レトロPC救済作戦
- 2020/07/07 14:38
- カテゴリー:散財, マニアックなおはなし, make:
1980年代,90年代のリバイバルが,あちこちで活況です。ここ数年くすぶっていたレトロPCやレトロゲーム機ブームも定着した感があり,本家のゲームメーカーがミニ版を発売するに至って一般化した感じも拭えません。
ただ,ミニ版で遊んでいるうちはいいんですが,やはり本物がいい,などと言い出すとその敷居は高く,多くの人は途方に暮れるでしょう。
一番の問題は,ディスプレイです。
コンスーマーゲーム機(ゲームコンソールといいます)は,余程の事がない限りコンポジットビデオ出力がありますので,最新のテレビでも接続出来るものが多いはずです。
しかしこのコンポジットビデオ出力というのは,さすがにNTSCという過去の遺跡であり,これで表示される画面のひどさというのは,その当時の人々でさえも辟易していました。
レトロPCになるとさらに事情は深刻で,MSXやPC-6001などのマシンはコンポジットビデオ出力でなんとか出来ても,RGBディスプレイを用いるPC-8801シリーズやX1シリーズ,そもそも水平同期周波数が15kHzですらないPC-9801やX68000などは,どうやっても今のテレビには繋がりません。
そりゃそうです,当時だってこれらのマシンは特殊なテレビしか接続出来ず,基本的には専用のディスプレイとセットで使っていたのですから。
問題はこの専用ディスプレイです。RGBであること,最低15KHz,24kHz,31kHzの3つの水平同期周波数で同期がかかることが必要ですが,人類はディスプレイをLCDに移行させた段階で,すでにこの機能を手放してしまっています。
LCDはCRTと原理的に異なります。RGB方式というのは,いわばCRTを直接駆動する方式ですから,その画質は高くとも,LCDとは相容れない方式なわけです。
ですのでここに辻褄合わせの回路が入り込むわけですが,これがまた高価でややこしい代物です。しかも画質がかなり劣化します。それで救えるのがレトロPCなんですから,誰が対応するのかという話です。
この手の需要に応え続けたのが,電波新聞社のスキャンコンバータシリーズです。VGAのPCがまだ存在し,VGAのアナログRGBならまだ使える時代に,レトロPCやゲーム機のRGB信号を変換する装置ですが,目的が目的ですので,その画質やレイテンシにはこだわりがあり,現在も高い評価を得ています。
発売時期が古いことで部品の入手が厳しくなったらしく,すでに販売が終了しているものも多いのですが,一方でディスプレイ本体よりも高かったりするお値段も,本当のマニアでないと買わないという特殊な機材になっていました。
画質はともかく,とにかく表示出来るディスプレイはないものか,当時のCRTを使い続ける人々は,いつ火を噴くともわからない時限爆弾を抱えて,焦っていました。
そんな中で,数年おきに出てくるのが,15kHzが映ったよ,という声です。
それは,三菱のLCDが密かに対応していたとか,ある中国製の安価なディスプレイに繋いだらOKだったとか,そういう話です。しかし,X68000のあるモードには対応しないとか,複合同期信号に対応しないとか,なにかと問題があり,完璧な対応は非常に難しいものでした。
しかしここ最近,またこの界隈が賑やかになってきているようです。理由は,11から13インチクラスの1920x1080のLCDパネルが安くなったこと,接続がeDPで統一されてきていること,そして安価なLCDドライバを用いた,汎用性の高いLCDドライバ基板がたくさん出回るようになり,ガレージメーカーを含めた有象無象なディスプレイが,1万円程度で出てくるようになったことがあります。
もちろん,これらは中国製ですし,玉石混淆です。でも,当たりが出たときは大きくて,X68000に妥協なく完全対応するディスプレイが現れた時にはお祭り騒ぎになりました。
私は,今さらX68000の実機で遊ぶこともないわな,とこの祭りに乗り遅れてしまったのですが,冷静に考えてみると実家にはPC-6001mk2,X1turbo,X68000,SegaSaturn,Dreamcast,何枚かのゲーム基板と,RGB目白押しです。
これらをどうするか,以前から頭の痛い問題ではあったのですが,今回,ふとしたことをきっかけに,これらのヘリテージをいかに残すかを真面目に考える事にしました。
これらのRGBを問題なく受けられるLCDは,今もあるにはあります。しかし,大きかったり高価だったりとなにかと制約があります。11インチから13インチまでのLCDで,使わない時は片付けられるものが理想ですが,この理想を安価に具現化し,かつてCocopar旋風を巻き起こしたCoCoperのTX133019はすでに廃番。
これにかわる,現在入手可能なLCDは,なかなか見当たりません。
ですが,探して見るものです,WIMAXITというブランドのM1160という11インチのLCDが,15kHzのRGBに対応するという情報を得ました。
少し前によく見たサブディスプレイですが,ブランドも値段もピンキリです。形が同じだからとか,値段が似ているからとか,そういう話で選んでも15kHzに対応しないことも,情報として出てきました。
私が購入したときは13800円ほどだったのですが,今はもう少し安くなっているようです。
届いたので早速動作確認です。HDMIで繋げば,メガドラミニもファミコンミニもPS3も問題なし。すでにこれだけで満足している私がいます。あーゲームって楽しい。
いかんいかん,15kHzに対応しているかを調べないといけません。しかしあいにく,15kHzのRGBを吐き出す機器が手元にはありません。
ふと目をやるとPS2があります。これを使いましょう。
amazonで安いコンポーネントケーブルを購入,届いたら分解してコネクタだけを残しあとは捨てます。
ここにVGAコネクタを繋いで,M1160に接続します。
だめです,映りません。まったく映像が出ません。入力がないと判断されています。同期信号まわりですね,これは。
念のため,RGB-VGA変換基板として一部の間で定番化しているGBS-8800でも試しますが結果は同じ。まだあきらめるには早そうです。
いろいろ調べていくと,PS2の複合同期信号のレベルが低いのが原因だったようです。PS2では21ピンRGBを前提しにしているので,同期信号は複合同期信号で1Vp-pもあれば十分同期がかかります。
しかし,VGAの同期信号は,複合同期でもTTLレベルです。こりゃダメなはずです。
周波数もたかだか15kHz程度ですから,ゲートを一発通せば済む話なのですが,垂直同期も必要になることを想定し,ここは贅沢にも定番シンクセパレータLM1881を使います。
LM1881を使えば,1V程度のビデオ信号から,TTLレベルの複合同期信号と垂直同期信号を簡単に得られます。今回はこれを使いましょう。
さっさと回路を組み立てて接続するとあっさりPS2がRGBで表示されました。
うれしくて縦画面にしてレイフォースをクリアしてしまいました。死ぬほどコンティニューしましたが。
あいにくX68000がないので24kHzと31kHzを確かめられませんが,まずは15kHzが通ってめでたしめでたしです。
さて,こうなると音が欲しいですね。
M1160は,過去にはオーディオ入力を持っていたようですが,私のモデルはここがヘッドフォン出力になってしまっています。ヘッドフォン出力を維持したままライン入力を増設することも考えましたが,中に入っていた基板をじっと眺めていると,どうやらこのヘッドフォン出力の端子をライン入力にするためのジャンパ設定がありそうだと気が付きました。
抵抗を外しヘッドフォン出力用の電源を切断し,ヘッドフォン出力への配線を切り替えてライン入力にジャンパを設定しました。ここで失敗したのですが,ヘッドフォン端子の配線を少し工夫しないと,入力が有効にならないことがわかり,しばらく悩みました。答えはジャックに来ている信号の1つをGNDに落とす事でした。
これで,PS2が楽しめるようになりました。うれしくておもわずギャラクシーフォースIIをすべての機種分やりこんでしまいました。
DreamcastはVGAアダプタがあるので問題なし,SegaSaturnやPC-6001mk2も15kHzなので大丈夫でしょう。X1turboは24kHzが微妙ですが,15kHzだけでも御の字です。
X68000こそ問題なのですが,これも試してみるしかありません。
残念なのはコンポジットビデオが入らないことです。これが入ればPC-6001やApple][やM5もいけるんですけど,これはもうコンバータ使って繋ぐほかないと思います。
てなわけで,レトロPCやレトロゲームをかなり救える環境になりました。実はSCSIをCFにする基板も買ってあるので,X68000を復活させる日も,そう遠くはなさそうです。