセンタースタンドを試すことにします。これだと,これまでのスタンドとどう違うのかという疑問もわきますが,まあ何事も試してみないと。

 今回選んだのは,サイクルデザインの026621という品番のものです。しっかりしたアルミ製で,足の長さを簡単に調整出来るものです。

 ただし,この手のセンタースタンドというのは,取り付け不可能なフレームというものがあるらしく,私のものが該当しないか確認が必要でした。

 クランクの後ろに取り付けスペースがあること,そしてここに補強の骨がちゃんと入っていることでした。

 いざ取り付けて見ると,なかなかうまくいきません。場所も問題なしなんですが,なにせ固定がぼると1本だけですので,締め方が緩いとスタンドごと回って緩んでしまうんですね。

 それで強くしめようと思うのですが,このボルトがまた太めのアレンキー(たぶん8mmか9mm)が必要なもので,私は持っていません。

 ラチェットの先端に付けるものは見つかりましたが,今度はラチェットの頭がぶつかってフレームに入りません。

 結局,六角頭のボルトを使って,ねじ込むことにしました。それでも十分なトルクで締め上げることが出来ずに,今でも結構緩いなあという感じです。

 もの自身はそれなりにしっかりしていて,良い感じなんですけども,果たしてこれを使い続けていいかどうかは,ちょっと疑問が残ります。様子見ですね。


・ディスプレイスタンド

 せめて家の敷地内だけでも,後輪を浮かしてしっかり支えるスタンドがあるといいなあと,俗に言うディスプレイスタンドを探してみました。

 ディスプレイスタンドと言いながら,使うのは雨ざらしの屋外ですので,錆びてしまうと困ります。そこでアルミ製のものを探したのですが,これだと折りたたみで持ち運び前提のものばかりなんですね。

 そんな中で私が選んだのは,ドッペルギャンガーのDFS089-ORというオレンジ色のやつです。届いたときに,持ち運び用のポーチに入っていましたから,その段階でまずいなあと思っていたのですが,ちょっと軽すぎて,華奢で,屋外の駐輪用には向いていないですね。

 これは私が悪いので,製品としては良いものだと思います。

 それでも,これを使って今は家での駐輪に使っています。今のところ転倒したり壊れたりという事はありませんが,軽いので不安定なのは仕方がありませんね。

 ということで,今回の自転車整備で気になるとことは,全部片付けました。一番面白かったのはやはり変速機なのですが,15年も経過すれば改良されて,安いものでも良くなっているですね。

 まあ,フロントもディレイラーを付けたいとか,もう少し高速側のギア比を大きくしたいとか,いろいろあるんですけど,それはきっと大げさな話になると思いますので,またの機会にと言うことにします。

 

自転車をいじる~Bikke2e編

  • 2015/04/07 09:02
  • カテゴリー:散財

 電動アシスト自転車Bikke2eを購入し,レインカバーなどのオプション類を探していると,なかなか面白そうな自転車グッズが見つかったり,「こんなもんが通販で買える世の中になったのか」と思うこともしばしばです。

 Bikke2eの安全面をさらに強化するねらいで,テールランプをソーラーテールランプIIなるものに交換してみました。

 これ,ブリジストンの上位機種には標準搭載されているものなのですが,残念な事にBikke2eは普通の反射タイプのものしかついていません。

 交換出来ないものかなと思っていたら,普通にオプションとして売られていて,自分でさっと交換出来てしまうんですね。ソーラーテールランプとソーラーテールランプIIの2つがあるのですが,前者はLEDが1つ,後者はLEDが2つのデラックスタイプです。

 いずれも太陽電池で小さな2次電池を充電しながら使うもので,周囲の明るさと振動を検知し,自動で点灯してくれます。しかも,信号待ち等で消えてしまわないように,振動が止まっても1分間は点滅を続ける優れものです。

 後部の泥よけの裏側のナットを緩めて交換するのですが,穴の場所,数,大きさは旧品と全く同じ。交換作業そのものはとても簡単なのですが,泥よけの裏側に工具が入らないため,タイヤの空気を抜きました。

 抜いたからには入れないといけませんが,英式のバルブで正しい空気圧を測定するのは不可能。なにせ安全には変えられません。出来れば空気圧を簡単に確実に測定出来る米式のバルブに出来ないものか・・・

 するとまあ,あるんですね。パナソニックから,英式バルブを米式バルブに変換してしまう交換用部品が。米式の空気入れを使うための変換アダプタではなく,英式バルブのムシ(プランジャー)を外してしまい,ここに別の部品を取り付けて,完全に米式に変換してしまうものです。

 パナソニックいわく,自転車メーカーとして正しい空気圧を測定して運転してくれると言っているのに,測定出来ない英式バルブを看過できない,ゆえに英式バルブにもこの部品で米式にすることを推奨する,ということらしく,このあたりはウソでも面白い話だと思います。

 私はそもそも英式バルブが嫌いで,空気圧は測れないわ,入れすぎた空気を減らして微調整をすることも出来ないわ,あげく虫ゴムが死んでいつの間にか空気が抜けているわで,どうも気に入らないのです。なんでこんな原始的なものが今でも主流なのか甚だ疑問なわけで,ごついけど合理的な米式に,さすがアメリカと思ってしまうのです。

 ということで,パナソニックの「ACA-2 エアチェックアダプター」を試してみたのですが,これがとてもよいのです。確かに太く長くなってしまい,不格好にはなりますが,米式の空気入れしかないうちの場合,英式ではクリップのようなアダプタが必要でしたから,まずこれが入らなくなったことが便利です。

 そして自動車用のデジタル空気圧計で簡単に空気圧の確認ができます。

 なにせ,2.8kgf/cm2(2.8bar)という,大したことはないとはいえ,大気圧の数倍の圧力がかかっていますから,少しでも不具合があると長い時間をかけて空気が抜けてしまいます。まだ少し様子見という所ですが,今のところ大丈夫そうです。

 このとき,ついでに割れてしまった,プジョーの自転車のバルブキャップも買ったのです。今回はアルミ製のものなので,なくさない限りはいつまでも使えそうです。

 これを通販で探しているときに,あれこれと自転車用の部品が目に付いたのですね。しかも私のプジョーの自転車はもう大変に古いものですから,部品をいろいろ新しいものに交換すると,楽しいだろうなと・・・

 まずは,割れて危険な泥よけを交換しないといかんですね。スタンドも劣化してひびが入っていますから,これも交換しないと。

 ということで,ちょっとした自転車ブームが私にやってきましたが,プジョーの話はまたの機会に。

 

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2015年04月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed