エントリー

2020年08月の記事は以下のとおりです。

PrinCubeが届いた

  • 2020/08/27 13:02
  • カテゴリー:散財

 昨年10月末に,PrinCubeなる商品を知りました。どこでも印刷が出来るハンディプリンタで,この手の商品は30年ほど前からあるにはあったため,特に目新しさはないように思うのですが,定期的に出ては消え出ては消えするを見ていると,世代の入れ替わりを感じたりします。

 何が言いたいかと言えば,その実用性がどれくらい洗練されてきたか,という話です。ヘッドを手で動かして印刷しようという発想そのものは昔からありますが,問題は不安定な手の動作でどれくらい綺麗に印刷出来るのか,と言う点が大きいのです。

 また,印刷方式も大きいです。その昔,熱転写プリンタをハンディプリンタにしていたケースがありましたが,これなどは本当に実用性に乏しく,ほぼゴミでした。

 手の動きを原動力にした本体の動きを機械的にとらえ,これに応じてインクリングモジュレータリボンを進める方式に精度など出るはずもなく,理想的な条件でのみ機能するという商品だったと思います。

 PrinCubeが良く出来ているのは,画期的な方式による発明というわけではなく,過去の問題を潰せるような方式を選んだという事に尽きるでしょう。

 1つは,インクジェット方式である事です。今や主流のインクジェットプリンタと同様の方式ですので信頼性も高く,インクの種類もいろいろ選べるはずです。紙以外まで印刷出来るようにするというのは,インクの性能によるところが大きいです。

 また,密着している必要がないことも重要です。

 もう1つは,移動量を光センサで読み取り,正確にインクジェットを制御する事が出来るようになったことです。移動量を機械的に読み取るには,ローラーが滑るという事を防がないといけませんが,あいにく摩擦係数もバラバラですし,曲面ならもうお手上げです。

 これをうまくバランスして組み上げると,とても安定したものになりそうです。低コストで使いやすくまとめ上げるのは設計者の器量としても,そのための素材が揃ってるのは,確かに今かも知れません。

 かくして,PrinCubeと名付けられたその商品は,ニューヨークのスタートアップが始めたアイデア商品なわけですが,ご多分に漏れずクラウドファンディングで資金調達を行っていました。

 私は10月末に出資,年内に入手出来ることを期待していたわけですが,インク調達の問題に始まりコロナに振り回された彼らから私の分が届いたのは,なんと昨日の事でした。

 1万円ちょっとの物ですので,最悪ダメになってもいいかと,温かい目で見ていたのですが,約束をちゃんと果たした彼らをまずは讃えたいと思います。

 最初,あれこれとトラブルもあり,すんなり動かなかったのですが,わかってしまえばなんということもなく,そのあたりも含めてレビューを書きたいと思います。


(1)大きさ,重さ,質感など
 大きさや重さはApple製のACアダプタがそれに近いです。特筆すべき所はありません。質感は悪くないですし,剛性感も精度も十分だと思いますが,開封時点で諮問がベタベタになっていることには少々閉口しました。

(2)仕組み,使い方,使い勝手
 印刷の仕組み自体は先に書いたとおりですが,印刷データの作成や転送は今どきの仕組みを持っています。

 まず,本体がWiFiのアクセスポイントになること。接続はWiFi(もしくはUSB)で行うわけですが,APに接続するクライアントではなく,自分がAPになってスマートフォンから接続されるようになっています。

 これ,いいアイデアのように思うのですが,こういう機器があまりないので,慣れない人には難しいんじゃないかと思います。私の場合,せっかくスマートフォンと繋がっても,肝心のスマートフォンがWiFiをインターネットに繋がっていないものと判断し,httpで始まるアドレスをWANに探しに行くようになってしまいました。

 物理的な接続の次はデータの転送なのですが,データの転送だけなら専用アプリを使って独自プロトコルで流し込んでも構わないはずです。

 しかし,prinCubeでは,本体がWebサーバーになって,WebアプリをクライアントであるスマートフォンやPCのブラウザで実行させるようになっています。

 Webアプリにはデータの転送だけではなく,プロジェクトの作成や管理,画像や文字の編集,データの変換や本体の設定などの機能も持たせてあり,いちいち専用のアプリをダウンロードしインストールさせるようなことはしていません。

 これはとても賢いやり方で,繋がってしさえすればどのプラットフォームでも同じように扱え,しかもプロジェクトやデータは本体のストレージに保存されるので,一々過去のデータをマシンの間でやりとりする必要もありません。

 まさに本体だけ持ち歩けば,どこでも同じように扱えるのです。

 ただ,WebアプリですのでUIが洗練されているとは言えず,動作も重いです。また,編集能力にも限界があるので,すべてが本体だけで完結しない場合もあることも,残念な所ではあります。

 ところで,PCやMacといったデスクトップ環境では,USB接続になります。わざわざUSBに仮想Ethernetを用意し本体のWebアプリにアクセスさせる仕組みなのですが,それだったら他のAPに接続するモードもWiFiに用意してもらった方が,ずっと綺麗にまとまるように思います。


(3)印刷の結果

 印刷の結果は,思わず笑ってしまうほど,精緻で本気のものです。

 黒がCMYの混色なので薄く,グレーになってしまうのはかつてのHPのインクジェットプリンタそのものな感じですが,他の色の発色は悪くなく,赤色などはかなり綺麗だと思います。

 そもそも,白が綺麗な紙を前提にしていないのだから,発色などというのは期待しない方がよいと思うのですが,赤は綺麗に出るという事だけ覚えておくといいかも知れません。

 滲みは案外少なく,くっきりと出力されます。また,標準で600dpiですのでギザギザも出にくく,このあたりは本体の画像処理がしっかりしているのだろうと思います。とにかく印刷の結果は良好です。


(4)まとめ

 ということで,オモチャとしては最高に面白く,9歳の娘も大喜びです。前述のように画質も思った以上に良くて,面倒な画像サイズの調整をしなくても綺麗に印刷することができます。

 ちょっとしたハンコ代わりなら完全に実用的,ノートやメモパッドにワンポイントを入れるのも完璧です。

 Tシャツなんかにワンポイントを入れるのも可能ですが,洗えば落ちるのでこれはダメかもしれず,インクを弾くような素材への印刷はそもそも難しいので,洗わないようなものへの印刷も非現実だと思います。

 よって紙が最良の結果を得られる印刷対象ということになりますが,それだと結構用途が限られるわけで,回り回ってこのプリンタの存在意義ってなんだろうなって,思ってしまいます。

 考えつくのはQRコードを印刷することですが,本体にそうした機能が装備されないと手間になります。将来のアップデートに期待したい所です。

 あと,インクの別売りが今のところないので心許なく,同時にインクの改良でプラスチックやコーティングされた紙に印刷出来るようになるとうれしいです。

 もっといえば,白を印刷出来るインクカートリッジがあると最高で,それができたら30年前のマイクロドライプリンタ以来の革命になるのではないかと思います。

 紙ではないものに印刷をすることが出来るプリンタだからこそ,白が印刷出来ることの意味は大きいのです。

 印刷中は静かですし,案外失敗もしません。もっといろいろな使い方を考えてみたいと思います。

 今のところですか?マル秘のスタンプを作って,なんでもかんでもマル秘にして遊んでいますよ。

GPiCASEは良く出来た本気のジョーク

 さて,先日Lakkaを使ってRaspberryPi4をゲームマシンにする話を書きましたが,今回はGPiCASEのお話です。

 GPiCASEはぱっと見るともうゲームボーイそっくりです。私がゲームボーイは持っていなかったのでなんともなのですが,比較した人によれば,同一サイズらしいです。

 そんなGPiCASEは名前の通りRaspberriPI Zeroのケースに過ぎません。ただ,単三電池3本による電源と3.2インチのカラーLCD,そしてスピーカを内蔵しており,加えてジョイパッドも装備しています。

主役のRaspberryPi Zeroかカートリッジの部分におさめ,これを本体に差し込んで使うことになります。組み立てはハンダ付けも必要なく,ドライバだけで解決します。

 これを勝手なにをするかと言えば,そりゃもう,手作り携帯ゲームマシンです。

 HDMIではなく特殊なLCDで動かしますし,電源を切る前に終了処理をしないといけないということもあるので仕込みが必要になるわけですが,そのあたりは話題になったGPiCASEになっただけに,いくらでも情報があります。

 幸いにして私が使っているLakkaには,GPiCASE向けのディストリビューションが用意されており,これのダウンロードしてmicroSDに書き込むだけで,即GPiCASEが稼働状態になります。いやー楽ちん楽ちん。

 RaspberryPi ZeroWは有線LANがありませんので,WiFiの設定をWiFiでやらないといけないという,なにやらこんがらがりそうな話が一番難しいわけですが,それもまあ大した事はありません。あっという間にセットアップが終了です。

 気が付いたのは,このディストリビューションでは,CoreがRaspberryPi4のものとは違っているんですね。MAMEもRaspberryPi4向けならMAME2010かMAME2003+,しかしGPiCASE向けはMAME2000一択です。

 RaspberryPI Zeroはシングルコアですしメモリも512MBしかありませんから,重たいMAMEは外して実用的なものに入れ換えてるのだと思います。

 そうなるとFBAが同じというのはありがたく,LCDがQVGAであることも考えると,これはこれで結構遊べるマシンに仕上がるような気がします。

 結果,やっぱり動いたり動かなかったりという感じなのですが,私が遊びたいと思っていた1990年頃までのゲームはアーケード/家庭用を問わず,実用的に遊べる物がほとんどです。

 手のひらサイズでMAMEなんて,10年前にはちょっと想像していませんでした。

 一連のことで,随分エミュレータの世界も進歩しているんだなあと知りました。以前は基板ごとに回路とROMを組み合わせてエミュレーションする環境としてMAMEが生まれ,PCなどのエミュレーションを取りこんでMESSになりました。これが発展し,共通部分と機種依存部分をきちんと切り分けてインターフェースを標準化,後者をCoreとして整備しています。

 Coreが動作するプラットフォームも複数あるし,もちろんCoreを入れ換えれば様々なエミュレータを統合的に管理出来るようになります。プラットフォームもWindowsなりLinuxなりmacなりで動けばもうホストマシンにも依存しなくなりますし,Coreだって過去のスタンドアロンのエミュレータをリファインしてライブラリ化にしてしまえば,一気に動作する環境が増えるので万々歳です。

 それだけハードウェアの性能が上がり,オーバーヘッドを問題にすることもなくなったと言うことでしょうし,例えば表示周りやコントローラ周りなどと言う共通に使われる割には実装も設定もクソ面倒なものを共通に出来れば,映像周りの違いなども勝手に吸収してくれるのでありがたいわけです。

 そうしてどんどん綺麗に整理され,広がって行きます。いや,素晴らしい。

 こういうシステム全体のデザインって,一体誰がやるんだろう,オープンソースはよってたかってみんなで磨き上げることには向くけども,トップダウンで決めるべきアーキテクチャ設計は,みんなでやると大変だよなあと,思ったりしました。

 それにつけても,この情熱たるや。世界中の人が熱い想いでレトロゲームに向き合っています。節度守り,プライドを持ち,持てる技術で貢献し,皆が楽しむという世界観を,少しだけ見させて頂きました。素晴らしいなあと思います。

 

RaspberryPi4を買う口実

 RaspberryPi3で初めてラズパイの世界を体験し,Zeroで余りの安さと手軽さに驚嘆した私は,Zeroでネットワークオーディオプレイヤー(Volumio)と家庭内LANのネームサーバーを立ち上げて運用しています。

 結局raspberryPi3は性能と消費電力で使い道がなくなり,現在は休止中なのですが,先日ふと思い立ってゲームマシンにするという事を思いつきました。

 そう,MAMEなどのエミュレータの統合マシンとして使うのです。

 とはいえ,あんまり本気でやるようなものでもないですし,あまったラズパイで暇つぶしくらいで始めたところ,これがまあ結構面白いのです。

 あまり真面目にやるのも面倒くさかったので,当初は定番のRetroPieを使ってみたのですが,全般的に設定が面倒で,とりわけコントローラ周りの設定が上手くいかず,試行錯誤の時間ももったいないので,さっさとあきらめLakkaを使うことにしました。

 Lakkaだとイメージを焼くだけでほぼそのまま動いてしまう簡単さが売りなのですが,それでも懐かしいゲームがそれなりに動いてくれます。

 Easy設定でコンティニューしまくってクリアとか,そういう無駄な時間を過ごしていると,中にはコマ落ちしたり,音がおかしかったりするものが目に付き始めます。

 もうちょっと処理能力があればなあ,と思うシーンがいくつか出てくると,これをなんとかしたいと思うのも仕方のないところです。

 あるじゃないか,3の上に4が。

 そう,性能向上版のraspberryPi4が出ているのですから,これを買えば何の苦労もしないで改善されるはずです。お金があるっていいなあ。

 RaspberryPi4は,数字上のスペックは地味な進化ながらも,足腰を鍛えて実力をアップし骨太な進化をとげた数値以上に優秀なモデルです。せいぜい1割か2割程度の性能向上でしょ,と言うなかれ,体感では倍速になったような軽さも感じることがあります。

 USBからの給電の宿命として,常に電力不足にあえいでいたRaspberryPiも,type-Cになったことでその制約から解放されました。安定性と高速性を高めることも出来ましたが,これは同時に消費電力の増加を抑えるブレーキがなくなったことも意味するので,特に発熱について何らかの対策をしなければいけなくなりました。

 ということで7月に注文したRaspberryPi4の4GB版ですが,すでに品薄は解消しており入手に何の問題もありません。64GBのmicroSDカードを用意し,Lakkaのインストールから始めます。

 初期設定もさっさと終わらせ,実際に動かし始めるともう完全に別物です。パーソナルコンピュータの黎明期に,まるで羽が生えたように動作が軽くなったことに感動することが,買い換え時のお祭りの1つだったことを思い起こさせます。進化に当事者として立ち会えるという事のうれしさを思い出します。

 コマ落ちも激減,音楽も安定してきます。出来ないゲームが出来るようになるというのは,2割増しとか30%アップとか,そういう細かい数字で語る物とは次元が違います。出来れば100%,出来なければ0%です。

 ファン付きのケースを買いましたし,電源も3Aの物を用意してあります。先程type-Cになって電源の制約がなくなったと書きましたが,そのことで発熱への対応は必須になったことは,こうして冷却を前提にしたケースに集約されることで解決していくでしょうから,むしろはっきりして良かったということかも知れません。

 そんなわけで,RaspberryPi4は非常に良く出来たハードウェアだと思います。またしてもRaspberryPi3が余ってしまったのですが・・・まあそのうち何かに使えるでしょうから,とっておきます。

 そうそう,この時偶然amazonで目にしたのが,往年のゲームボーイそっくりなRaspberryPi用ケースでした。GPiCASEといい,1年ほど前にそっち系の人達の間で軽い祭りになっていたようです。

 価格は9000円ほどで安くはないのですが,箱つぶれで500円ほど安い新品同様の物があったので,ちょっと迷いましたが買いました。余っているRaspberryPi ZeroWもあるので,ちょうど面白い事が出来そうだという目論見です。

 この話は後日に。

 

キッチンの水栓を交換することで考えた

 コロナですっかりカタツムリになってしまった私ですが,毎日の夕食を担当するなかで劣化がひどくなってきたものに,キッチンの水栓があります。

 そりゃもう7年も使っているんですから,悪くもなるでしょう。

 一番ひどいのは,シャワーとストレート,そして浄水の3つを切り替えるレバーが,ギーギーと鳴くようになり,気持ちよく切り替える事が出来なくなってしまったことです。

 切り替えそのものは出来ているので実用上はなにも問題はないのですが,レバーが重くなったことに加え,クリック感がなくなりきちんと回しきるのが大変になったこともありますし,気分的にもよくありません。

 この部分の分解清掃をやってはみたものの,効果は数日で薄れてしまいます。

 ならばと,子部分の部品交換を考えたのですが,シャワーの付いたヘッドを丸ごと交換しないといけないらしく,あろうことか24000円もするというんですよ。

 高いなあと思いつつ,ちらっとamazonがお奨めする物を見ていると,水栓丸ごとでも2万円まで買えるようです。もともと6万円ほどする物ですからね,パチモンかも訳ありかも知れないですし,取り付けをどうするんだという話もあるので,あまり真面目に見ることはしません。

 しかし,このヘッドの交換を検討する時に,TOTOのWEBで後悔されている部品構成図などを見ていると,この製品の後継機種をたどっていけるようになっており,まさにこの機種が18000円ほどで買えることが分かりました。

 水栓は10年くらいでもう使えなくなるものと考えても良いので,交換出来ればそれは歓迎すべき事なのですが,古い物が製造中止で安く出ているかと思って探してみると,それはむしろ高価なくらいです。

 どちらかというと,現行商品が安く出ているようなので,思い切って交換してみることにしました。後継品種ですから,基本的にはリプレース可能でしょう。

 交換前の機種名は「TKHG38P」,後継の現行品は「TKS05308J」らしいです。

 取り付け穴も同じ,配管の長さはちょっと違うのですが,まあどうにかなるでしょう。

 デザインは大きく変わっているので慣れるのに時間はかかるでしょうが,悪い物ではなさそうです。

 TOTOのWEBサイトに取説など一式アップされているので到着までの時間で予習しておきます。

 ということで,土曜日の午前中に,新しい水栓が届きました。欠品がないかを確認し,揃っていることを確認出来たら作業開始です。

 まず古い水栓を取り外します。いやー,綺麗に使っているつもりでも汚いですね,水回りは触るのが嫌になります。

 先に配管を外します。この時代の水栓はワンタッチカプラーなる物で配管されているので,これを流用出来れば簡単だったのですが,現行品には採用されず,ナットで接続するタイプに戻っていますから,カプラーごと外してしまいます。

 シャワーの接続も外してしまい,その後水栓の下部にあるネジをアレンキーで外して,慎重に引き抜きます。おお,なんだかイカの解体みたいです。

 取り付け用の台座も流用出来そうにないので外して,新しい物に交換です。これは簡単簡単。

 続けて新しい水栓を取り付けてしまいます。配管を穴に通し,台座にネジ留めします。配管を通すのがちょっと面倒ですが,別に問題はありません。

 次からはもうシンクの下側の作業で,座りっぱなしです。配管を上手く取り回し,ナットで接続していきます。実は過去の水栓がシンクの裏側の面から370mmの位置に接続点があったのですが,新しい物は400mmを指定しています。3cmの違いならどうにかなるだろうと思っていたのですが,あまった配管を取り回すにはちょっと中途半端な長さで,冷水側の配管を少し急に曲げてしまい,折り曲げ跡を作ってしまいました。

 問題なさそうなので気にせず先に進めます。シャワーの接続も終わると,後はもう開栓しても問題はありません。きちんと水が出てきて,漏れないことを確認したら,あとはもうお片付けです。

 ここまで1時間ほど。さすがに予習をしただけあって,スムーズに作業が進みました。

 使い勝手は大きく変わりましたが,あっという間になれてしまいますし,快適な操作性なのでなにも文句はありません。通常,6万円の定価に工事費用が数万円で合計10万円コースだろうと思うのですが,最終的に2万円以下で済んでいます。

 「安く上がって良かったですよ」という話をしたいわけではなく,私が考えたのは,一体何が適正な価格なんだろうか,と言う疑問です。2万円なら私のように壊れる前に交換しようと思う人がいるでしょう。5万円なら壊れてからの交換になるでしょうが,納得して出せる価格ではないでしょうか。

 しかし,10万円の出費というのは,ちょっと抵抗がありませんか?いや,積み上げれば仕方がない金額になるんだろうし,工務店の方々がぼっているっていう話をしたいわけではなく,あくまで私の金銭感覚で10万円は簡単に出ないよという話です。

 10万円が納得出来ないからやめときます,という話にならないのが住宅設備関連です。水道が壊れてしまえばそりゃ生活が出来ませんから,30万円ですと言われても出さざるを得ませんよね。

 こういうことを悪用する人々がいても,不思議じゃないかも知れないと私は思ったのです。

 私の推測はこうです。工務店は本来,工事を2万円くらいで引き受けていたら赤字です。そこで,品物の利益でそれを補填します。2万円くらいで仕入れるが出来る水栓を,メーカーの標準小売価格である6万円で売るのです。

 これになにも問題はありません。かつての水道工事というのは現物合わせが主体となる大変な作業ですので,以前なら納得する人も多かっただろうと思います。

 しかし,2つの変化が訪れます。1つは工事を簡素化するために,メーカーの製品が標準化を進めていき,取り付けに際する現物合わせを極力排除したことです。このことで作業時間は短縮され,交換品の在庫も流用も持てるようになり,しかも作業スキルによって仕上がりが変わったり,スキルの低い人でも工事が出来るようになりました。

 しかし一方で,誰でも出来るようになったことから,素人でも簡単にできてしまうようになりました。

 2つ目の変化は,製品の購入です。かつては工務店しか買うことが出来なかった住宅設備関連品ですが,どういうルートか楽天でもamazonでも買うことが簡単になりました。

 買うことが出来るようになったと言うだけではなく,とても安いのです。おそらく,工務店への卸値に近い価格ではないかと思います。工務店の中には,amazonから仕入れる人もいるんだとか。

 こうして,独占されていた製品の購入が開放されたこと,そして工事も素人に出来るくらいに簡素化されたことで,一気にDIYに敷居が下がったのです。

 私は水栓の交換に1時間ほどかかっていますが,交換しようと決めてからわずか24時間です。工事の決定から支払い,そして工事完了まで1日ですからね,プロの頼むよりも早いというメリットも大きいのです。

 こうして環境が整ったことで,消費者としては選択肢が一気に増えました。安いけど手間がかかる,高いけど楽ちん,様々な選択肢がある事は,消費者にもメリットがありますし,選んでもらうための競争が起きますから,業界全体が良くなる方向に向かうことは疑いようがありません。

 そう考えると,これまでがおかしかったんだなあと気が付きます。そしてそれらが変化し,現在の地点に来ることが出来た要因に,製品のメーカーが進めた工事の簡略化と独占販売をやらなくなったことがあり,結局メーカーなどの大きな会社が作った道筋に流れていくんだなあと思いました。

 今年でなんと20周年を迎えたamazonがあけた風穴には多種多様なものがあり,誰かがそれをまとめるだろうと私は期待しているのですが,絶版の本さえ注文を受けては後になってごめんなさいをするいい加減さに辟易したサービス開始直後のamazonが懐かしく思い出されます。

 必要不可欠なインフラとして定着したamazonですが,実はもっともっと根深いところで,それまでの商習慣を数多く壊していることに改めて驚くと共に,その多くが直接には消費者のメリットになっていることを思うと,amazonというプラットフォーマーが消費者の見方でいてくれて良かったなあと,思わざるを得ません。

 そう,高度経済成長期ではなくとも,明日は今日よりも良くなっている,は,ちゃんと実践されていたということです。

 さて,ここでもう1つ見えにくい問題を議論せねばなりません。

 そう,ゴミの問題です。工務店に対して支払う費用には,廃棄物の処理費用も含まれます。今回の水栓も,工務店に工事を依頼すれば古い物は当然引き取ってもらえます。

 しかし,amazonへの支払いは当然品物の代金だけであり,ゴミの処理費用は含まれません。素人のDIYではこのゴミの処理が問題です。

 個人が出すゴミで,事業者が仕事で出すものではありませんから,余程の事がなければ個人のゴミとして処理できるので心配ないのですが,本来事業用ゴミとして処理されるものが個人のゴミとして出てくるようになるのが当たり前になると,ゴミを処理する地方公共団体の処理能力が想定を越えることもあるだろうなと思ったりします。

 また,大きい,重いなどで粗大ゴミになれば当然有償ですし,そこに化学物質や有害な物,あるいはリサイクルが義務づけられているような物が含まれれば,個人で出すゴミとはいえ,産業廃棄物として処理しないといけないケースも出てきます。これらの処理費用は安くはありません。

 ここまで考えると,実は工務店に頼むことが割高になるとは言えないケースも出てくることに気が付きます。さらにいうと正規の方法で処理されることで,環境負荷を下げることにもなる場合があるでしょう。

 さて,どうします?

 

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2020年08月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed