昨年秋から未解決のままだった超広角レンズ導入ですが,結局純正のAF-S14-24mmF2.8Gに買い換えました。
タムロンのSP15-30mmF2.8で問題となっていた測距点によるAFズレは,やはり純正ではほとんど見られず,これまで散々悩んで辛抱してきたことがなんだったのかと思うほど,簡単に解決してしまいました。
ここで単純に「やっぱ純正だよなあ」と言ってしまうと簡単すぎるので,もうちょっと書きたいと思います。
このAF-S14-24mmF2.8Gは,中古品です。新品の最安値が現時点で約20万円のところ,中古の美品で168000円ですから,実は3万円出せば新品が買えるのです。
でもあえて中古を選んだというのは,それなりに程度の良さそうな中古品が出たことと,ここで買うとSP15-30mmF2.8を結構な値段で買い取ってもらえるからでした。
下取りという形を取ると,買い取り価格がさらに5500円ほど上がります。1000円の割引クーポンを併用すると差額は36000円まで広がりますが,これを安いと見るか高いとみるか・・・AT-X16-28mmF2.8を3万円で売却した私としては,これをなかったことにしてしまうほどの価格差は,ちょっと厳しいなあと言う気分でした。
新品だって使った瞬間に中古になりますし,中古でも丁寧に使われていて,しかも極端に安いものでなければ,かえって安心な面もあります。新品の方が無難だろうと思っていましたが,新品には結構な確率で初期不良がありますし,メーカーとのやりとりに疲れてしまったところでもあり,すでに動いていて,目利きの人が「大丈夫」といってそれなりのプライスタグを付けているものなら,そんなに危ないものでもないだろう,と考えたのです。
それにしても高い買い物です。恐ろしいです。
お金の話が続くので先に経緯をまとめておくと,最初のAT-X16-28mmF2.8は71118円で購入し,キャッシュバックの1万円を差し引いて61118円で手に入れたものを,一度初期不良交換したのち,AF調整と絞りの故障で2度修理に出してからマップカメラで3万円で売却しました。
次のSP15-30mmF2.8は77157円で購入し,2度の調整に出した後マップカメラで61050円で売却しました。
そして今回AF-S14-24mmF2.8Gを167000円で購入したということになります。
購入に支払った金額の合計から,売却で得たお金を差し引くと,214225円になります。ここに,昔購入してがどうもしっくりこず購入資金を作るのに売却したAF-S18-35mmで得た38000円を差し引くと176225円となります。
これが私がAF-S14-24mmF2.8Gを手に入れるために,最終的に支払った金額となります。
いやー,なんだか高い授業料を払ってしまいました。特にAT-X16-28mmF2.8の差額が3万円以上出たことが大きいです。このレンズは,他の店ならさらに1万円安く買えたので,差額は2万円までに圧縮できたのですが,甘かったです。
一方のSP15-30mmF2.8は差額が16000円ほどと小さく,なかなかいい値段で買い取ってもらったと思います。助かりました。
ということで,見方を変えると,トキナーとタムロンの超広角ズームを長期レンタルし,その結果純正のたどり着いたがおかげで新品を買うことが出来なくなってしまいました,という言い方も出来そうです。半年のレンタルが5万円近いというのもどうなんだと思いますが,その分純正は中古で我慢というのも,自分に貸したペナルティだと思っています。
お金の話はこのくらいにして,早速揃った大三元ですから気を取り直してレビューです。
(1)大きさ,持ちやすさ,扱いやすさ
大きいこと,フィルターが付かないこと,デメキンレンズで気を遣うことを真っ先に上げる人が多いのですが,大きいとは言え24-70と同じ程度ですし,見た感じの印象は華奢な感じがするというものでした。
SP15-30mmに比べると一回り小さいですし,持ちやすさも構えやすさも純正の圧勝です。
特に,ズームリングが細く,左手の親指と人差し指でつまんで回せることが私にとっては大きなアドバンテージで,いかにSP15-30mmが使いにくいかを思い知りました。
これはAT-X16-28mmにもあるアドバンテージで,私がこれを売却して後悔したことの1つでもありました。
(2)画質
さすが神レンズと呼ばれたAF-S14-24mmで,どの焦点虚位でも,どの被写体との距離でも,そしてどの絞りでも破綻のない画像を出してくれます。この信頼感は特にSP15-30mmではあり得ないことで,これがプロの選ぶ道具であると痛感しました。
ただ,その画質のピーク性能はSP15-30mmよりも劣っていると思います。被写体を中央においてジャスピンで撮影すると,SP15-30mmの画像にはキラキラとしてまぶしささえ感じられますが,AF-S14-24mmには凡庸な画像しか出てきません。
超広角ズームで凡庸というのはもはや褒め言葉なわけですが,SP15-30mmはそれをもしのぐ,高い解像度を持っています。純正のしのぐというのはウソではないと甘受いました。
しかし,どの条件でも「凡庸」であることのすごさは特筆すべきで,私はSP15-30mmは使う人を選ぶと感じました。それだけ難しいレンズだということですし,ゆえに私は使いこなせなかったということでもあります。
逆光については,特に難しい条件でなければほとんど気にならないレベルです。SP15-30mmも逆光には強かったと思うのですが,これと比べて優劣は付かないと思います。
(3)まとめ
どんな条件でも均一な高画質の画像が得られ,得意も不得意もなく,すべての科目で平均点の高いレンズがAF-S14-24mmです。この手堅さ,この信頼性の高さこそプロの道具に求められるものであり,私が求めていたものはこれであったと,手に入れて確信しました。
AF-S14-24は登場から10年以上が経過する,最近のレンズとしては設計の古いレンズです。今や当たり前となった手ぶれ補正もありませんし,さらに高解像度,さらに収差を取り除いた新しいレンズも存在します。
実際,AF-S14-24mmの四隅の画質低下は有名ですし,SP15-30mmの輝くような画像は,AF-14-24mmの画像との比較をすればその差がはっきりします。
SP15-30mmがこの画質を純正の1/3の値段でやってしまうことに腰を抜かしそうになるわけですが,そんなにすごいならAF-S14-24mmの価格が暴落し,みんなSP15-30mmに流れてしまってもいいはずです。
しかしそうはなっていません。特定の条件で高画質であることも大事ですが,やはり平均して高画質である事に,この値段の価値があると多くの人が考えていると言うことだと思います。
(3)AT-X16-28mm,SP15-30mm,そしてAF-S14-24mmを使って思うこと
高いお金をかけてこの3本を納得いくまで使う機会を手に入れた訳ですから,そのあたりを振り返ってみたいと思います。
AF-S14-24mmF2.8Gは純正というプレミアム以外に,14mmスタートという独自の個性に加えて,何度も書いていますがどんな条件でも水準以上の画像を確実に出してくれるという手堅さがあります。
この信頼性の高さと安心感こそが,この価格によって手に入る価値です。
AT-X16-28mmF2.8は,純正と同じように手に馴染む鏡筒を持つことから,純正の背中を追いかけていることははっきり伝わって来ます。その上で,性能的な割り切りを全方位に行って,大幅に価格を下げることを狙ったレンズです。
こう言ってはなんですが,AT-X16-28mmの開発では,AF-S14-24mmF2.8Gからどこをどれだけスペックダウンすれば値段が下がるか,を散々検討したのではないかと思います。
大きさを変えないことを前提に,ワイド端を14mmから16mmにし,その代わりテレ端を28mmまで延ばします。AFもSWMではなく通常のモーターを使い,AF/MF切り替えもクラッチを使ってコストダウンしています。
性能面でも対逆光性能には目を瞑り,色収差などの収差もある程度で割り切って,解像度もコントラストも全体的に落として決着させているように思います。
こう書くと悪いレンズのように思いますが,このあたりの割り切りを上手にバランス良く行っているのがAT-X16-28mmで,出来上がったレンズは常用域において破綻のない画質を出してくれます。AF-S14-24mmの画質を平均的に下げた感じです。
撮影者に強い制約を課すことなく,どんな条件でも整った画質を確実に出してくれることについては純正のそれに思想的に近いと思いました。
ですから,AT-X16-28mmがAF-S14-24mmに勝る点は何一つありません。しかし,あらゆる条件で手堅くまとめてくる信頼感はAF-S14-24mm共通するものがあります。その点で,プアマンズ14-24といえるのではないでしょうか。
一方のSP15-30mmですが,これはもうAF-S14-24mmをライバルとしてさえ見ておらず,独自路線で突っ走っているように感じています。特にAF-S14-24mmに指をくわえてみているだけのニコン以外のユーザーに対する唯一無二の存在感を前面に押し出し,比較されるなんてまっぴらだという,若者らしい元気の良さを見ました。
キレキレの解像度の高さ,コントラストの高さ,そして色の鮮やかさはさすがに設計の新しいレンズでAF-S14-24mmを越えていると思います。手ぶれ補正も使ってみるととても気が楽ですし,何度もこれで救われていることを考えると,とても有用です。
しかし,サードパーティのレンズの宿命である低コストという呪縛からは逃れることができません。最適化によるコストダウンには限界もあり,やはりなにかを犠牲にしないといけないわけで,SP15-30mmではその高いピーク性能をどの条件でも出せるようにすることを,割り切ってしまったようです。
私の個体では,像面湾曲が大きく周辺と中央でのピント位置のズレが大きかったことと,周辺部でのAF精度がとても悪く使い物になりませんでした。
像面湾挙が大きいことで周辺部のピントがズレてしまい,解像度が大きく低下し,さらに画像の流れも大きくなって,中央部と周辺部の画質さが大きいのも目立ちました。
また,ズームによる焦点距離の変動による収差や性能の変化も大きく,それらを押さえ込んで平均化するには結局F5.6くらいまで絞らないとダメだったりします。
15mmまでというワイド端と30mmまで伸びたテレ端,そして余りの個性的な太い鏡筒はAF-S14-24とあまりに親和性がなく,全くの別物としての覚悟を使用者に強いますし,やはり製造時のバラツキも大きいようで,こうしたところでのコストダウンも目立ちます。
AF-S14-24mmに比べて価格を下げること,たくさん作ること(AF-S14-24mmの量産性ではコストは下がりません)を実現するために,AT-X16-28mmはAF-S14-24mmを平均的に性能ダウンしたのに対し,SP15-30mmはピーク性能の向上に重点的にコストを配分し,AF-S14-24mmを大きく下回る部分があってもそれは良しとするという「集中透過型」の思想です。
従って,SP15-30mmには極端な得手不得手があり,このレンズが苦手とするところを使いたい私のような人に取ってはがっかりですし,得意なところではAF-S14-24mmを越える性能を発揮して絶賛されるのでしょう。
AT-X16-28mmは特に苦手なところはなくても純正を越えるような目立ち方はしないので全体的に評価は低いのだと思いますが,実は万能選手であり,とても使いやすいレンズと言えます。
そして,高性能をすべてのシーンで発揮出来るのがAF-S14-24mmです。得手不得手が少なく,安定して性能を発揮出来る代わりにとても高価です。
逆に言えば,使い方が決まっている人で,それがSP15-30mmでカバー出来るなら,AF-S14-24mmは余計な部分にお金のかかったもったいないレンズという事になるわけで,そこにこそSP15-30mmの存在意義があります。
もしも,タムロンが20万円の実売価格で超広角ズームを作ってくれたら,すべての点で軽くAF-S14-24mmを越えたレンズを作った事でしょう。そんなレンズを見てみたい気がしますが,そこも含めて純正かサードパーティーかの差なのだと思った次第です。
今回,トキナーとタムロン,そして純正という3つのレンズを使い,メーカーとのやりとりを含め様々な経験をさせてもらいました。
性能の差,バラツキの差というよく言われること以上に,設計思想,あるいはコストの配分に対するこだわりにこれほどの違いがあるとは思っておらず,純正との価格差は純正というプレミアムの有無と,製造時のバラツキくらいだろうと思っていた私には,もっと積極的に真面目にレンズ選びをしないといけないことを突きつけました。
純正至上主義ということではなく,自分の欲しい性能はなにか,どういう使い方をするのかをよく考えて,レンズを選ばないといけない事が,この高い授業料で得た教訓です。
しかし,ペンタックスの超広角はSP15-30mmのOEMだと言われているのですが,こんなに尖ったレンズで純正を謳って大丈夫なんですかね?すべての条件で確実なレンズを純正で用意出来ないとまずいんじゃないかと,ペンタックスが大好きな私などは心配になってしまいます。(ついでにいうとペンタックスの15-30mmの高価な事!)
ついでに,AF-S18-35mmについてです。
このレンズ,AF-S14-24mmに匹敵すると言われるほどの高性能ぶりと,小型軽量,フィルターも使える利便性を持ちつつ,純正のくせに価格も安いためベストセラーになっているレンズです。
私もこれで広角域を埋めようと思ったのですが,何度使ってもしっくりこないし,面白くないのです。性能面では問題ないはずなのに,どうも期待している画像が出てこないので,自然に防湿庫の肥やしになっていました。
原因はいろいろあり,ワイド端が18mmというのが物足りないからか,35mmまで伸びたテレ端のせいで結局28mmから35mm程度の「使いやすい焦点距離」に逃げてしまい出来上がりの普通っぽさに幻滅するせいかのか,あるいはそもそも暗いレンズなのでファインダーを見た時にがっかりするからなのか,絞りを開けられないからボケも少なく主題をうまく整理出来ず,構図だけで勝負するには自身の力不足が露呈するせいなのか,シャッター速度も上げられないので被写体ブレも増え,その上感度も上がりがちで画質も下がってしまうからなのか,思い当たることはたくさんあります。
他にも気が付かない理由があるのでしょうが,いずれにしても,そのポテンシャルを発揮させることが出来なかった私には,使いこなせなかったということでしょう。
さて,長々と書きましたが,結局数年かかって大三元が揃いました。1つ20万として60万円。ボディまで入れると100万円です。あああ,恐ろしい。
売れば半分くらいは戻ってきますので50万円くらいの負担だとはいえ,カメラにこれだけのお金をかけることが怖いですし,最近のカメラとレンズは高くなった物だなあと,つくづく思いました。
気が付くと,14mmから200mmまでと300mm,そしてマクロ撮影は純正で揃えていました。一方で常用しているのはシグマの35mmF1.4ARTです。これで思ったのは,まずはあらゆる条件で平均以上の結果を残すことが出来る純正で一本筋を通しておき,どんなシーンにも対応出来る準備をした上で,それ以外のレンズでは個性を味わうことをしないとダメなんだなあという事でした。
ということで,うちは,
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AI AF-S TELECONVERTER TC-14E II
で大半の撮影域をカバーしました。このラインアップでは,解像度やコントラスト,色合いなども統一されており,最高画質とも言える高画質が幅広い撮影域でカバーされます。
EレンズではなくGレンズなのは,買い換える必要性をあまり感じないことと,D2HやF100でも使えるようにしておきたかったこともあります。
ここからさらに個性が欲しいところでは,
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art 開放からキレキレの今風の写真
AI Nikkor 45mm F2.8P 1970年から80年代の週刊誌のグラビアっぽさ
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 小型軽量で取り回し抜群
Ai Micro-Nikkor 55mm f3.5 解像度を重視したカチカチの写真
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF いわゆるガウス型を堪能,絞りによる画質の変化を楽しむ
といったところを選んで使います。自然によく使うレンズとそうでないレンズに別れるわけで,今のところ私は取り回しと画質が気に入ってSIGMAの35mmF1.4が付けっぱなしになっています。
欲を言えば,FA43mmF1.9Ltdもここに加えたいくらいですがそうもいきません。望遠域を400mmくらいまで伸ばせれば安心というのもありますが,それはそれで難しい投資です。(今気が付きましたが,300mmF4にテレコンで420mmF5.6,これをD2Hで使えば35mm換算で630mmになるんですね,こいつはすごい)
まあとにかく,ここから先のレンズへの投資は必要性が下がり,趣味性が強くなっていきます。お金をかける前に使いこなしていこうと思います。