エントリー

2012年05月の記事は以下のとおりです。

新しいeSATAカードを試す

  • 2012/05/21 13:22
  • カテゴリー:散財

 連休中のことですが,主にスキャンした本のPDFと,デジタルカメラで撮影したデータをたくさん詰め込んだ外付けの2.5TBのHDDが,突然認識しなくなりました。

 これはさすがに目の前が真っ暗になるほどびびったのですが,結論から言うとケースの故障でした。MacBookProにeSATAカードを差し込んで接続していたのですが,ケースを使わず,eSATA-SATAケーブルを使って直結すると問題なく認識出来たので,ほっとしました。

 eSATAインターフェースはJMicronのJMB362を使っているExpressCard/34です。このチップだとMacOSXでは32bit/64bit両方で,標準のドライバが用意されているので,差し込むだけで使えるようになります。もちろんブートもokです。

 ケースはブリッジにInitioのINIC-1610を使ったもので,eSATAとUSB2.0に対応したものですが,このカードとの組み合わせで比較的安定した運用が出来ていたので,ケースの故障はちょっと痛いところです。

 で,事前に調べて訳ではないのですが,安くて便利そうで一応ちゃんとしたメーカー品という事で,ロジテックのLHR-DS04EUを買うことにしました。しかしあれですね,。ロジテックというと海外の本家がもちろん有名ですが,こちらのロジテックも1980年代前半から知られた周辺機器メーカーで,5インチのフロッピーディスクドライブの広告が雑誌に出ていましたねえ。

 1990年代には20MBとか40MBのハードディスクも売ってました。SASIとかSCSIで繋いでいたんですよね。当時からロジテックと言えば,ストレージの専業メーカーという印象があって,私はその真面目さが好きだったんですけど・・・

 そういえば,当時のハードディスクのメーカーで,残っているのは本当に少ないですね。ICM,緑電子,日本テクサ,アイテック・・・このあたりは全滅ですね。まあその,こういう中小企業がちゃんと残っていけたのが1990年代前半までだったわけですよね・・・寂しいですね。

 閑話休題。

 新しいケースはフロントからドライブを抜き差しできるタイプで,ドライブを交換する手間がかかりません。しかもファンまで搭載していて,見た目もそんなに悪くありません。

 連休中に手に入れて試したのですが,以前のケースとはちょっと使い心地が変わってしまいました。以前は先にカードにケーブルを繋いで,電源を入れてからカードをMacBookProに差し込むと難なくマウントしたんですが,今回はこれではマウントしないときがほとんどです。

 ケーブルの抜き差しをやってマウントすることもあれば,もう片方のコネクタにつなぎ替えたらようやくマウントする場合もあって,どうもすっきりしないのです。しかも,このケースはケーブルを抜けばHDDがスピンダウンするので,あまり短い間隔でケーブルの抜き差しをするのはちょっとためらわれます。

 どうにかならんものかと,まずこのケースを分解して使っているブリッジチップを確認すると,これまで大人時InitioのINIC-1610でした。

 ただ,このINIC-1610は細かいカスタマイズが出来るので,今回のような挙動の違いは同じチップであっても異なるもので当然でしょう。

 ブリッジチップをバイパスしてSATAコネクタ直接ハンダ付けで繋いでしまおうかと思ったくらいですが,手間もかかるし面倒なので,このままでなんとか使う事を考えます。

 もしかすると,eSATAカードが古いのかも知れない・・・ドライブに対して発行するコマンドが古いものだったりすると,こういうトラブルというは出る傾向にあったりするものです。

 もともと,このSATAカードも随分古いものです。2TBを越えるドライブをサポート出来なかったり,速度的に不利なことがあったり,あるいは突然壊れてしまってデータを全部ロストすることもあるかも知れません。これは買い換え時だと,神の声が聞こえてきましたよ。

 ということで,MacOSXの標準ドライバで動作し,出来るだけ新しいものを探してみました。そうすると,Marvellの88SE9123を使ったカードがどうも条件に当てはまりそうです。

 SATA3に対応,6Gbpsの速度を実現し,ちゃんと3TBのHDDまで面倒見ますというチップです。もちろんMacでブートもokです。これを使った製品で安いものを探してみると,毎度の玄人志向から「SATA3-EC34」が出ています。4000円ほどです。

 もしかすると問題は解決しないかも知れないし,買い換えるメリットなどないかも知れません。もしかするといわゆる「相性問題」で状況が悪化したり,最悪のケースでデータの破壊があったりするかも知れません。

 ちょっと迷うのですが,ここ数年放置してあった環境の1つですので,てこ入れに試してみましょう。

 先週の金曜日に届いたものをさっと確認してみましたが,まずアクセスランプがカードにもついています。これは結構ありがたいです。以前のカードにはランプがなく,HDDを直結で使う時には結構不安でした。

 ですが,明るさが足りないので,とっととLEDを交換。横から見ても十分な明るさになりました。

 まず,マウントの問題を確認してみましたが,これは変化無しです。やはりつなぎ替えないとマウントしないです。ちょっと規則性がわからないのですが,ディスクユーティリティを見ながら抜き差ししたりすると,別のHDDにつなぎ替えても前のHDDの名前が残っていたりするので,これはOSかドライバの問題じゃないかと思うようになりました。とても怖いバグのように思うのですが,まあやむを得ません。

 次に速度の話です。新しいカードですし,SATA3ですので,ちょっとは高速になってくれることを期待したいところです。

 で,参考程度にベンチマークを取ってみました。

 まず,今回の新しいカード,88SE9123です。ケースはLHR-DS04EU,HDDはWDのWD20EARSです。

Drive Type WDC WD20EARS-00MVWB0
Disk Test
Sequential
Uncached Write 100.32 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 66.75 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 18.28 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 90.01 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 2.02 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 65.45 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 0.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 33.87 MB/sec [256K blocks]

 で,同じ条件で,古いカード,JMB362です。

Drive Type WDC WD20EARS-00MVWB0
Disk Test
Sequential
Uncached Write 72.45 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 78.57 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 18.64 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 88.87 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 2.05 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 79.58 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 0.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 33.60 MB/sec [256K blocks]

 4kのシーケンシャルライトがかなり高速になっているように思いますが,256kでは逆転,それ以外はほぼ同じという結果になりました。うーん,よくわかりません。

 ケースが影響している可能性がありますね。INIC-1610は1.5Gbpsでしか動いてくれませんから,これがネックになっている可能性があります。そこで,ケーブルで直結してみました。まず88SE9123,次にJMB362です。

Drive Type WDC WD20EARS-00MVWB0
Disk Test
Sequential
Uncached Write 99.69 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 67.24 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 18.40 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 77.67 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 2.10 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 62.10 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 0.69 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 33.60 MB/sec [256K blocks]

Drive Type WDC WD20EARS-00MVWB0
Disk Test
Sequential
Uncached Write 72.41 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 78.47 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 18.50 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 88.35 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 2.11 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 83.20 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 0.70 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 33.32 MB/sec [256K blocks]

 うーん,ケースに入れたときとほとんど同じ結果です。ということは,ケースが速度の足かせになっているわけではないようです。

 ちなみに,これまでの環境が安定して動き始めた2009年に測定した時の結果を再掲します。

Drive Type Hitachi HDT721010SLA360
Disk Test
Sequential
Uncached Write 70.14 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 76.09 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 11.64 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 98.49 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 1.88 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 51.72 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 0.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 30.56 MB/sec [256K blocks]

 ドライブがHGSTの1TBですので速度の違いが出てもそれは当たり前ですし,OSも古いものですから本当に参考程度ということになりますが,これを見ているとあんまり変わらないなあという印象ですね。

 つまるところ,この速度の制限は,ディスクへの入出力,あるいはキャッシュの速度によるものであるということです。SATAの速度が1.5Gbpsだろうが3Gbpsだろうが差はなく,1.5Gbpsで十分という結論です。

 最終的に,マウントの問題は解決せず,速度の向上もなく,カードを新しくした意味というのは,あまりありませんでした。

 ただ,4kのシーケンシャルライトについていえば,新しいカードの方が圧倒的に高速です。ここを期待するのもよいですし,故障を未然に防ぐという意味で,今後はこの新しいカードを使おうと思います。

 しかし,相変わらずeSATAは手強いです。USB3.0が普及してくれればこんな苦労はないのですが・・・でも,この速度は魅力的なのです。強力な掃除機を使っているような,あのどんどんファイルを吸い込む気持ちよさは,今のところeSATAならではです。

 その昔,SCSI-1が5MB/secで高速とかいってたんですよね。40Mbpsですから,1980年代でこの速度はまさに光の速さだったことでしょう。

 初めてHDDを買ったとき,初めて100MBを越えたとき,初めて1GBになったとき,初めて10GBを越えたとき,初めて1TBを越えたとき・・・CPUの速度よりも,私個人はHDDの容量が増えたときのことの方が,強い印象として残っています。

 今や,デジカメから吐き出されるファイルが1つで,かつてのHDDがいっぱいになるほどの大きさになりました。身の回りのファイルがどんどん肥大化して行く中,その受け皿としてのHDDも大容量化,高速化してくれたことは,ありがたいことです。

 同じ写真を撮っても,数年前とこれだけ情報量が違うのです。50年後,100年後に,この急激な情報量の変化を,後世の人々はどう思うのでしょうかね。

NW-Z1060が交換に

 なんとなく買ってみた結果,予想に反してすっかりお気に入りのアイテムとなったWalkman,NW-Z1060ですが,届いてから3週間にもならないうちに,新品への交換となりました。

 事の成り行きはこうです。

 画面の左下にきらりと光る小さな点があるのに気が付いたのが4月下旬頃,傷かと思ったのですが,どうもそんな感じではないようです。

 そうこうしているうちに,画面の中央より少し下と,画面の左上の部分に,白い筋状の曇りのようなものが出てきた事に気が付きました。5月7日のことです。

 曇りというか,傷というか,ちょっと表現が難しいのですが,ほら,液晶保護フィルムが浮いた感じというか,そんな感じです。見る角度によってはかなり目立ちます。

 タッチパネルの表面に付いた傷かなあと思ったのですが,表面はツルツルしていて,傷らしい引っかかりもありません。最初に出てきた点はもしかしたらゴミかも知れませんが,後に出てきた曇りはタッチパネルの裏側に出てきたような感じがしますが,詳しいことはわかりません。少なくとも液晶パネルの表面に出たものではないと思います。

 購入して3週間も経っていませんし,外に持ち出したことも一度もなく,それほどラフに扱った記憶もありません。やや強く押さえつけるようなことは,タッチパネルの清掃時にやってしまった可能性はありますが,長年使っているIDEOSやiPadTouchの方が余程雑に扱われているわけで,それでもこんな風に目障りなものが出てきたことはありません。

 なんでも,硝子の表面に飛散防止フィルムがタッチパネルに貼られているそうなのですが,おそらくそれとガラスの間に隙間が出来てしまったんじゃないかと思います。それにしても,そんなに強く押していないですし,やっぱりこれくらいで浮いてしまわれると,ちょっと気を遣いますよね。

 それでも私がつけた傷なら仕方がないのですが,まずは電話で相談です。

 上記のような話を電話でしたところ,購入から時間も経っていないということで,その場で交換となりました。出来ればどういうものだったかを知りたいので,修理対応にして欲しかったところではありますが,時間も手間もかかるので,交換品を先に持ってきてもらい,宅配業者にその足で持って返ってもらうという対応は,非常に助かります。

 かくして,昨日交換されたのですが,なにが面倒ってアプリのインストールと再設定です。特に通信系のアプリ(SSHやらメールやら)は,やっと動くようになっただけに,ここで一から再設定というのは気が滅入るところです。

 JSバックアップという,なかなか優秀なバックアップ/移行ツールがあるので使って見たのですが,確かに問題なく動作する一方で,本当に大丈夫なのかと不安があります。
 
 必ずしも現状の設定がベストだと思っていたわけではないですし,もう少しシンプルな形で再設定を行った方が良い結果になりそうですので,焦らずぼちぼちやっていこうと思いますが,androidというのは設定項目が多いですから,どうしたものかなあと,新しくなった端末を眺めては,途方に暮れています。せかっくうまく動いているのになあ・・・

3世代が揃う連休

 この5月の連休は,私の気分が晴れず,随分と周囲に迷惑をかけました。連休に入る前からあまり良い状況とは言えなかったのですが,不機嫌になり,周囲におかしな理屈をこねくり回しては相手を責めるようなことは,もはや常軌を逸しているとしか言えません。

 私がいることで楽しく過ごせるか,はたまた苦痛になるかは,つまるところ私次第という非常に悪い状態が長く続き,一緒にいた人間はさぞや辛かったろうと思います。

 そんなこんなで,連休後半には大阪の実家の母が,わざわざ東京にまで,我々の娘に会いに来てくれました。ちょうど連休中に生後半年を迎えた娘は,体はやや小さいものの,色白で整った顔立ちをしていて,誰を見ても朗らかにニコニコと笑い,ぐずって周囲を困惑させることが少ない,我々にとって誠に都合の良い「いい子」です。

 我が子のことが良く見えるというのは誰でも同じことですが,私たち夫婦のように友人も少なく,人との関わりを積極的に望まない種類の人間にとって,娘がいることで話しかけられることを何度も経験すると,赤ちゃんの持つ潜在的な力を感じざるを得ません。

 例えば,娘が少し前に病院に行った際,待合室にいた老夫婦が私に話しかけてきました。当然まだ子供は話が出来ません。老夫婦は子供と話をしたかったわけではないのですが,さりとて私と話をしたいと思ったわけではありません。

 私でも,あるいは嫁さんでも,一人なら声をかけられることなどほとんどありません。もし娘がいなければ,老夫婦は私に話しかけるなど絶対にしなかったことでしょう。

 またある時,娘をだっこしてドラッグストアに頭痛薬を買いに立ち寄りました。個人経営の薬局と違い,コンビニのようなシステム化されたチェーン店で不必要な会話などをしないものですが,娘を見て思わず若い女性の店員が顔をほころばせ,かわいいですね,と口をついて出てしまうのは,娘の「人徳」がなせる技かと思いました。

 その女性店員は,「かわいいですね」と言った後,はっと我に返ったように「しまった」という表情をしながら,上目遣いで私の顔をそーっと見上げたことでもわかるように,つい不意を突いて口にしてしまったようです。

 最近は希薄になっているかも知れませんが,それでも子供というのは社会が育てている一面があります。文字通りの積極的な意味でもあるし,あるいは社会によるその存在の許容,と言ってもいいかもしれません。

 私の母は,それまでの忙しい毎日の続きで,早朝から新幹線に飛び乗って,昼過ぎに東京にやってきました。出迎えた母は疲れた顔をしていましたが,自宅に戻って来て娘を抱くと,もしかすると嫌がられてしまうのでは,という心配も吹き飛び,ニコニコしている娘とのコミュニケーションを堪能していた様子でした。

 おそらく,母も孫の顔を見ることをあきらめていたのではないかと思います。私たち夫婦が子供をあきらめていたのですから,当然のことだと言えます。ですから,我々夫婦が驚くのと同じくらい,母も驚いたはずです。

 幸いにして,娘は健康に育っています。朗らかで人見知りせず,とても綺麗な顔でニコニコして手足を動かしては,見る人の表情を緩ませます。私たち夫婦は,この素晴らしい存在の親として日常的に接することを許される特権階級なわけですが,母も祖母として,孫を抱きかかえる特権を有しています。

 しかし,500kmという物理的な距離は,その権利の行使を阻みます。仕事をしている母に連休を取るだけのゆとりはありませんが,今回無理を言ってわざわざ来てもらったのは,今の娘に今会うという,至極当たり前の事を,ぜひ味わって欲しかったからです。

 確かに,我々夫婦が娘を連れて大阪に行くというのも手でしょう。実際それは特別な事ではありません。ですが,慣れていなければ大人でもぐったりする長距離の移動,それも日本の2大都市を結んで,常に人混みにいることは,まだ自分の宇宙が家の中だけ,と言う娘にとって,あまりに強すぎる刺激であり,大きなストレスになる可能性が否定できません。

 心配しすぎかも知れませんが,もし移動でぐったりしたらどうしよう,風邪でもうつされたらどうしたものか,実家で高熱を出して戻ってこれなくなったらどうしよう,といった小さな事から,事故や災害に巻き込まれると取り返しが付かないという大きな事まで,いろいろ考えてしまうのは,無理もないと思います。

 どうしようか,と迷った結果でもしなにか起きてしまったら,やっぱりやめておけばよかった,と後悔するに違いありません。しなくて良いことをやって,取り返しの付かない事態に陥ることほど,悔しいものはないはずです。

 しかも,これだけ逡巡して決断した結果,当の娘は大阪に行ったことを全く覚えてはいないのです。大阪に行った経験が全く影響を与えないとまではいいませんが,娘には振り返ることの出来ない時間であり,一方で振り返る事の出来る我々夫婦の経験のために,娘に背負わせるリスクとしては,ちょっと大きいかなと私は思いました。

 難しいのは,母もすでに老人であり,私には子供と共に等しく保護される対象である対象になっていることです。ですから,まだ母が仕事を続けて,元気に動き回れるときに,ぜひこちらの様子を見て,孫とのコミュニケーションを楽しんで欲しいと思ったのです。

 2泊3日の母の滞在の間,娘はとてもいい子にしていて,喜んで大阪に帰っていきました。こんなことをいうのもどうかと思うのですが,母の年齢を考えると,我々の所にやってきて娘と会うことは,もう今後ないことかも知れないと,そんな覚悟もしています。

 母から私が,私から娘が生まれ,それらが一堂に会することは,みんな経験することで何も特別な事ではないかも知れません。しかし,それぞれにとってやはりそれは特別なことであり,感動的なことですらあります。

 そんな気持ちを新たにした,連休でした。

スカイツリーとハイレゾ音源

 この連休は,実家から母が6ヶ月になる娘の顔を見に来たり,たまった家事を片付けるなどで慌ただしかったのですが,趣味関係でちょっと気になることがあったので,2つほど片付けました。


(1)NHK-FMの受信状況の改善

 スカイツリー?ああ,もともと業平橋だったところでしょ?くらいの,蚊帳の外っぷりに甘んじていた私ですが,なんと,NHK-FMとJ-WAVEが,東京タワーからスカイツリーに送信アンテナを移したんだそうです。

 いやー,抜け落ちていました。全然知りませんでした。

 4月23日からということですので,すでに送信場所が変わっています。

 これがなんで大ニュースかと言えば,今までの送信所では状況が悪すぎて,FM本来の音質を楽しめなかったのです。

 その元凶は,マルチパス。送信アンテナから出たアンテナは,FMチューナーのアンテナにまっすぐ届く電波以外に,あちこちに反射して少し遅れて届くものもあります。

 この時間差が問題で,歪み,ギュルギュルという音が混じるなどの,どうしようもないくらいの受信障害を引き起こします。

 東京タワーからの電波は,周囲の高層ビル群に反射しまくって届くため,はっきりいって都内で満足にNHK-FMを受信出来る人は少ないのではないかと思います。

 東京スカイツリーになっても,高層ビル群が消えてなくなるわけではありませんが,なんといっても高さが違います。アンテナの地上高が東京タワーが204m,対するスカイツリーは550mと,かなりの高さです。

 かなりの指向性を持つビームアンテナを用いてもマルチパスから逃れることが出来なかったNHK-FMの受信は,今回の変更でかなり改善されるというレポートがあちこちにあります。私も早速状況を確認しました。

 結果ですが,アンテナの向きを再調整しないといけませんでしたが,まず歪みは激減しました。受信レベルが1つ下がってしまい,これに伴ってS/Nも悪くなっているように感じるのですが,歪みがこれだけ下がるというのは大幅な改善です。

 NHK-FMは,本来持っている音質は良いにもかかわらず,受信状況の悪さのせいでその音質を楽しめずあまりに残念だったのですが,これだけ改善されれば問題なしでしょう。

 この秋の東京Jazzの生放送が楽しみです。


(2)ハイレゾ音源

 先日,Steely DanのGauchoのSACDに感激した私は,最高傑作とされるAjaもSACDで手に入れたいと思いました。でもこれ,高いんですね。4500円もします。しかもSHM-SACD仕様ということで,ハイブリッドではありません。みんな文句をブーブーいいつつも,結局買って「素晴らしい」というので,滑稽なものです。

 先日届いたので聴いたのですが,楽曲も音質も素晴らしく,少々高価であっても良い買い物だったと思います。素晴らしい音楽との出会いは,まさにいくつになっても起こりうるもので,その深さと複雑さに,めまいがするほどです。

 それでGauchoですが,これはDVD-Audio版が安価で売られていることを知りました。しかも,自分のオーディオ機器がこんなにいい音がするのかと見直すと言うほど,いい音なんだそうです。

 そこで私も,DVD-Audio版を購入し,24/96で取り込んでN-30でならしてみました。SACD版も良かったのですが,こちらはこちらで,素晴らしいです。SACDと違い,汎用フォーマットですから,今後はこちらがメインになりそうです。

 ただ,最初からハイレゾ音源を前提にして録音されたものと違いますので,ハイレゾ音源の最大のメリットである小音量・高次倍音の再生能力について,目立った違いはないように思います。

 しかし,奥行きや低音の出方など,さすが24/96と思われる音が出てきていますので,もう普通のCDには戻れません。

 24/96の素晴らしさは,実際に聴いてみないとわかりません。24ビットのダイナミックレンジは,音が消えゆく瞬間を見事に再現し,96kHzのサンプリング周波数は,豊富な非整数次倍音を含む打楽器や金属音を,まさに抜けるような音で聴かせてくれます。

 16bit/44.1kHzも決して悪くはありません。しかし,24bit/96kHzの前では,すでに歴史上のフォーマットに過ぎないと,言ってよいでしょう。

 今市販されているヘッドフォンは,安いものでもその違いを再現できる力はあると思います。ヘッドフォンアンプや音楽プレイヤーには不安もありますが,まず最初に24/96の再生能力を持たない限りは,どうにもなりません。

 ストレージの価格が下がり,プロセッサの演算能力が上がっている昨今,それを音質向上に向ける動きが,もっと本格化することを願ってやみません。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2012年05月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed