アナログプレイヤーに関して,20年来のテーマになっていたのが,トーンアームでした。
カートリッジはいくつか試した結果,自分の好きなものを2つ見つけることができましたし,イコライザアンプも何台が作ってみて,今の形に落ち着きました。
ターンテーブルは一度故障したものを自分で修理する時に,きちんと内部を理解してメンテナンスしましたから,これも気になりません。そうすると,残るはトーンアームです。
完全にメカで,電気的な要素がほとんどないものですから,私には門外漢もいいところで,現在の状態がいいのか悪いのか,交換すると何が違ってくるのかがさっぱりわかりません。
理想的にはトラッキングエラーをゼロにできればいいわけですが,そうもいかないので費用だったり扱いにくさだったり大きさだったりというデメリットの許せる範囲で,個々人が折り合いを付けるものでもあります。
そもそも,私のプレイヤーはジャンク品を買ってきたものです。機械的な精度を要求されるトーンアームが一番壊れやすく,初期性能を保っていない部分である事は容易に想像がつきます。
そこで,トーンアームの交換をずっと考えていたのですが,なにせ高価なものです。そうそう簡単に交換出来ません。かといって安いものを探して取り付けてしまえば,現在ついている純正のトーンアームよりも,性能的に落ちてしまうかも知れません。
「かも知れません」というのが実に微妙なところで,なにせ比較をしていないので,私もよく分からないのです。10万円ならいいのか,40万円ならいいのか,純正のトーンアームがどのくらいのレベルのものなのかも,わかっていません。
それに,私は恥ずかしいことに,綺麗にメンテナンスされたハイエンドのアナログプレイヤーをほとんど使った事がありません。一番高だったのは叔父が持っていたプレイヤーでしょうが,それだってそんなに大したものではなかったと思います。
そうなってくると,最初の交換は性能の保証された新品でと思う訳ですが,それにしても安いもので10万円です。一番安価なもので10万円ですから,これで高性能だとしたら,50万円のトーンアームの存在理由が問われてしまいます。
しかし,中古品,ましてオークションなどは,見極めが出来るだけの能力がないので非常に危険です。
いろいろ思案したところ,とりあえず安い上に評価が高く,特に海外の評判が良いSA-750Eにしようということになりました。フォノケーブルが安いもので8000円ですから,ざっくり予算としては,8万円までです。
キャビネットもフォノモーターもこのまま使うので,憧れであったロングタイプを使う事はあきらめます。今ついている標準的な長さのものに近いものを探すと,これになりました。
アナログプレイヤーの関連は,市場が小さいだけに,今ある在庫がいつまで買えるか分かりません。仮に買えても値段が倍になることもあったりするので,欲しい時に買う,もうこれしかありません。
ところが,やっぱり10万円は高いなあと思う訳です。10万円で,使いこなしが楽しめるものならいいんですが,そういう感じのものではありませんし。
と思って,いろいろ物色していると,非常に気になるトーンアームがひっかかりました。グレースのG-940というものです。
品川無線という会社のブランドがグレースで,そんなに大きな会社ではありませんが,非常に優秀なカートリッジやトーンアームを製品群に持ち,オーディオブームだった1970年代から80年代に,大きな存在感を持っていたメーカーです。
ここのトーンアームが優秀なことは私も聞いていましたが,具体的な話は何ひとつ知りません。そんな中で,G-940はシングルサポート,オイルダンプ式という強烈な個性を放っていることに気が付きました。
トーンアームというのは,レコードに対して水平方向に動く部分と,上下方向に動く部分が必要です。水平方向は言うまでもなく,レコードの外側から内側に渦巻き状に刻まれた溝を,レコード針がトレースするのに必要な移動です。
上下方向はレコードの反りに追従する必要があることと,適度な針圧をかけるために必要です。ですが,これ以上に必要な可動部分はないということでもあります。
で,可動部分ですから,支点が必ずあるわけで,支点があればそこに必ず摩擦があります。摩擦があれば動きを妨げる力が働くことになるわけで,素人の頭で考えても摩擦は少ない方がいいとわかります。
一方で,もしどんな振動に対しても完全に追従できてしまうと,レコード針の振動にも追従してしまうので,音が出ません。かといってどんな振動にも追従しないようにしてしまうと,25分で10cmほど移動することもできなくなり,レコードを再生出来なくなります。
つまり音として拾い上げたい振動だけは動かず,それ以外の振動については動いて欲しい,そういうものが理想的なトーンアームです。なかなか難しいですよね。
しかも,その周波数特性を決定するパラメータが,カートリッジ,キャビネットの材質,キャビネットの足,ターンテーブルの防振シート,トーンアームの関節の構造,それぞれの質量,密度,長さや節の数に関係するというのですから,もうたまったものではありません。
こうした要素で,アナログプレイヤーにはシステム全体で非常に複雑なピークやディップを持った周波数特性があって,200g程度の塩ビの円盤から吸い出せる情報量に,差が出てしまうというわけです。
当然,ちょっとした違いから出てくる音に変化がつくわけで,それが好ましいものになるように追い込んで行くのが,アナログプレイヤーの面白さでもあります。
話をトーンアームに戻しますが,摩擦を減らすには支点を減らすのが一番です。水平方向と上下方向にそれぞれ1軸の間接があったら,全部で2つの支点があります。特に上下方向を点で支えるか,線で支えるかでまた違いがありますし,どっちの場合でも摩擦が発生する部分は2箇所出てきます。
ちょっと考えると,やじろべえのような,1点でバランスを取って支える仕組みが一番いいと言うことに気が付きます。なるほど,これだと水平方向でも垂直方向でも同じように動き,同じ支点を共用しますので,無理がありません。
しかし,やじろべえを作った子供の頃を思い出すと,うまくバランスを取らないと、落っこちてしまいます。それに,摩擦がほとんどなくなりますので感度は高くなりますが,追従して欲しくない周波数にもついていってしまうでしょう。
最も大きな問題は,動いて欲しくない方向にも自由度があることです。トーンアームに欲しい自由度は水平方向と上下方向です。トーンアームがねじれる方向には動いて欲しくありません。カートリッジが斜めに傾いた状態になるとステレオ再生に問題が出ますので,実はこのタイプのトーンアームは,ステレオ時代に廃れてしまったという事実があります。
そこで,動いて欲しくない周波数の「動きにくさ」を増やし,減衰させます。これがダンピングです。ダンピングにはいろいろ方法がありますが,摩擦を使う方法や油を使う方法などがあります。
G-940というトーンアームは,このダンピングにシリコーンオイルを使う方式です。シングルサポートというのはやじろべえと同じく,1つの針の上にのっかる構造,そしてそこに制動用の硬いシリコンオイルをもちいて,ある周波数以上の振動には追従しないようにするわけです。
これが,取り付けるターンテーブルやキャビネットが決まっている,同時にヘッドシェルやカートリッジも決まっているなら,話はそんなに難しくないでしょう。しかし,このトーンアームはユニバーサル型で,どんなものにも適合しなくてはなりません。
カートリッジの大きさも重さも,重心の位置もバラバラです。これで,水平方向の長周期の追従性と,上下方向の数Hzの追従性を損なわず,それ以外の動きをがちっと規制するようにするのですから,そりゃ大変です。
G-940は,その構造故に大変優秀なトーンアームとして,1970年代前半に登場して好評価を得,ベストセラーになったそうです。しかし,調整も難しかっただろうし,なにせシリコンオイルを使わないといけないという,難しい条件で性能を発揮するものだったのですから,ユーザーが気を抜いたらたちまち性能が出なかったのではないかと思います。
当然,カートリッジを交換すれば複雑な調整をやり直さないといけないだろうし,経年変化も大きかったでしょうから,そういう面倒を嫌がる人には向かないでしょう。だから,この構造のトーンアームは,現在新品では手に入れられないはずです。
なら,挑戦したくなるもの,これまた人情というもの。
手に入れる方法は,とりあえず中古オーディオショップか,オークションです。一般的にオークションの方が安く手に入るものですが,質はもうまちまちです。それこそゴミ捨て場から拾ってきたようなものから,大事に個人で使っていたものまで様々です。
私は,値段が上がる傾向のあるものを狙いました。他の知恵のある入札者にのっかってやろうと考えたのです。まあ,私のような素人が二人で競り合いをするようなことがあると,最悪なわけですが。
で,落札したのが10月末です。はっきりいって中古ショップよりも高価な値付けになりましたし,届いたものは私に言わせれば価格以下のものだったので,かなりがっかりしたわけですが,まあ仕方がありません。それでも,新品を買うよりはずっと安くついたと,あきらめることにします。
まず,全体に錆びだらけです。使わずに長期間放置されたんだろうと思います。また,タバコのヤニもついています。オーナーは喫煙者ですね。
また,動作確認のためにオイルを入れたんでしょうが,抜くわけにいかないので天地指定で届いたのはいいものの,開封するとやはりオイルが漏れていました。漏れた分は拭けばいいのですが,残ったオイルがどれくらいあるかがわからないので,出来れば一度空っぽにして入れ直したいところです。
とにかく,付属品が揃っているか,破損はないか確認です。見たところ大丈夫そうです。かなり劣化も進んでいるので,フォノケーブルはかなり厳しい感じですが,低容量ケーブルが必要なフォノケーブルは高価ですし,当面このまま使います。
次に,可能な限り分解し,清掃です。パイプのメッキをピカールで磨きます。しかし今ひとつくもりが取れません。リューターを使ってみたのですが,手元が狂って回転部分が接触,ゴリゴリという嫌な音がして,傷がついてしまい,そのまま寝てしまった日もありました。
そんなこんなで磨き終わりましたが,オイルをどうやって抜くかが次の問題です。
分解は出来ればしたくないのですが,良く探してみると分解している人のブログが見つかりました。大いに参考になったのですが,これによると下側にあるプラスのビスをはずせば,支点部分が外れてオイルカップが出てくるようです。
ということで,早速緊張しながら試したところ,残念ながらうまく分解することが出来ませんでした。無理をすれば壊してしまいそうでしたし,いじっている間にオイルもほとんどこぼれてしまったようなので,もうこのまま進める事にします。
とりあえずレストアが終わったので,次は取付です。
プレイヤーをラックから取り出し,今のトーンアームを外します。テンプレートを使って取り付け位置を決めますが,今の穴は使えそうにないので,新たに開ける必要があります。
以前のトーンアームの取付穴から,斜めに2cmほど内側に入った所に穴を開ける必要があるのですが,そのままでは穴を開けることもできませんので,まずは塞ぐことにします。
穴は径50mmで7mmほど掘り下げてあり,そこからさらに径25mm程で貫通しています。7mmの合板を2枚重ねてキャビネットを作ってあり,さらにその下におがくずを4cm固めて充填してあります。
とにかく,トップにあいた50mmの穴を塞ぐ必要があるのですが,これがなかなか大変です。パテで埋めるわけにも行きませんし,7mmの合板で埋めるには,綺麗な円を切り出す必要もあります。
そこで,今回は手持ちの関係から,3mm厚のMDFを,コンパスの形になったカッターナイフでコリコリと2枚ほど切り出しました。そして,0.4mm厚のプラ板を同じサイズで何枚か切り出して,両面テープで重ねて貼り合わせました。
このままだと不格好なので,木目のシートを一番上のMDFに張り付けて,一応形になりました。このシートの色が全然あっていないので,いかにも塞ぎましたという不格好さが満載なのですが,わざわざ買うのも面倒だし,加工そのものは綺麗に出来ているので,ここに元々のトーンアームがありましたよ,という印も兼ねて,このままで進めます。
そして,テンプレートで再度取り付け穴の位置を確認し,中心に6.5mmの穴を開けます。お,この作業中に娘がやってきました。しゃがみ込んで,私の作業を見ています。
次にこの作業のために購入したホールソーを用意します。25mmにセットし,木目シートを少し大きめにカッターで切り抜いておきます。ホールソーの先端が広がって真円になっていないことも問題なので,ここは結束バンドで縛っておき,のこぎりが広がらないようにします。
そしていざ,電気ドリルでゴリゴリと穴を開けていきます。予想以上に綺麗にあきましたが,娘もその音と穴に,びっくりです。
25mmの穴が貫通したのですが,このままではおがくずが分厚く取り付けできませんから,そこは50mmほどでザグっておきます。キャビネットを裏返し,ゴリゴリと切り進めます。娘は音と木くずに驚いています。
最後に,テンプレートに従って,アームレストを取り付けます。これは簡単ですね。
これでとりあえず,トーンアームが取り付けられる様になりました。
一方,ターンテーブルもメンテをしておきます。
DP-2000ももう40年近く前の製品ですから,電界コンデンサくらいは交換しておきたいところです。久々に裏返し,ケースをあけて,電解コンデンサを交換していきます。
ストロボスコープ用の平滑コンデンサと思われる4.7uF/250Vが液漏れをしており,容量を測定したら案の定抜けていました。これを交換すると,これまで問題になっていたストロボスコープのちらつきが治りました。
困ったのは1000uF/63Vや,4.7V/160Vといった高耐圧品の在庫がなかったことで,これは通販で手配しました。
動作を確認し,ケースを閉じて,フォノモーターはメンテ完了。すべての電解コンデンサを交換し,ハンダ付けも怪しいところはすべてハンダ付けをやり直しておきました。
うっかり壊したインシュレータを修理したり,いろいろ面倒だったのですが,とりあえずキャビネットにすべてを取り付けます。
トーンアームをラフに調整し,ラックに収める前にオイルを入れてしまいます。
あらかじめ購入してあったエーゼットの100000を0.5ml,シリンジで注入し,フタをして終了。
次は調整です。ヘッドシェルを取り付け,オーバーハングを確認し,カートリッジを取り付けます。そしてトーンアームの高さを合わせて水平を出します。
バランスウェイトを調整してバランスさせ,この状態でサブウェイトを調整し,ラテラルバランスを取ります。これでラテラルバランスが取れればいいんですが,駄目な場合はバランスウェイトを外し,偏心している取り付け軸をまわして,なんとか水平を出します。
ついでにいうと,このG-940ってアンチスケーティングがないんですね。S字のアームだからインサイドフォースは発生するはずなんですが,振動ではなくて力ですし,オイルダンプがあっても駄目なものはダメだと思うんですが・・・
まあ,インサイドフォースキャンセラーとか,アンチスケーティングとか,ほとんど影響しないから気にすることはないという意見もあるし,存在は認めつつも発生条件が複雑で,同じ設定でキャンセルなど出来るはずがない,という意見もあります。
溝のないレコードでインサイドフォースを確認する方法にさえ,条件が違うから参考程度だという考え方もあるので,あまり気にしても仕方がありません。
ME97HEを取り出して,トーンアームに取り付けます。ゼロバランスを取り,次にラテラルバランスを取ります。針圧をかけて,レコードを聴いてみます。
見てみると,なんとかバランスし,綺麗にトレースしているようです。まるで滑るようにトレースしています。ラテラルバランスも取れているし,ゆらゆらと動く振動も制動がかかっている感じです。これが1点支持だと思うと,ちょっと感動します。
肝心の音ですが,これは随分違うものです。しゃきっとエッジが立っていること,なによりトラッキングエラーが軽減され,これまでだと音が濁ったり歪んだりしていた内周部でも,音の劣化が軽減されています。
高さの調整が難しかったこと,オーバーハングが15mmということで,これまでのトーンアームに比べて少し短いためカートリッジとシェルの取付をやり直す必要があったことなど,ちょっと面倒な事がありましたが,これも終了。
最後に,アープリフターが勝手に降りてしまうという問題がありましたが,これはほっとくと針を壊してしまうので,改造を前提に分解して,簡単に降りないようにしました。
一応これですべて調整が終わりです。
音も満足,何より高いポテンシャルを持つトーンアームを使いこなす楽しみは素晴らしいです。滑るようなアームの動きはとても魅力的です。
反りや偏心にもちゃんと追従しますし,意図的に与えた振動もきちんと制して,びしっとトレースしています。いいですね。
ところでこのトーンアーム,カートリッジを交換するごとに,針圧はもちろん,ラテラルバランスも再調整が必要です。そして完全な水平を出すのが思った以上に難しく,水準器を使わなければ作業が進みません。
しかも,カートリッジの標準針圧に対する,最適な針圧の差分が違っているので,本当に細かく調整して追い込まないといけません。最適値から外れた状態で,音に変化があるというのは予想外でしたが,特に大振幅時のトレース能力に差が出るようですので,きちんと合わせていかねばなりません。
以前のトーンアームに比べると,針圧は重めにかける必要がありそうです。
こういう作業を繰り返しているうちに,もうこのプレイヤーは,私以外には使えないものになってしまったことに気が付きました。これまではなんとか嫁さんまでは使えたのですが,こんな難しいもの,多分無理だと思います。
そんなわけで,PV集が発売になり盛り上がっているビートルズのうち,2003年再販のLET IT BEを聞いてみましたが,どうも音が薄く,しかもビリビリと歪みがでています。
音質云々以前の問題として,聞くレベルに達しておらず,これは調整ミスだと思ってあれこれいじってみましたが,全然解決しません。
もしやと思って,無理をいって叔父から譲ってもらった,オリジナルの発売時のLET IT BEをかけてますと,歪みもなく,低音がどどーんと出てきて,ボーカルが艶やかに立体的に浮かび上がってきます。そうそう,これです。
ビートルズの場合,生産国の違いによる音質の違いなんてのは当たり前の話ですし,よせばいいのにしょっちゅうリマスターをしては不評を買っていますから,少々のことでは驚きませんが,歪んでしまって聞くに堪えない状態が設定でも調整でもなく,レコード自身の問題で引き起こされていること意外でした。
中学生の時の,アナログレコード(というかオーディオ)の私の原体験である,叔父のDP-3000とV15tywpeIIIによるLET IT BEと同じ感動を,音が出た瞬間に味わえたことはとてもうれしいものでした。
ただ,カートリッジと針圧の関係がかなり複雑で,これまでのトーンアームと違って,バランスウェイトの目盛りに合わせればいいという話ではなさそうなので,針圧計を買って,1つ1つきちんと管理していこうと思います。
今回の作業の,一番派手な木材加工をつぶさに見ていた娘が,アナログレコードの意味や価値に興味を持ったとき,このプレイヤーがどんな風に見えるのか,その音を聞きながらつくづく考えていました。とても楽しみなことです。