エントリー

カテゴリー「マニアックなおはなし」の検索結果は以下のとおりです。

夏休みの工作 - PC-6001のキーボードをUSBに! ~ QMK編

20240912142912.JPG

 さて,PC-6001のキーボードをUSBで繋ぐ夏休みの工作,今回は完結編として実際にキーボードをUSBで繋いでみたいと思います。

 分解清掃はいってみれば(ノウハウはあるにせよ)誰でも気軽に出来る仕事です。しかし,USBで繋ぐにはハードとソフトの知識に加え,諦めないという熱意も不可欠だと思います。

 とまあ,気合いを入れて取り組んでみたところ,昨今の自作キーボードの流行を支える便利なシステムの存在がわかり,おかげさまでたった2日,実質2時間ほどで完成してしまいました。

 それはQMKといいます。アマチュアの自作は言うに及ばず,市販品にも使われるファームウェアで,主流だったAVRはもちろん,最近ではRaspberryPi Pico(RP2040)にも実装されていて,様々なMCUで動作します。

 主な機能はもちろん,かなり特殊な機能も実装済みであり,我々はキーボードごとに異なる差分をコンフィギュレーションしていってビルドすれば,信頼性の高いキーボードが完成します。面倒なUSB周りも実装済みなのがうれしいところです。

 以前ADBをUSBに変換する基板を作る時,ATmega32U4を搭載したProMicroを使いましたが,これも定番です。私も当初これを使ってPC-6001のキーボードを繋いでみようと画策しましたが,ちょっとGPIOの数がギリギリすぎ(ローとカラムで18本,LED用の1本が足りない)なので,手持ちのRaspberryPi Pico(以下RPi Pico)を使うことにしました。

 さてこのQMK,実は歴史あるシステムでユーザーも多いのですが,今なお頻繁に変更や修正が加えられている「生きている」システムで,根幹にかかわる部分に半年ごとに手が入るようなムムムな状況です。

 おかげで半年前の先人達のメモが役に立たなかったり,一部読み替えないといけなかったりします。特に私のようなCに慣れた人にとってjsonのデータ構造を見るのはなかなか苦しい物があり,今回はとても良い勉強になりました。

 まずはインストールからです。今回はMacを使ってみましょう。

 Homebrewでインストールしますので,

brew install qmk/qmk/qmk

 としましょう。続けて,

qmk setup

 としてセットアップを済ませてしまいます。これでホームディレクトリにqmkフォルダが作られます。試しに,

qmk compile -kb clueboard/66/rev3 -km default

 としてサンプルをコンパイルし,正しくセットアップが出来ているかどうか確かめておきます。

 ではいよいよ作業開始です。まずは新規のキーボードを設定します。

qmk new-keyboard

 いろいろ聞かれますので,今回の条件に合うように入力していきます。名前とかそんなのはどうでもいいのですが,大切なのはDefault Layoutでnone of the aboveを選ぶ事と,MCUにRP2040を選ぶ事です。

 こうして新規にプロジェクトを作ったら,~/qmk_firmware/keyboards/以下に,自分の命名したキーボードのフォルダが出来ており,この中にkeyboard.jsonとdefault/keymap.cが出来ているはずです。

 この2つを修正するのが今回の作業の中心です。なお,このファイルの構成は時期によって異なっているみたいで,config.hだった時代もあれば,info.jsonだった時代もあるようです。最新の状況は上記のようにkeybord.jsonとkeymap.cですが,これを解説した初心者向けのページはまだ引っかからないようでした。

 個人的には,近い将来keymap.cもcからjsonになるだろうと思うので,今回の情報もいつまで通用するかわかりません。

 では早速keyboard.jsonです。

{
    "manufacturer": "gshoes",
    "keyboard_name": "pc6001_rp2040",
    "maintainer": "gshoes",
    "bootloader": "rp2040",
    "diode_direction": "COL2ROW",
    "features": {
        "bootmagic": true,
        "command": false,
        "console": false,
        "extrakey": true,
        "mousekey": true,
        "nkro": true
    },
    "matrix_pins": {
        "cols": ["GP14","GP15","GP16","GP17","GP18","GP19","GP20","GP21"],
        "rows": ["GP0","GP1","GP2","GP3","GP4","GP5","GP6","GP7","GP8","GP9"]
    },
    "processor": "RP2040",
    "url": "",
    "usb": {
        "device_version": "1.0.0",
        "pid": "0x27DB",
        "vid": "0x16C0"
    },
    "indicators": {
        "caps_lock": "GP22",
        "on_state": 0
    },
    "layouts": {
        "LAYOUT": {
            "layout": [
                {"matrix": [0, 0], "x": 0, "y": 0},
                {"matrix": [0, 1], "x": 1, "y": 0},
                {"matrix": [0, 2], "x": 2, "y": 0},
                {"matrix": [0, 3], "x": 3, "y": 0},
                {"matrix": [0, 4], "x": 4, "y": 0},
                {"matrix": [0, 5], "x": 5, "y": 0},
                {"matrix": [0, 6], "x": 6, "y": 0},
                {"matrix": [0, 7], "x": 7, "y": 0},
                {"matrix": [1, 0], "x": 0, "y": 1},
                {"matrix": [1, 1], "x": 1, "y": 1},
                {"matrix": [1, 2], "x": 2, "y": 1},
                {"matrix": [1, 3], "x": 3, "y": 1},
                {"matrix": [1, 4], "x": 4, "y": 1},
                {"matrix": [1, 5], "x": 5, "y": 1},
                {"matrix": [1, 6], "x": 6, "y": 1},
                {"matrix": [1, 7], "x": 7, "y": 1},
                {"matrix": [2, 0], "x": 0, "y": 2},
                {"matrix": [2, 1], "x": 1, "y": 2},
                {"matrix": [2, 2], "x": 2, "y": 2},
                {"matrix": [2, 3], "x": 3, "y": 2},
                {"matrix": [2, 4], "x": 4, "y": 2},
                {"matrix": [2, 5], "x": 5, "y": 2},
                {"matrix": [2, 6], "x": 6, "y": 2},
                {"matrix": [2, 7], "x": 7, "y": 2},
                {"matrix": [3, 0], "x": 0, "y": 3},
                {"matrix": [3, 1], "x": 1, "y": 3},
                {"matrix": [3, 2], "x": 2, "y": 3},
                {"matrix": [3, 3], "x": 3, "y": 3},
                {"matrix": [3, 4], "x": 4, "y": 3},
                {"matrix": [3, 5], "x": 5, "y": 3},
                {"matrix": [3, 6], "x": 6, "y": 3},
                {"matrix": [3, 7], "x": 7, "y": 3},
                {"matrix": [4, 0], "x": 0, "y": 4},
                {"matrix": [4, 1], "x": 1, "y": 4},
                {"matrix": [4, 2], "x": 2, "y": 4},
                {"matrix": [4, 3], "x": 3, "y": 4},
                {"matrix": [4, 4], "x": 4, "y": 4},
                {"matrix": [4, 5], "x": 5, "y": 4},
                {"matrix": [4, 6], "x": 6, "y": 4},
                {"matrix": [4, 7], "x": 7, "y": 4},
                {"matrix": [5, 0], "x": 0, "y": 5},
                {"matrix": [5, 1], "x": 1, "y": 5},
                {"matrix": [5, 2], "x": 2, "y": 5},
                {"matrix": [5, 3], "x": 3, "y": 5},
                {"matrix": [5, 4], "x": 4, "y": 5},
                {"matrix": [5, 5], "x": 5, "y": 5},
                {"matrix": [5, 6], "x": 6, "y": 5},
                {"matrix": [5, 7], "x": 7, "y": 5},
                {"matrix": [6, 0], "x": 0, "y": 6},
                {"matrix": [6, 1], "x": 1, "y": 6},
                {"matrix": [6, 2], "x": 2, "y": 6},
                {"matrix": [6, 3], "x": 3, "y": 6},
                {"matrix": [6, 4], "x": 4, "y": 6},
                {"matrix": [6, 5], "x": 5, "y": 6},
                {"matrix": [6, 6], "x": 6, "y": 6},
                {"matrix": [6, 7], "x": 7, "y": 6},
                {"matrix": [7, 0], "x": 0, "y": 7},
                {"matrix": [7, 1], "x": 1, "y": 7},
                {"matrix": [7, 2], "x": 2, "y": 7},
                {"matrix": [7, 3], "x": 3, "y": 7},
                {"matrix": [7, 4], "x": 4, "y": 7},
                {"matrix": [7, 5], "x": 5, "y": 7},
                {"matrix": [7, 6], "x": 6, "y": 7},
                {"matrix": [7, 7], "x": 7, "y": 7},
                {"matrix": [8, 0], "x": 0, "y": 8},
                {"matrix": [8, 1], "x": 1, "y": 8},
                {"matrix": [8, 2], "x": 2, "y": 8},
                {"matrix": [8, 3], "x": 3, "y": 8},
                {"matrix": [8, 4], "x": 4, "y": 8},
                {"matrix": [8, 5], "x": 5, "y": 8},
                {"matrix": [8, 6], "x": 6, "y": 8},
                {"matrix": [8, 7], "x": 7, "y": 8},
                {"matrix": [9, 0], "x": 0, "y": 9},
                {"matrix": [9, 1], "x": 1, "y": 9},
                {"matrix": [9, 2], "x": 2, "y": 9},
                {"matrix": [9, 3], "x": 3, "y": 9},
                {"matrix": [9, 4], "x": 4, "y": 9},
                {"matrix": [9, 5], "x": 5, "y": 9},
                {"matrix": [9, 6], "x": 6, "y": 9},
                {"matrix": [9, 7], "x": 7, "y": 9}
            ]
        }
    }
}

 最初に用意されるサンプルコードは4x4のキーパッドのものですのであまり役には立たず,ちょこちょこと修正すればOKというほど甘い物ではありません。

 今回のようにフルキーボードの場合には自分で調べて記述する必要もあり,それがまた楽しい作業だったりしました。

 今回のポイントです。

(1)matrix_pins

 以前はマトリクスの大きさ(4x5とか)を先に指定する必要もあったようですが,今はマトリクスについてはこの記述だけで良いようです。

 ピンの指定にはそれぞれのMCUに指定された端子名を書く必要があるので,RP2040ならGPxxなどの番号を,ATmega32U4ならBxxやCxxという番号で記述します。

 ProMicroだと,基板のを端子名はATmega32U4の端子名と違っているので読み替えないといけないですから,結局回路図が必要だったりするのですが,RP2040の場合RPi Picoの基板に書かれている端子名がRP2040の端子名と一致しているのでそのまま書けば問題ありません。これは楽です。


(2)USBのpidとvid

 アマチュアの工作であれば誰もうるさいことを言わないと思いますが,今回私が使ったIDは条件付きながらアマチュアであれば無償で使っていい物ということで,ありがたく使わせて頂きました。


(3)LED

 LEDについては,jsonでのサンプルコードが見つからず,試行錯誤をしました。まずQMKにはCapsLockなどのLED制御の仕組みは含まれているので,使いますという宣言をするだけで動いてくれます。自分でコードを書く方法もありますが,そこまでする必要は薄いでしょう。

 書き方ですが,indicatorsのcaps_lockにLEDを割り当てた端子名を記述,そしてその論理をon_stateに書きます。負論理だったら0,正論理だったら1です。

 で,この0や1は文字ではなく数値扱いですので,""で囲んでしまったらエラーになります。

 後述しますが私はcaps_lockをかなキーに割り当てました。なぜならかなキーの横にあるLEDを点灯させたいと思ったからで,この記述でCapsLockがロックされるとLEDが点灯するようになりました。ちょっと感動しますよ。


(4)laouts

 ここはおまじないのような感じがします。用意したキーボードのマトリクスの構造を記述します。PC-6001の場合,Xが0から7までの8本,Yが0から9までの10本ですので,順番に書いていくだけです。


 次にkeymap.cです。

// Copyright 2023 QMK
// SPDX-License-Identifier: GPL-2.0-or-later

#include QMK_KEYBOARD_H
#include "keymap_japanese.h"

const uint16_t PROGMEM keymaps[][MATRIX_ROWS][MATRIX_COLS] = {

    [0] = LAYOUT(
    KC_NO  ,KC_LCTL,KC_LSFT,KC_LCMD,KC_NO  ,KC_NO  ,KC_NO  ,KC_NO  ,
    JP_1   ,JP_Q   ,JP_A   ,JP_Z   ,JP_K   ,JP_I   ,JP_8   ,JP_COMM,
    JP_2   ,JP_W   ,JP_S   ,JP_X   ,JP_L   ,JP_O   ,JP_9   ,JP_DOT ,
    JP_3   ,JP_E   ,JP_D   ,JP_C   ,JP_SCLN,JP_P   ,KC_F1  ,JP_SLSH,
    JP_4   ,JP_R   ,JP_F   ,JP_V   ,JP_QUOT,JP_AT  ,KC_F2  ,JP_UNDS,
    JP_5   ,JP_T   ,JP_G   ,JP_B   ,JP_RBRC,JP_LBRC,KC_F3  ,KC_SPC ,
    JP_6   ,JP_Y   ,JP_H   ,JP_N   ,JP_MINS,JP_CIRC,KC_F4  ,JP_0   ,
    JP_7   ,JP_U   ,JP_J   ,JP_M   ,KC_NO  ,JP_YEN ,KC_F5  ,KC_NO  ,
    KC_ENT ,KC_STOP,KC_UP  ,KC_DOWN,KC_RGHT,KC_LEFT,KC_TAB ,KC_ESC ,
    JP_CAPS,KC_INS ,KC_DEL ,KC_BSPC,KC_HOME,KC_NO ,KC_NO   ,KC_NO  
    )
};
 
 これは短いのですが,結構重要な記述があります。ファイル名の通りC言語の記述方法ですので,慣れている私は助かりました。

(1)include

 ライブラリやマクロの定義などを読み込ませる記述ですが,サンプルに含まれるQMK_KEYBOARD.Hはそのままに,keymap_japanose.hもincludeしておきます。

 というのは,PC-6001がJIS配列だからです。QMKは標準ではUS配列です。ですのでSHIFT+2では@ではなく"が出ます。さらに;や',[や]の位置も違いますので,これを上手くアサインするのは難しいです。

 私も最初はPC-6001をUS配列でキーをアサインしていたのですが,途中でどうにもならなくなり,調べたところ便利なJIS配列でのアサイン方法が見つかりました。

 通常,アサインにはKC_xxというコードで記述を行うのですが,JIS配列のキーについてはJP_xxで書けば良いです。もちろん,JISとUSで同じキー(例えばカーソルキーなど)はKC_xxのままで構いません。


(2)LAYOUT

 前述の通り,USはKC_xxで,JISはJP_xxでアサインを行っていきます。

 手持ちのPC-6001の資料からキーマトリクスは分かっていますし,コネクタの配列も回路図から判明していますので,その通りに入力していきます。

 これはノウハウというよ私の考え方なのですが,ファンクションキーは無理に拡張せず,F1からF5までとしました。PC-6001ではSHIFT+F1でF6と言う具合にF10まで扱えるようになっていたのですが,今回はそこまではやりませんでした。そもそもファンクションキーなんか使いませんし。

 また,かなキーはCapsLockキーに割り当てました。前述の通りLEDを使いたいからですが。使用頻度が低いので迷いもありました。しかし,PC-6001でもかなキーの使用頻度は低く,同じような物だと思えば気分良く割り切ることができました。

 BackspaceキーはPC-6001にはないキーなのでどこにアサインしようかと考えたところ,位置的にページ切り替えキーが良さそうだったので割り当てました。回っている矢印なので意味は違ってきますが,左向きの矢印も書かれているので良しとしましょう。

 HOME_CLRキーは該当するキーがありませんが,HOMEキーがあるので割り当てました。ほとんど使い道がありませんが,STOPキーに比べればまだましです。そのSTOPキーですが,なんとKC_STOPというキーがアサイン出来るので,割り当てました。Macはもちろん,Windowsでもこんなキーを見た事がないので,きっとザ実在しないキーなのでしょう。

 ただでさえ少ないキーなので使わないキーを割り当てるのはもったいないのですが,もともと実用を考えたキーボードではありませんので,オリジナルの機能を優先することにしました。

 さて最後にGRAPHキーです。グラフィックキャラクタを打ち込むためのキーですが,MacにもWindowsにもそんなものはありません。その上絶妙な位置にあります。ここはcommandキーに割り当てることにします

 WindowsならALTキーになるんだろうと思いますが,これでショートカットも日本語ON/OFFも思いのままです。

 修正が終わったら,以下でコンパイルしましょう。

qmk compile -kb pc6001 -km default

 コンパイルできたら書き込みです。RPi Picoにあるボタンを押しながらUSBを差し込むとフォルダがマウントされますが,これが書き込み可能な状態です。この状態で,

qmk flash -kb pc6001 -km default

 とすれば書き込みが出来ます。終わったら勝手にリセットがかかって今書いたファームが動き出しますので,早速テストしてみましょう。

 っと,その前にハードウェアですね。

 もともと電気屋さんなのに最近はハードウェアの組み立てよりも先にコードを用意するようになり,手を動かすのが億劫になっているんだなあと自覚することもあるのですが,今回は配線数こそ多いものの簡単なので,まずはブレッドボードで作ってみました。

 RPi Picoをブレッドボードにのせて,アサインした端子とキーボードから出ているコネクタを配線していきます。実は最初,コネクタに書かれている番号をそのまま信じて配線したのですが全く動かず,よく調べてみるとこの数字の並びは逆になっていた事が判明し,すべての配線を入れ換える羽目になりました。

 LEDについてはX8がかなキーのLEDでカソードが,X9が電源LED(ESCキーの上)のアノードで電源に,X10が電源LEDのカソードなので抵抗を介してGNDに落とします。

 X9はRPi Picoの3V3OUTに繋げば,キーボードがUSBで繋がった時点でLEDが点灯しますので,本物っぽいですよ。

 PC-6001の回路図によると,このLED用の抵抗は220Ωとかなり小さい値が使われています。ざっと15mA程も流すことになりますが。今どきのLEDはすの数分の一で十分なので,時代を感じます。今回は電源電圧が3.3V程度ですので220Ωでもよいと思いますが,オリジナルの光り方を追求するなら100Ω程度でも良いかもしれないです。


 さて,こうして完成したUSB接続のPC-6001キーボードですが,昨日書いたようになかなか快適なキーボードです。反発力が大きく変化するので,ストロークの割には軽いタッチで入力できますし,底打ちするまで押し込むこともありませんので,メンブレン型の他のキーボードや,RealForceなんかとは別の種類の打ち心地です。

 軸もグラグラせずしっかりとしつつ,引っかかりのないスムーズな打鍵で,キーによる押し心地のムラもありませんので,実に快適です。キートップの真ん中へんが窪んでいるところもポイント高いです。やはりアルプスはいい仕事をしていたんだなあと思います。

 今も日本語をゴリゴリとPC-6001のキーボードで書いているのですが,この新鮮さは何だろうと思って考えてみると,私が触った最古のキーボードである一方で,ローマ字による日本語の入力をほとんど行った事がないことに気が付きました。

 PC-6001のキーボードはもっぱらゲームと,プログラミングに使われるキーボードだったのです。だから,PC-6001でかな漢字変換というのは,今回が初めての体験になるわけです。

 ということで,PC-6001のキーボードをUSBにする夏休みの工作,あっという間に完成してしまいました。強いて言うなら専用の基盤を作ってブレッドボードからおさらばするのが残っていますが,それはもう簡単ですから,後は時間のあるときにやればいいでしょう。

 ここまでくると,PC-6001の筐体に小さいPCでも仕込むか,それこそRaspberryPiでも仕込んで,一体型PCを作ってみても面白いと思いますが,オリジナルの筐体を削るのも気が引けますし,作ったところで使う物でもないので,やめておきます。

 それにしても,ネタで始めた工作ですが,思いのほか収穫がありました。RPi Picoを初めて使ったこともそうですし,QMKを使って自分のやりたいことが実現したこともそうです。

 こうなってくると完全自作キーボードを作る事も気軽な物に見えてきますが,USBで繋ぐというのも今さらな感じがしますし,今のキーボードで満足しているので,変な配列のキーボードを作ろうと思わない限り,作る事はないでしょう。

 ただ,応用としてどんなキーボードでもUSBに出来るとわかった以上は,例えば当時から絶賛されていたFM-7のキーボードやAppleIIのキーボード,ファミリーBASICのキーボードや汎用機の端末やオフコンのキーボード,果てはポケコンのキーボードやM5のゴムキーなどを繋いでみることも可能なわけで,ある特定のキーボードに思い入れのある人には福音となる技術かも知れません。

 個人的にはPC-6001のキーボードの素晴らしさがわかったところで満足です。

 1981年生まれのホビーマシンのくせに,ちゃんとCTRLキーもTABキーもESCキーも正しい位置に備えています(ちなみに兄貴分のPC-8001にはTABキーはありませんでした)。アンダーバーも\もあるし,独立したカーソルキーはとても使いやすいです。

 グレーにオレンジの配色もいいですねえ。こうして現代のマシンに繋いでやりさえすれば,特に違和感も我慢もせずに即戦力になるあたり,大したものだと感心しました。

9月11日追記:
 Aliexpressで,1つ250円(送料込み)のRPi Picoの互換品が売っていたので3つほど試しに買ってみました。早速QMKを書き込んで純正品と交換したところ,ちゃんと動いてくれました。RESETボタンもあるし,USBもTypeCなので,純正よりもむしろ便利なくらいです。

 

夏休みの工作 - PC-6001のキーボードをUSBに!〜 分解清掃編

 今年の夏休みは,恒例の夏休みの工作が全く出来ませんでした。小学3年生からずっと続けている習慣がこれで途切れてしまうのももったいない。

 そこで,ふと思いついた小ネタ夏休みの工作としたいと思います。

 ことの始まりは,きつい日差しです。


日差しがきつい ->
プラスチックの黄ばみを強力に漂白できる ->
そういやPC-6001の部品取り機のキーボードがひどい変色をしてたな ->
漂白するのはいいけど使ってないキーボードを漂白してどうする? ->
じゃ使えばいいんじゃないか ->
USBに変換して最新のマシンでPC-6001のキーボードを使うというのはおもろいかも

 ということで,決定です。

 冷静に考えてみると,最近流行の自作キーボードでは,自分でキーマトリクスを組んで,それにあわせてキーボードマイコンのファームを修正して動かしていますよね。いってみれば,PC-6001のキーボードをそのまま使うことで,キーボードマトリクスを組む作業をすっ飛ばして,自作キーボードをつくるようなものですので,実は全然大した事ではありません。

 何はともあれ,漂白です。9月には行っても日差しはきつく,    黄変と言うより茶変という感じで,まるでタバコのヤニみたいなヤケ方をしている予備のPC-6001のキーボードを分解して漂白を開始します。

 今回はジップロックで密封して漬け込みましたが,さすがに3日もかけると漏れてくるもので,後で掃除するのが大変でしたが,とりあえず変色は綺麗になりました。特徴的なオレンジ色がやや褪せてしまったのが残念ではありますが,かなり綺麗になったと思います。

 ちょっと余談を。

 PC-6001のキーボードって,いわゆるスカルプチャー型のキーボードではないため,チクレットキーボードと揶揄されることが多いのは,ご存じでしょう。

 今でこそ,私は40年も前にディスクリート型のキートップを実装した先進的なキーボードだと思っていますが,当時は後継機のPC-6001mk2ではスカルプチャー型になり,絶賛されたものです。それほどPC-6001のキーボードを難点に挙げられていたのです。

 当時の私も含めて,このチクレットキーボードというのはコストダウンだろうと思っていました。兄貴分のPC-8001が168000円,2年後に出たとは言え一部の機能はPC-8001を凌駕しているPC-6001が89800円ですから,こういうところでコストダウンが行われているんだろうとみんな思ってたわけです。

 しかし,今回の分解と清掃で,それが誤りであることを確信しました。

 PC-8001と比べると,確かにメカニカルスイッチではなく後にメンブレン方式と呼ばれるものには違いないのですが,リモコンや電卓のようなラバードームとキートップが一体になっているいわゆるゴムキーではなく,ラバードームと軸が別体で,軸には2色成形のキートップが差し込まれている,本格的なキーボードだったのです。

 この構造は評判の良かったPC-6001mk2のキーボードと同じなわけですが,PC-6001も同じ構造であることから,決してPC-6001がローコストを狙った訳でも,PC-6001mk2が評判の悪かったPC-6001のキーボードをお金をかけて改良したわけでもなかったのです。

 また,アメリカに輸出された北米版のPC-6001Aでは,キーボードが国内版とは違っていて,本格的な見た目のスカルプチャー型になっていました。PC-6001ファンとしてはこのキーボードが羨ましく,完璧なPC-6001の姿に見えるわけですが,配列が全く同じであることからも,わざわざ専用のキーボードユニットを作ったと言うよりは,キートップだけを交換した物というのが正しいでしょう。

 なら,なぜわざわざこんなオモチャみたいなキーボードにしたのか,疑問ですよね。

 その答えは,オーバーレイシートです。PC-6001は国産のホビーマシンとしては初のROMカートリッジのスロットを備えていて,電源を入れたら即座にソフトが動作するような,簡単に使いこなせる家庭用パソコンを目指した,志の高いマシンでした。

 パソコンはソフト次第でどんなことにも使えることが素晴らしいわけですが,まだまだキーボードに不慣れな日本人が多かった時代の話ですから,当時「キーボードアレルギー」と呼ばれた,キーボードへの抵抗感を減らして,専用機に匹敵する使い心地を考慮する必要があったのだと思います。

 しかし,キーボードに専用の機能を一々印刷するわけにもいきませんし,専用のキーやスイッチを設けることも出来ません。そこで,その頃よく見られたオーバーレイシートを使うことになります。

 オーバーレイシートはその名の通り,上から被せて使うシートですが,PC-6001の場合は本体のキーボードの面にぴったりフィットする大きさのシートに,キーが頭を出すように穴をあけ,専用機能の文字などはここに印刷することにしました。シートをソフトごとに付属し,使う時に交換すれば専用キーボードの出来上がりというわけです。

 標準ではカナが印刷されたオーバーレイシートが付属していました。グレーとオレンジのキーに,焦げ茶色のオーバーレイシートはとても映え,本体色のクリーム色ともマッチして,とてもフレンドリーでありながらも,デザイン的に洗練されていたと私は今でも思います。(蛇足ですがPC-8001は底板が金属,上ケースがFRPで成型されていたので成形時の制限もあったのですが,PC-6001は下ケースも上ケースもABSで,曲面を多用した非常に凝ったデザインが実現していました。ケースにABSを使ったNEC初のマシンでもあったのです。)

 実際,当時からPC-6001のキーボードのことを悪く言う人は実際に使ったことがない人か,AppleIIやPC-8801,FM-7などの本格的なキーボードを使っていた人が多くて,私自身はPC-6001のキーボードって,いわゆるゴムキーのような悪い物ではないなといつも思っていました。特にPC-6001mk2と比べても遜色ないというか,はっきり言えばどっちもそんなに良くないというか・・・

 その謎が確信に変わったのが今回のオーバーホールの結果だったのですが,こうして今実際にPC-6001のキーボードでこの文章を書いてみても,全然違和感がないですし,快適なのです。さすが往年のアルプス製と言いますか,反発力の調整が絶妙で,押した時は軽いのですが,徐々に重くなっていって,底打ちは余程の事がないと起きません。ぐっと反発力が増すところでさっとキーインされるあたりもまるでメカキーのようです。これはかなり本格的なタイピングが可能だと再認識しました。

 SHIFTキーやRETURNキーのような長いキーは丁寧に左側の軸とは別に右側にも軸が出ていて,これがキートップの穴に高精度にはまり込んで上品にストロークします。グラグラしないですし,左右のどこを押しても均等に沈み込んでくれます。しかもダンパーまで用意されているので打ち心地は快適です。

 また,当時から評判の良かった赤色のLEDも美しくて,今どきのギトギトしたレインボーカラーよりもこういうシンプルな表示の方が気が散らなくて好ましいです。

 残念なのは,やはりキートップが小さいので誤入力が起きやすいことと,ブラインドタッチが難しいことがあると思います。こういう異形のキートップは当時も今も熟練者ほど違和感を感じるのでしょう。

 それと,これは致命的とも言えるのですが,Nキーロールオーバーに対応しておらず,3つの同時押しにも対応しません。例えば大文字でLEDと入力するときに,SHIFTを押しながらEを押し,Eを離さずにDを押すと全然違うキーが入ります。これはゲーミングには使い物にならないでしょう。当時のPC-6001もこうだったっけなあ?

 とまあいうことで,PC-6001のキーボードを再生し,その志の高さが誤解されて安物扱いされた不運な歴史を語ったところで,次回は完結編,このキーボードをUSBで繋ぐことにします。

 まて次号。

Q.スマホのディスプレイの端っこに真っ黒な扇形があるんですが?

A.有機ELディスプレイの破損です。あきらめましょう。


 昨日,レシーバから通話の音声が聞こえないという致命的な故障が発生した私の変態スマートフォン,F(x)tec Pro1x。あわてて分解,接点の清掃でとりあえず治ったのですが,この手の問題は再発の可能性があるので,油断出来ません。

 そんなわけで,手持ちのイヤホンをペアリングしておき,いざというときにはこれで通話出来るようにしようと思ったのですが,ふと気が付くと画面の左下の隅っこが,綺麗に扇形に黒くなっています。

 お,Googleめ,なにやら新しいUIを実装してきたな,ここを右上にスライドするとタスクが切り替わるとか,そういう話かいな,と自らの自分勝手な妄想を一瞬楽しんだ(ついでにいうと実際に試してみた)直後,よく考えたらこの古い機種にそんなアップデートなどあるわけがないことに気が付いて,目の前の黒い扇形に静かに目を落としておりました。

 果たしてこれはなんなのか?

 当然のことながら,これは有機ELディスプレイの破損です。昨日の作業の直後に出たわけですので,作業がなんらかの影響を与えたことは否定できないと思うのですが,ひょっとしたらコネクタの差し込みミスとか,組み付けが悪くて画面の裏側に無理な力がかかっているとか,そういう問題があるのかも知れないと,もう一度バラして組み直すことにしました。

 しかし,これも当然ですが,変化無し。相変わらず半径5mmくらいの,90度の黒い扇形は,まだそこにあります。

 輝度を上げても全く明るくならないので,これは完全にこの部分のドットが死んだのだとおもいます。例えば縦に一本とか,横に一本とか,半分とか,そんな感じの死に方がLCDは普通なので,有機ELディスプレイの死に方がこんな感じになることを初めて知りました。

 左下の隅ですので,ダークモードにすれば全く気になる事はありません。この機会にダークモードに全面的に移行,目立たない画面と同時に電池寿命を延ばすこととディスプレイの劣化を抑えることを狙うことにしました。

 しかしですね,これがこの場所,この大きさで留まるかと言われれば,きっと違うでしょう。いずれ大きな面積で表示が出なくなったり,扇形が大きく広がるようになるんじゃないかと思います。

 そうなると,せっかく修理したのに,また諦めないといけません。まさに一難去ってまた一難。

 こういう時はAliexpressです。幸い交換用のディスプレイが5800円ほどで見つかったので,とりあえず購入しました。10月中旬に届くそうですが,とりあえず安心です。

 更に調べてると,ElephoneU /Uproのディスプレイと全く同じだそうで,どっちが流用したのかわかりませんが,交換の実績もあるそうです。ただ,これも同じ価格でしたので,わざわざこちらを選ぶ必要はありませんでした。

 ということで,有機ELディスプレイの不良は直線だけではなく,曲線で起こることも普通のようです。今回はダークモードで逃げましたが,基本的には交換以外に対策方法はありません。

 交換の部品が手に入ったから良いようなものですが,唯一無二のマシンを維持するのは,なかなか骨の折れることだと思いました。

 あ,そういえば電池が持たなくなってきているんだよなあ。電池って交換出来るようなものが手に入るのかなあ。

 

Q.スマホの通話音声が聞こえないときは?

A.内部のレシーバーの接点を掃除してください

 先日,とても大切な問い合わせを電話で某所に行った際,つっけんどんな言葉の割にはとても親切な相手が,詳しいことを調べて折り返してくれると言ってくれました。

 かけた電話は家電話ですが,折り返しの電話は先方に登録された私の携帯電話に折り返すとのこと。

 とてもありがたいと,その電話を待っていたのですが,いざかかってくると相手の声が全く聞こえません。通話の時間のカウントは進んでいますし,どうも私の声は聞こえている様子。咄嗟にスピーカーに切り替えると相手の声が聞こえました。

 大切な電話でしたが,これでなんとか事なきを得ました。しかし,相手の声が聞こえないというのは電話にとって致命的で,見過ごすわけにはいきません。

 気のせいかと嫁さんに電話をかけてもらいましたがやはり聞こえず,設定の問題かと調べてみましたがそうでもなく,有線のヘッドフォンなら聞こえますし,Bluetoothのワイヤレスイヤホンでも問題なく聞こえます。

 うーん,これはもう,私の愛機であるF(X)tec Pro1xの故障でしょう。

 もう一度言いますが,スマートフォンも電話ですから,通話できないというのは致命的です。嫁さんは気楽に「電話がかかってきたらさっとヘッドフォンを出して繋げばいいんじゃない?」とクスクス笑いながら言うのですが,緊急時にこういうことがあったら命にかかわるかも知れません。

 もはや買い換えなのか,OSを入れ換えてもうちょっと使いたかったなあ,などと思っていたのですが,こういう場合はgoogle先生にとりあえず相談です。しかし今回の案件にはさすがのgoogle先生もお手上げのようで,なにも有益な情報を私に与えてはくれませんでした。

 どうせダメなら,とりあえず分解してみようというのが私の生き様です。ヘッドフォンやイヤホンなら相手の声が聞こえるのですから,深いところで起きている問題ではなさそうです。

 可能性が高いのはレシーバのボイスコイルの断線。その次はレシーバ駆動アンプの故障です。後者なら気軽に手を出せませんが,前者ならまだ望みはあります。

 早速分解。パネル裏の5本のビスを外せば,簡単にパネルが外れます。レシーバはここにくっついていて,ピンで向かい合った基板に圧接して導通しているという,ごく普通の構造です。

 レシーバの断線かどうかは,レシーバのピンの導通をみればすぐにわかります。調べてみると,直流抵抗で27Ωほどです。これなら断線していないでしょう。

 一応このレシーバから音が出るかどうかを別のアンプに繋いで確かめましたが,問題なく音は出ています。ということは接点の不良かアンプでしょう。

 ただ,アンプはそんなに簡単に壊れるものではないので,ここは接点の問題と考えて,金メッキされた端子やピンをアルコールで綺麗にしておきます。それから,レシーバのピンを少し起こしておき,接触圧を強めにしておきます。

 Pro1xはちょっと不思議な構造になっていて,パネル側の基板から一度本体側の基板にピンで導通させ,その基板からパネルにあるレシーバのピンにもう一度導通させるという面倒な仕組みをとっています。

 それならわざわざ接点を増やさず,パネル側でレシーバに繋いでしまえば完結するだろうとおもったのですが,きっと厚みの関係で基板のレイアウトに制限があり,一度本体側に回して再度繋ぐという方法をとったのでしょう。

 このことで,都合2つピンと基板との接点が発生してしまうわけで,これが信頼性を下げてしまうことは自明なのですが,ぶつぶつ文句を言っても仕方がないのでどちらの接点も綺麗にして,仮組みします。

 この状態で通話音量を調整すると,確認の音がちゃんとレシーバから出てきます。早速嫁さんに電話をかけてもらいましたが,無事に声が聞こえました。(今回ほどあなたの声が愛おしいと思った事はないよ,というと,失礼な!と速攻で切られました)

 そう,昔から携帯電話のレシーバはピンの接触不良で音が出なくなることがしばしばあり,清掃せずとも一度分解して組み立て直すだけで治ったりするものです。今回もまさにそういう状況だったようです。

 ともあれ,唯一無二のF(X)tec Pro1xを諦めずに済みました。もう少し使うつもりですが,この手の問題は再発することが確実なので,またいざというときに相手の声が聞こえないという問題でオロオロしそうな感じです。これが災害時だったりすると本当に怖いのですが・・・

 まあ,仮に故障がなくても,こんな変態スマホをメインに使って,しかも音声通話をあてにしているような変人は世界中で私だけでしょう。

 すでに満身創痍なPro1xですが,気に入ったマシンなので仕方がありません。セキュリティの不安とかありますが,その辺も含めて,考えながら使っていこうと思います。

 最後に,通話の音声が聞こえなくなったら,とりあえず分解してレシーバの接点を綺麗にして組み直すこと。

 あ,危険ですし法的にもどうなのよという感じがしますから,あくまで自己責任でお願いしますね。

フィンガードラム,FGDP-30を買った

 昨年秋に発売と共に話題になり,現在も品薄が続いているヤマハのフィンガードラムFGDPシリーズですが,情けないことに私はチェックが漏れており,この面白そうな電子楽器の存在に気が付いたのは,つい先日のことでした。

 そもそも,フィンガードラムというのが1つのジャンルを作っていることすら私は知りませんでした。このジャンルが確立したのは4x4のパッドで本物顔負けのプレイをするプレイヤーが出てきた事にあるそうですが,今を去ること35年,私の高校の時の友人はRX5というヤマハのドラムマシンをリアルタイムで演奏し,その華麗なタム回しに心奪われましたし,私自身も鍵盤でドラムを演奏することには何の抵抗もなく,自慢ではありませんが実はそこそこ出来たりします。

 もちろん難しいフレーズは無理ですし,体に入っていないリズムは叩きようがないのですが,一般的な8ビートは複数のパターンを心得ていますし,フィルインもいろいろ出来るようにしています。また,同時になるはずのない音には気を付けているので,ハイハットとスネアとか,3つのタムを同時とか,そういう人の能力を超えた演奏はしないようにしています。

 もともと,打ち込みでもドラムのトラックは鍵盤でリアルタイム録音する人でしたが,それがフィンガードラムという言葉を与えられているとは知りませんでしたし,当然人前で演奏するようなことは,ウケ狙い以外では考えもつきませんでした。

 35年もこんなことをやってますので今さら違和感もないのですが,確かに鍵盤でドラム演奏というのは慣れないと難しいかも知れません。バスドラムとスネアドラムが隣り合っているので,左の人差し指でスネアを叩こうとすると,バスドラムは自ずと左の中指か薬指で叩くことになります。

 ハイハットは右の人差し指,クラッシュシンバルは右の中指か薬指,タムは左の人差し指,中指,薬指ということになりますが,こういう配列ではミスタッチも多いです。

 もったいないのは親指がフリーになっていることですが,もともと人間には手2つと足2つしかありませんので,小安日を使わずとも数はそれなりに足りてたりします。

 思い通りに指が動くようになると,あとはリズム感を養うことと多くのパターンを体に刻む作業という事になるのですが,これもまた興味がないとなかなか出来ないもので,私の場合はPOPとROCK,HR/HMくらいしかこなせないままです。

 こうして30年,密かに体得した一芸であるフィンガードラムをですね,専用機で演奏出来るようになるとは思わなかったのですよ。だって,もう練習しなくてもそれなりに演奏出来ちゃう私に取って,専用機があればもういきなりデビューですからね。

 で,話題になっているヤマハのフィンガードラムですが,FGDP-30とFGDP-50の2機種です。FGDP-50は上位機種で,バンドエイドのようなLCDを備えているあたり,往年のRXシリーズを彷彿とさせます。

 一方のFGDP-30は見るからに廉価版。出来るだけややこしいインターフェースを廃して,シンプルに徹するのはいいのですが,機能を盛り込みすぎて限界を超えるのがいつの物ヤマハの悪いところ。シンプルな操作のためには機能を絞る必要があるのに,機能をモリモリ盛ってUIをシンプルにするという自殺行為で本当に散っていったプロダクトは,1つや2つではないでしょう。

 しかし,お値段を見ると納得する物があります。FGDP-30は25000円,FGDP-50は4万円。この価格帯の楽器で15000円の差は大きいです。本当はFGDP-50で一本化して32800円くらいが適当だったように思うのですが,思うにこの2つは全く別物と考えた方がよさそうな気がします。

 上位機種のFGDP-50は,プレイバックサンプラーがあったり,ディスプレイがあったりと機能的にも優れていますが,なんといってもこれ一台でセッションが可能なように,他のパートを含むデモ曲が入っていて,ドラムだけ抜いて自分の演奏を重ねることが出来たりする点が面白いです。

 どっちにするかちょっと迷いましたが,フィンガードラム専用機に多くを求めるのは間違いだろうと考えて,シンプルなFGDP-30にしました。といいますが,入手可能だった機種がこれしかなかったので,他を検討しても仕方がありません。

 で,先日のハモンドオルガンを買った楽器店のポイントが残っていて,これに期間限定のポイントをあわせると5000円分くらいのポイントがあります。調べてみるとFGDP-30なら在庫あり。面白そうなアイテムが2万円で即納,運命的なものを感じてポチってしまいました。

 とはいえ,届くまではなかなか不安でした。ヤマハの楽器と私はどうも相性が悪く,体に馴染みません。もともと縁遠いメーカーでしたが,手に入れてもすぐに手放すことが多かったように思います。SEQTRAKも結局体が受け付けず,1年未満で売却しましたし。

 それに,ただのおもちゃなら2万円は出せません。しかしヤマハの楽器の音は素晴らしいので,MIDIの音源として使えるなら買いでしょう。また,フィンガードラムに最適化されたパッドも良い評判ですので,入力デバイスとしても魅力的です。

 調べてみると外部音源としても,入力デバイスとしても使える事がわかりました。これで一安心ではあるのですが,ヤマハだけに油断大敵です。

 ということで,翌日届いたFGDP-30ですが,なかなかこいつは大変な代物でした。

(1)大きさ,重さ,質感など

 想像以上に大きくて,想像以上に重いです。ただこれは悪いことではなく,しっかりした剛性感を持たせる工夫でしょうし,実際に少々激しいドラミングにびくともしない安定感があります。

 これが安物っぽいプラスチッキーな筐体だと,演奏中に勝手に動いてしまうようなことがあるでしょう。打楽器としての重厚さを持たせる事に成功しているあたり,さすが総合楽器メーカーだと思います。

(2)音の良さ

 ヤマハの楽器には,音の良さで裏切られたことはありません。安い物から高いものまで,電子楽器からアコースティックまで,本当に音にハズレがありません。この優等生ぶりが損をしているんじゃないかと思う事もあるのですが,価格以上の音質と,価格に関係なく使える音に整っている点で,実際に手に取って使ってみると本当にヤマハの楽器には隙がないと感じます。

 FGDP-30も他例に漏れず,音は抜群にいいです。もちろん,2万円そこそこの楽器ですので多くを望むことは出来ませんが,パッドを触った時の音が期待を越えるというのは驚きに繋がります。楽しいです。

 プリセットされているいろいろな音の完成度も高く,これは本当にドラムが好きな人が作ったんだなあと思わせるものがあります。

 また,往年のRXシリーズの音も入っているのですが,これがまた良く出来ていて,ニヤニヤしてしまいます。そうなんです,RX5なんかは12ビットだったので,結構音がざらつくんですよ。このあたりも良く再現されています。

 あと,シンセドラムです。シモンズなんかのあの特徴ある音を,こうして手元で再現出来るなんてのは,ちょっと夢みたいです。そもそもシモンズってちゃんと使える状態でどれくらい残っているんでしょう。

 仮にフィンガードラムをマスターできなくても,この音の良さで2万円や安いくらいです。私のようにドラムに詳しくなく,セッティングやエフェクトなどがすでに完成済みでセットとして揃っているわけですから,これをそのままDTMのシステムに組み込めば,ドラムパートは安心です。

(3)パッド

 パッドは本当に,本当に良く出来ています。最初,リモコンのようなゴムボタンなのかなと思っていたら,へこまないんですね。クリック感がありませんが,長時間の演奏ではかえって指が疲労しますので,このパッドは本当によく分かっている人が考えたんだなあと思います。

 聞けば,FGDPシリーズを作り上げた人はフィンガードラムのベテランだそうで,いわば大先輩からのプレゼントですね。

 感度もリニアリティも抜群で叩きやすく,表現がしやすいです。また,パッドの位置に関係なく同じ強さなら同じ音が出てくるので,これもかなり苦労されたんじゃないかと思います。素晴らしいです。

 加えて,アフタータッチです。パッドを押し込めばチョークになりシンバルの音が止まります。私はこれまで,いろいろなMIDIインプリメンテーションチャートを見てきましたが,ポリフォニックアフタータッチを送信する機器を初めて手に入れました。こんな使い方があるんだなあと感心。

 スネアも,跳ねるように演奏するときと,指をパッドにおいたままにした場合とで,響きがちゃんと違ってきます。クラッシュシンバルの連打(シンバルロールというそうです)も見事に再現出来ます。これ,鍵盤ではまず無理ですし,普通のドラム音源では再現出来ずに困るところです。

 とにかくこのパッドは,本当によく出来ています。FGDPシリーズの良さは,このパッドに集約されているのではないでしょうか。

(4)演奏のしやすさ

 FGDPシリーズは世界初のフィンガードラム専用機ですので,パッドの配列などは「やったもん勝ち」です。4x4のパッドや鍵飯が標準だった世界に,いきなりこの配列ですから,これまでにフィンガードラムをやっていた人からは反発もあるでしょうが,新規のユーザーを重視したという姿勢が見て取れます。

 これだけパッドの配列が変わり,またこの配列を前提とした運指があるという事実は,私のように鍵盤で経験していた人には,一種の覚悟や判断が求められます。

 私が仮にフィンガードラムの熟練者であるなら,自分の慣れた運指で叩けるようにアサインを変えればいいと思います。逆に全くの初心者なら,ヤマハのお奨めする運指をマスターすれば怖い物はありません。

 しかし,私のように中途半端な人はどうしたらいいのか・・・我流で先に進めば限界があるのは明白ですし,さりとて今さら全くの初心者として修行を積むのもしんどいです。というかちょっと片手で8ビートをやってみましたが,厳しいものがありました。

 我流で可能な範囲で楽しく遊ぶか,本気で取り組むかなのですが,これはまだ結論が出ていません。

 我流で進めるにはアサインを変える必要がありますが,ディスプレイのないFGDP-30では厳しい作業になるでしょう。しかも,変更するのはノートナンバーだけではなく,音量やパン,感度やチョークのグループ割り当てなども全部変えないといけないですし,悪いことに現在の値を一覧で見ることが出来ないので,1つ1つメモを取る必要があるでしょう。ここまでの情熱を私は維持出来るのか・・・

 ということで,今はとりあえず本体を右に90度回して叩いています。ただ,これだとタムが叩きにくくて困るので,なんとか解決策を見つけたいところです。

(5)楽しさ

 これはもう,文句の付けようがないくらい楽しいです。ドラムはギターやピアノと違って,叩けば音が出て,アンサンブルがすぐ出来ます。赤ちゃんにだって音を出す楽しみがわかってもらえる楽器ですが,これが電子工学とリンクすると,こんな面白い楽器になるんです。

 意外にバカに出来ないのが内蔵スピーカーの音の良さです。こんな小さいスピーカーでは,ドラムのキモである低音もさっぱりで,オマケのような物だろうと思っていたのですが,これがなかなかしっかりといい音を出しています。大口径スピーカーではないし,ステレオでもないのですが,ドラムの美味しい音をきちんと出してくれているので,本当によく頑張っていると思います。

 試しに,外部入力から聞き慣れた音楽を入れてみて下さい。驚くほどいい音がしますよ。

 さて,少し慣れてくると,外部から入力した音楽に合わせて叩くことも出来ます。これがまた楽しく,CD1枚を最初から最後まで通しでドラムを叩くということが,簡単にできてしまいます。他の楽器だとなかなかこうはいきません。

 そして,決まったタイミングで正確にパッドを叩くという基本が出来たら,次には強弱を付けたり,微妙なタイミングのズレを持たせたりという,いわゆる「ノリ」を表現する練習になりますが,FGDP-30は生意気なことに,こうしたノリを求める表現にも十分に対応出来るだけの器を備えています。すごいです。

 スネアを左右のスティックで短い時間差で叩くのをフラムといいますが,これが再現出来ることにも驚きました。これで,叩く場所による音の違いが連続的に表現出来たら,もうフィンガードラムでバンドに加入できますよ。


(6)残念なところ

 この値段ですから多少の問題は目を瞑りますが,やはりディスプレイは欲しかったです。それからBluetoorth。今どきワイヤレスではない音源などあり得ません。まして指を激しく動かす楽器ですので,ワイヤレスで繋がらないと演奏に集中出来ないでしょう。

 MIDIが標準でついてこないのも問題です。USBを経由すればMIDIを扱えますが,USBは必ずホストが必要になるので,繋ぎたいものが繋がりません。増えていったUSB-MIDIが,気が付いたらデバイス側のUSBばかりじゃありませんか?

 変換ケーブルでもいいので,MIDIが欲しかったです。そうするとぱっとシンセサイザーに繋いだり出来ますし。

 それから,今どきmicroUSBはないです。Type-Cでないと販売出来ない地域も出てくると思うんですが,大丈夫ですかヤマハさん?

 今後に期待出来る物として,PCやスマホでパッドの割り当てを帰る事の出来るエディターがあります。FGDP-30は2つしか設定を残せないので,PCで外部の機器で管理することが必要だと思いますし,ディスプレイのないことはPCと繋がることで解決するわけですが,こうしか外部機器との連携を是非実現して欲しいです。

 でも,ヤマハの悪い所って,面白い商品が出ても単発で終わり,基本的に売りっぱなしになっちゃうんことだと思います。あまり期待しないで待つことにしましょう。


(6)まとめ

 FGDPシリーズは間違いなく面白い楽器です。これまでヤマハが何度かトライしてきた非鍵盤楽器のなかでも,圧倒的に実用的で,圧倒的に楽しい楽器になっていると思います。キワモノではなく即戦力として,面白いではなく楽しい楽器が,FGDPシリーズです。

 問題はFGDP-30にすべきかFGDP-50にすべきかですが,これはもう予算だけで決めて下さい。FGDP-50の方が絶対にいいです。見た目もそうですが,ディスプレイがあること,単体でセッションが出来る事は,この商品の価値を十分に高めてくれると思います。

 もちろん,FGDP-30でも十分に楽しいですから,25000円で買って損をしたと思う事はないでしょう。

 私はヤマハの楽器とは縁がなくて,手元に残っているヤマハの楽器はほとんどないのですが,FGDP-30だけは長く楽しめそうです。他社が触発されてこれを越える物をこの価格で作ってくるかどうか,あるいはヤマハ自らが進化させてくるかどうかが,今からとても楽しみです。

ページ移動

ユーティリティ

2024年09月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed