エントリー

2015年07月の記事は以下のとおりです。

念願のKENWOODのFMチューナーをレストア

  • 2015/07/24 09:12
  • カテゴリー:make:

 今でこそFMラジオなんて見向きもされませんが,ステレオ放送が始まった1960年代以降,30年から40年くらいは,それはそれは貴重な音楽ソースでした。

 スイッチを入れておくだけで,その道のプロが選んだ曲を,解説やコメントと一緒にどんどん流してくれるFM放送は,当時高価だった音楽を無料で手に入れる機会だったと同時に,自分からは買うことがないだろうと思うような,様々なジャンルの音楽に触れる,お試しの場でもありました。

 ここから,どれだけの音楽を知り,聴く事になっただろうか・・・

 書いていて思ったのは,これと同じメリットを声高に,今のAppleMusicやAWAなどのサブスクリプション音楽サービスが,叫んでいることでしょうか。音楽との出会いに,詳しい人の力をあてにしているというのは,いつの時代も変わらないということです。

 で,1980年代は日本がバブル景気にわいた時代で,ものを作って並べれば,なんでも飛ぶように売れた時代でもあります。オーディオ機器もしかり。今だと考えつかないですが,FMラジオを超高級化してHi-Fiオーディオ機器とした「FMチューナー」が,各社から発売されていました。

 安いものはラジオの毛が生えた程度のもので2万円くらいから,超高級機だと20万円近いものまでピンキリだったのですが,高級機と呼ばれる5,6万円程度くらいのものを買えば,放送局側がしっかりしていれば,かなり良い音でFM放送が楽しめました。

 楽しめました,と過去形なのは,もうこうしたFM放送を音楽を愉しむ道具として新品を購入することはほぼ不可能だからです。特に評価の高かったケンウッドは完全撤退しています。

 ケンウッドはもともと通信機のメーカーですから,FMチューナーに得意なのはなんとなく分かっていましたが,高周波機器としてのチューナーの性能以上に,オーディオ性能が卓越していた事実を私は21世紀になってから知る事になります。

 1990年頃だったか,展示品が安く買えるという理由でパイオニアのF-757を買いましたが,これはそれなりの値段がした割に,回路構成も音も高級機とは言えず,後日がっかりするわけですが,そのころから「やっぱケンウッドのチューナー欲しいなあ」と思うようになりました。

 ある友人が,私の持っていたSGをあてにして,KT-3030を持ってきたのですが,どうも呼称しているらしく調整が追い込めません。それでもその端整なデザインと高級機にふさわしい回路構成に,私はすっかりクラクラしてしまい,ずっと手に入れる機会を狙っていました。

 ふとしたことから,KT-1100Dという,定評のある高級機の中古品が手に入ったのが2週間ほど前です。値段は1万円ほどですが,ちょっと高かったかなあと思います。

 傷あり汚れありで外観は程ほどですが,無改造の完動品ですし,うまく調整をして性能を追い込めたら1万円の価値はあると納得しました。なにより欲しかったケンウッド,欲しかったKT-1100Dです。

 さっと動作確認とデータ取りを行い,正常動作をしていることを確認します。そして,この時期のケンウッドに多いとされる,電解コンデンサのショートや容量抜けを警戒して,すべての電解コンデンサを交換します。

 大した価格差もありませんので,出来るだけ音響用として売られているものを使います。今回は秋月で買えるものという理由で,ニチコンのFineGoldを使いました。バイポーラについてはこれも秋月で買えるMUSEですが,FineGoldで揃えられなかった容量も,このMUSEを使う事にしました。

 また,1uFや0.33uFや0.22uFなど,フィルムコンデンサが使えるところはあえて電解コンデンサから変更しました。

 もう1つ大事な交換作業として,半固定抵抗があります。友人のKT-3030もそうだったのですが,プラスチックの部分が割れていて,値が不安定になることがありました。こういうものは言うまでもありませんが,正常なものであっても,調整のしやすさから多回転型を使いたいところで,可能な限りベックマンの25回転型に交換します。

 OP-AMPの交換も行います。KT-1100Dには安価なNJM4560Dが大量に使われていますが,これはあんまり特性が良くないとされているのですね。もっとも,このOP-AMPで音作りをしているんだとしたら,無闇に交換するのは考え物ですが,気分の問題ですから,ちょっと高級なものに交換しましょう。

 検波基板は,NJM5532にします。上位機種ではこの部分に5532を使っているという話を聞いたからですが,私はあまりこの5532というOP-AMPが好きではありません。

 他の4560は,4580DDに交換です。回路構成やファミリーとしても似ているし,4580DDの低歪みは私も体験済みということもあり,その割に安いことから,もうあれこれ考えずに交換です。

 そして,4558相当とされている割に案外高音質なM5218も,4580DDに交換です。

 これで,OP-AMP自身が性能を劣化させている部分があるとすれば,かなり改善されることでしょう。


 そうそう,FMのアンテナ入力端子も交換です。この時期のケンウッドのチューナーは,F型コネクタとはちょっと違う端子を使っているので不便です。そこでこれをF型コネクタに交換するのですが,元々RCAプラグが先端についた同軸ケーブルが基板から出ていますので,RCA-F型の変換コネクタを使ってやれば,問題は解決です。

 背面のコネクタ繋がりで,ACコードも直出しからインレットに交換しました。これだけで随分メンテナンスが楽になります。

 あとは分解し,可能な限り洗剤と水で荒いって汚れを落とします。

 買い忘れや間違いがあり,交換作業に1週間ほどかかってしまったのですが,とりあえず作業は終了。ドキドキしながら電源を入れ,SGで動作確認をしてみますと,問題なく動いているようです。

 この流れで調整を始めます。

 VTの電圧が随分狂っていたりしたのですが,これは調整点がずれたと言うよりも,どうやらトリマーが壊れてかかっていて,大きく値が狂ってしまったことにあるようです。交換すべきなのですが,なんだか面倒になって,再調整で今回はすませます。

 案外スムーズに調整は進んだのですが,最終的な性能をみて私はがっかりしました。

  WIDE
歪率 MONO:0.025% L:0.12% R:0.12%
セパレーション L->R:53.7dB R->L:53.6dB
S/N MONO:72dB L:63.2dB R:63.2dB
キャリアリーク 67.3dB

 NARROW
歪率 MONO:0.035% L:0.12% R:0.12%
セパレーション L->R:50.2dB R->L:50.3dB
S/N MONO:72dB L:63.2dB R:63.2dB


 悪い数字です。モノラル時の特性は,この機種としては良くないとはいえ,許せる範囲です。しかしステレオ時の特性,特に歪率とセパレーションの悪さは信じられないレベルで,F-757よりも劣っています。

 信じられなくなり,もう一度調整をやり直しましたが,やはりこのくらいです。しかも,筐体を閉じて機内温度が上がると,特性が急激に悪くなり,セパレーションなど40dB近くまで悪化します。

 ハズレを引いたのか,それとも部品の交換に失敗しているのか。どっちにしても作業前に再調整をきちんと行っておくべきだったと反省しています。まさかこんなに悪いとは思わなかったもので・・・

 実際に音を聞いてみました。F-757と比べるまでもなく,実に心地の良い音です。サシスセソも濁らず,ノイズも少なくて,ギュルギュルというマルチパス妨害によるノイズも出ません。

 F-757はざらざらと荒っぽい音で,これは聞いた瞬間にわかる違いなのですが,数字で見るとF-757の方がちょっと良い成績なんですよね。

 モノラルの時の性能はきちんと出ている(歪みもKT-1100Dが0.025%,F-757が0.056%)のですから,これはやっぱり,FMステレオモジュレータの問題だろうと思います。

 私のVP-7635Aは非常に疑わしいもので,まずはっきりしている点としてパイロット信号の位相が調整しきれず,ずれたままになっています。なんとかしたいのですが,回路図もないし,あれこれと内部の半固定抵抗をいじっても変化がないので,もうあきらめています。

 パイロット信号の位相がずれていると,セパレーションが極端に悪くなり,歪率も悪化します。スペック上は,1kHzで歪率0.01%以下をうたっていますので,実力でも0.05%くらい出て欲しいところです。セパレーションも,スペック上は66dB以上ですから,やっぱり60dBくらいは出て欲しいです。

 ステレオ時の歪率とセパレーションは,F-757でもKT-1100Dでもほとんど同じ程度ですので,やっぱり測定器の問題だろうと思います。

 ここで,滅多に使わないけども,ないとどうにもならないFMステレオモジュレータを買い直すのが良いか,それとも今の環境で最良点になっているはずなので,実力はもっと上のはず,という勝手な予測でこのままにしておくか,大いに迷うところです。

 もう1つ,やっぱり東京FMが歪みます。これこそマルチパスじゃないかと思うのですが,どうにもなりません。F-757でも出ていた問題ですし,F-757ではNHK-FMでもダメでしたから,KT-1100Dで改善していることは間違いないのですが,これ以上はもうアンテナの向きを調整するなりしないと,手に負えない思います。

 どっちにしても,KT-1100Dの実力は噂通りのものがあり,聞いていての心地よさ,人の声のリアリティなど,アナログ技術の集大成とも言えるFMステレオ放送の送受信システムのポテンシャルの高さに,納得するという結果になりました。

 9月に毎年放送されるTokyo-Jazzも,これで録音することになるでしょう。昨年までは,F-757でも十分と思っていても,実際に聞いてみるとやっぱり悪いところが耳についたものですが,KT-1100Dであればそれもないでしょう。楽しみです。

リビングのテレビでandroid

  • 2015/07/13 13:18
  • カテゴリー:散財

 テレビやBDプレイヤーに,ネットワーク機能やコンテンツの再生機能がつくようになって久しいです。新しい機能は,生活を便利に豊かにする物という全席前世紀の価値観で言えば,テレビがコンピュータが入り込むという予測に従い,本当はこの機能が私の生活を激変させるはずでした。

 残念な事に,使い物にならず,私の生活は前世紀のままです。

 ネットワークに繋がり,写真や動画をネットワーク上のストレージに入れてあるのに,これを表示出来ません。遅い,対応フォーマットではない,バグでこける,など,とにかく使えないのです。

 結局,放送はテレビで,写真と動画はPCで,という棲み分けが20年も30年も続いているのです。バカバカしいったらないです。

 しかし,PCをテレビにしまえばもう無敵なんじゃないかと気付いた人も当然いて,HDMI端子に直接差し込むスティックPCというのは,その最右翼といっていいでしょう。

 私も,なかなか便利に使っているandroidタブレットが,そのままテレビになってくれればいいのになと思った事がありますが,ハズレが多そうなので手を出しませんでした。

 しかし,テレビは1920x1080の解像度を持ち,うちの場合は自発光のプラズマディスプレイで42インチの大きさです。これで写真や動画見たら楽しいでしょう。
やっぱり,スティックPCを導入しようと,ずっと以前から考えていました。

 しかしなかなか良さそうなものがなく,何ヶ月も経過しました。

 使い物にならないかも知れないのに,1万円を越えられないとか,OSとしてWindowsはやっぱ慣れてないし,かといってandroidもあてにならん,そもそもハードウェアのスペックとして,これで十分なのかどうか。

 わからんことだらけです。

 実は,うちには,嫁さんの所有物であるAppleTVがあります。これってiOSが入ったスティックPCみたいなもんなのですが,自分で用意したコンテンツを再生する力がないために,ほとんど稼働していません。もったいないですね。

 そこで,私は使い慣れたandroidで勝負です。なに,アプリを追加できれば,なんでも出来るし,最終的にはどうにかなるものです。

 ということで,目標をandroidに絞り,1万円未満のものを探してみました。結果,MK809IVという,androidのスティックPCを買うことにしました。過度な期待はしていません。アプリが追加できて,動画と写真が見られればそれでいいです。

 このシリーズの第4世代ということですが,Cortex-A9の1.6GHzで,クアッドコアのSoCを搭載しています。A9ですから世代は古いですが,1.6GHzでクアッドですから,まあ大したものです。

 OSはAndroid4.4です。RAMは2GB,ストレージが8GBというのもやや心許ないですが,まあ大したことはしないですから,いいでしょう。LANは802.11nの2.4GHzですが,結果から言うとMIMOではなく,最大72Mbpsです。

 画面付きで1万円で売っているのに,画面無しで8000円というのはおかしいと釈然としない気持ちを抑えつつ,とりあえず届いたものをセットアップです。

 起動はコールドブートからだと結構かかります。起動してしまえばストレス亡く,さくさく動くのですが,これはまあ,OSがandroidだがらでしょう。

 マウスやキーボードがありませんので,USBで繋ぎます。問題なく動くのですが,やっぱり有線だと使いにくいです。ここは,Bluetoothのマウス,キーボードを買うのが良さそうです。

 各種アプリをガシガシ入れていくのですが,やりたいことはNASのコンテンツにアクセスし,動画なり写真を再生することです。ESファイルエクスプローラにMX動画プレイヤーを入れ,Chromeを入れればもうほとんどのコンテンツを再生可能です。

 日本語の入力も,購入済みのATOKを入れて見たのですが,うまく動かずあきらめました。

 こうして,一応当初の目的を達成したわけですが,使いづらいのは,やはりキーボードとマウスがUSBだからです。

 そこで,小型のBluetoothのキーボードを探します。

 と,いいのがありましたよ。RT-MWK02というミニキーボードです。わずか3000円です。最近はいいのがあるんですね。

 これ,ちょっと大きめのリモコンサイズで,押しやすいフルキーボードに,3cm四方程度のタッチパッドまでついている優れものです。キーボードにはバックライトまで装備されています。電池はリチウムポリマーで,乾電池と違って小さく軽く,LA音源薄く出来るのがありがたいです。

 非常に好印象なインプットデバイスですが,慣れてしまうまで使いづらくとも,慣れてしまえばとても快適です。MX動画プレイヤーは,スペースキーが再生/一時停止ボタンに割り当てられていますし,その他のマルチメディアキーのたぐいも,ちゃんと正しい機能にアサインされています。これは便利です。

 ただ,レーザーポインタだけはいただけません。スイッチが横についているので,ぱっと手に取ったときにふいに押してしまい,人に向けて光ってしまうことがあります。私は,シールを貼って塞ぎました。

 このミニキーボードを買った理由はもう1つあって,それはスタンバイの復帰がBluetooth経由なら確実に出来たという,どっかのレビューを読んだからです。

 本体には電源ボタンはなく,このあたりがタブレットやスマホと違う所なわけですが,画面の電源ボタンのアイコンをクリックし,ここからスタンバイに入ることは出来ても,復帰することが出来ないのです。

 正確に言えば,復帰しないわけではないのですが,どうしたら復帰するかわからず,キーボードなりマウスなりを適当にガチャガチャいじっているうちに,勝手に復帰しているという感じなのです。

 ずっと電源を入れっぱなしにするというのもありですが,発熱がそれなりにあり,ゆえに消費電力も無視できるレベルではないだろうと考えると,やぱりスタンバイに入れておきたいところです。電源を切るという手もありますが,前述のように電源ボタンがないので,ACアダプタを引っこ抜くという荒技しかありません。

 Bluetoothなら,復帰は確実というのですから,試して見ようということになったわけですが,結果を先に書くと,やっぱり復帰はすんなりいきません。気が付いたら復帰している感じです。

 しかも,ミニキーボードの電源を本体がスタンバイ中に切ってしまうと,次にミニキーボードの電源を入れても本体とは切断されたままになるようで,どうやってもスタンバイからの復帰はしてくれません。

 てなわけで,どうせこれを使うのは週末だけでしょうから,平日は電源を切り,週末の2日間は電源を入れっぱなしにするという,なんとも鈍くさい方法で逃げ切ることにします。


 総じて面白いオモチャであるし,対応フォーマットや使い勝手などは本体の作り込みよりもアプリのでき次第ですから,そこは使い慣れたandroidの世界なので,特に不満もありません。

 しかし,先の電源ボタンがないことや,スタンバイからの復帰のことなど,中華製ならではのツメの甘さがここ一番にきいてきます。こういう部分で寛容にならねば,この手の製品の面白さに気が付く前にあきらめてしまうかも知れません。

 当初の目的であった画像と動画以外にも,天気予報や地図,交通情報も大きなテレビで確認出来る面白さにも気が付いて,とりあえず,買い物は合格としましょう。

USBコンセントが2口に進化

  • 2015/07/01 11:05
  • カテゴリー:散財

 壁に埋め込んだコンセントがUSBコネクタになっていて,5V2Aまでの電源供給が可能という埋込形コンセントがパナソニックから出たのが昨年の今頃です。

 5V2Aという供給能力はタブレットやスマートフォンにも対応出来るもので,ゴロゴロと面倒なACアダプタがなくても,PCなどのUSBコネクタ搭載機器がなくても,さっと壁から充電出来るという便利さと面白さから,IT系のメディアでも取り上げらレル程話題になりました。

 WN1471SWという型番のこの製品,ACアダプタとして考えると非常に高価な価格で,しかも電気工事士の資格が必要,コンセント2つ分の大きさを占有する割に,出てくるUSBコネクタは1つだけということで,ちょっと考えるだけで欠点が目に付き,一般家庭で導入されるケースはほとんどないんじゃないかと思います。

 私は面白さと実用性から,発売と同時に購入,自分で取り付けましたが,カウンターテーブルの前の壁にさりげなく出ている5V2Aが,思いの外便利であったことに大変気をよくしておりました。

 しかし,やっぱりUSBが1個しかないというのは問題で,同時に1台しか充電出来ないという制約以上に,いちいちケーブルを差し替えないといけないという不便さが気になりました。

 というのは,うちにあるUSBから充電する機器が,microUSBとiPad2,そしてWalkmanの3種類あるからです。

 私の持ち物はmicroUSBで統一をしてあるので,microUSBさえ出ていればそれで事足ります。しかし嫁さんがまたこのあたりに無関心というか野放図というか,iPadとWalkmanという独自路線を突っ走るものを常用しているのです。

 いずれも専用のケーブルで充電するものだけに,1つしかないUSBで充電するには,いちいちケーブルを差し替える必要が出てきます。

 だから,供給能力は従来通りでもいいけども,コネクタの数が増えてくれればというのが,私の希望でした。

 きっとこういう要望が出ていたんでしょうね,今年になってパナソニックから,コネクタの数を2つに増やした新製品の発表がありました。WN1742SWです。

 外形やACの端子位置は変わらず,WN1471SWから簡単に置き換えができます。しかし価格はさらにアップし,私が買った値段で5000円ほどでした。電力供給能力は5V2Aと変わらず,ただUSBコネクタが2つになっただけというあまりに地味なアップデートで,ニュースになることも少なかったようです。

 おかげで取扱店舗も少なくて,手配するのにちょっと苦労しました。

 1週間ほど前に手配を行ったところ,メーカーに在庫があるという話で,取り寄せてもらいました。昨夜届いたので早速取付です。

 なにせ交換するだけですから,時間も手間もかからず,壁に穴を開けたり削ったりする必要もありません。

 箱から取り出すと,1ポートのWN1471SWと取説が共用です。WN1471SWは廃番にならないんですね。

 取り付け作業はとても簡単,なはずだったのですが,思いの外WN1471SWを取付枠(WTF3710K)から外すのに手こずりました。2コマ使いますから,爪も2箇所で引っかかっています。同時に緩めないと外せないのですが,私はこの樹脂製の取り付け枠が苦手でして,ちょっと広げすぎると割れてしまうため,実に精密な作業を要求されるんですね。

 うまい方法があるんだと思いますが,マイナスドライバーを差込,内側に倒して爪を広げる方法でも,外側に広げる方法でもなかなかうまくいかず,結局爪を割ってしまいました。あーあ。

 在庫していた物と交換して作業を進めましたが,悔しいので他の部屋の取り付け枠で,割ってしまった中段の爪を使っていないものと交換しました。

 作業時間は10分ほど。これでUSBが1つ増えたのですが,見た目に賑やかになった事以外に,特になんということはありません。ただ,実際の使い勝手は良くなるはずですので,そこは期待したいところです。

 さて,もう1つの問題は,外した1口のUSBコンセントをどこに使うかです。なにせ2コマも使うものですし,USBが出ていてうれしい部屋も限られます。これを取り付けるために新規に壁に穴を開けることは面倒だからしたくないし,AC100Vが2口消えるのに見合うだけの便利さがなければいけないのですけど,そんな場所ってそうそうあるわけではないです。

 とりあえず寝室に持っていこうかと思っていますが,どうでしょうね。ふいにタブレットの電池が切れたりしたときに便利かもしれないなと思っていますが・・・

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2015年07月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed