エントリー

2016年09月の記事は以下のとおりです。

DC45をまた修理する

  • 2016/09/27 13:32
  • カテゴリー:make:

 クリアビンを交換して絶好調なうちの主力掃除機ダイソンDC45ですが,先日の休みの日にまたまた壊れてしまいました。モーターヘッドのモーターが回らなくなってしまったのです。

 最初は,逆に回りっぱなしでした。トリガをゆるめて本体が止まっても,モーターヘッドだけは回り続けているという奇妙な状態だったのですが,とりあえず掃除だけ先にすませてしまおうと,そのまま掃除を続けていたのです。

 そのうち,別の部屋でゴム紐のようなものを巻き込んでしまいました。止まってしまったモーターヘッドからゴムを取り外したものの,今度は全く動かなくなってしまいました。

 DC45などのコードレスクリーナーは,吸引力の低さを,モーターヘッドでゴミをかき集めることでカバーして掃除機としての能力を維持していますから,モーターヘッドが壊れてしまえば,それはもうただのハンディクリーナーに過ぎません。

 これは困った。

 時間のない中で修理を試みます。

 まずはモーターヘッドが壊れていないか確認です。安定化電源を繋いだところ元気に回転しましたので,これはシロ。

 次に本体から電源が供給されているかどうかを確認します。そうすると電源ONでも0Vのままです。これならモーターは回るはずがありません。

 そして接点を確認です。確認したところ,クリアビンと本体との間の接点には問題がなく,やはり本体から電源が来ていないことがわかりました。

 こうなると分解です。

 ダイソンの製品はかなりしっかりと爪で引っかかっていますので,分解はかなり大変ですが,なんとかこじ開けました。見れば,トリガスイッチ付近に小さい基板があります。本体のモーターは元気よく回っていますので,どうもこの小さな基板があやしいです。

 基板は小さく,回路規模も大きくはありませんが,今どきの製品らしくマーキングのないチップ部品が多用されていて,回路図や部品の仕様が見つからないDC45の修理は,どうもお手上げになりそうな予感がします。(この段階で私は8割方あきらめていました)

 とりあえず,クリアビンのコネクタと基板の間の配線の断線を確認しましょう。結果はシロ。となるともう基板の中の話になります。

 パターンを追いかけていくと,8ピンのSOPの半導体にモーターヘッドが繋がっています。これがスイッチング用のMOS-FETでしょう。モーターが回らないのですから,これが壊れている可能性が大きいです。

 この半導体の品名を見ましたが,パッケージには「4620」と見慣れないロゴが刻印されています。これではさっぱりわからないのですが,試しにgoogle先生に4620で聞いてみたら,SI4620とAO4620の2つが,このパッケージでFETであると教えてくれました。

 SI4620はビシェイのN-ch MOS-FETですが,3Aクラスのショットキーダイオードも一緒に入っています。一方のAO4620はAlpha&OmegaSemiconductorという私の知らないメーカーのもので,N-chとP-chの両方が入っています。

 基板のパターンから推測するに,どうもSI4620ではないかなあという感じです。それに単純なブラシモーターを一方向に回転させるだけの話ですので,N-chとP-chを組み合わせる必要はありません。

 もう一度ロゴを見てみます。レーザーマーキングですので細かいところは潰れていますが,よくよくみると左右に膨れた中に縦棒が1つ入っています。

 もしやと思って,SI4620のオリジナルメーカーを調べて見ると,シリコニクスでした。シリコニクスはビシェイに買収されたのですが,そのシリコニクスのロゴが,まさにSの中にiが入っているものだったのです。


 基板のパターンを追いかけても矛盾はありません。

 これで間違いないでしょう。このFETは,ビシェイのSI4620DYと断定しました。

 SI4620のデータシートを見て,これに相当するものがないか探しましたが,残念な事にショットキーダイオードも入っているようなものはありませんでした。

 もうちょっと真面目に探したところ,どういう訳だか旧NECのMOS-FETが見つかりました。uPA1727です。耐圧60Vでドレイン電流が10Aもありますので,SI4620に比べると余裕があります。

 ショットキーダイオードは別に用意して外付けしますが,3Aクラスのですので手持ちのCMS01を使います。

 SI4620とuPA1727とは,FETの部分はピン互換ですので,そこも考えながらさっさと交換です。外したSI4620を半導体チェッカーで調べると,壊れていることがわかりました。uPA1727はちゃんとMOS-FETと判定されますので,チェッカーを信じてよいでしょう。

 交換が終わってドキドキしながら通電します。バッテリを差し込んだ瞬間,バッテリ端子から火花が出ましたが,まあそんなこともあるだろうと気にしません。そしてスイッチを入れますが,やっぱり電圧は0Vのまま。当然モーターも回りません。

 やっぱりダメか,と思ったところで,突然基板から「ぱちっ」という嫌な音がしました。すぐに電池を外しましたが時既に遅し。あの嫌な独特の臭いがします。

 外したuPA1727をチェッカーで調べると,ショートしていると出ました。ショットキーダイオードは無事だったのですが,MOS-FETは壊れてしまったようです。

 ということはですね,モーターが回らないのはMOS-FETの不良ですが,そのMOS-FETを壊してしまう別の理由がどっかにあるということです。その根本原因を見つけないと,修理は出来ません。

 ここで9割方くじけていたんですが,もうちょっと頑張って見ようと,改めてモーターヘッドの配線を調べて見ました。これまでここに電圧が出ているかどうかだけを見ていましたが,ふと導通を見てみたところ,ショートしています。

 MOS-FETもショットキーダイオードも外し,それでもショートしていますから,これはおかしいです。

 そこで,途中に入っている5mm x 10mmくらいの大きな部品を外してみました。すると導通はなくなります。なんとなく手応えを掴んだ私は,その部品のパターンを追いかけてみました。

 4端子のその部品はどうやら,コモンモードチョークのようです。コモンモードチョークですから,端子間の導通はあって当然なのですが,この部品については,4つの端子がすべて導通しています。LCRメーターで確認すると,長手方向の端子間には12uHのインダクタンスが見えていますが,短手方向の端子間は完全にショートです。

 ここまでの推測に自信はありますが,断定するにはまだ弱いです。そこでこの部品を分解してみました。すると,やっぱり2組の巻線がトロイダルコイルに巻かれている,コモンモードチョークで間違いありませんでした。

 そうすると,2点間のショートは部品の不良ということになります。

 どうせこの部品は壊れているんですから,さらに分解です。巻線を少しほどくと,ショートがなくなりました。どうも,巻線の被覆がちょっとだけむけてしまう,レアショートが起きてしまっているようです。

 この前提で,これまでに起こったことを整理します。

 まず,なんらかの原因でモーターヘッド制御用のMOS-FETが壊れてしまい,常時ONになってしまいました。このためトリガースイッチを離して本体のモーターを止めても,モーターヘッドだけは回り続けていました。

 そしてそのまま掃除を続けたわけですが,ゴムを巻き込んでしまいました。ここで普通なら保護回路が働き,モーターヘッドは止まるのですが,MOS-FETが壊れているため,保護回路によってモーターへの電源供給を止める指示をマイコンが出しても,モーターは止まってくれません。

 そのうち過電流がばーっと流れてしまい,コモンモードチョークの温度が上がっていきます。やがて高温のために被覆が溶け,ショートしてしまったところでモーターは停止,そして今度はMOS-FETに大電流が流れてMOS-FETが常時OFFで壊れたというわけです。

 だからモーターヘッドへの配線は導通してしまっていますし,MOS-FETを交換してもすぐに壊れてしまいます。

 ここで,私が推測したモーターヘッドの制御回路を記します。

20160927133331.jpg
 BBというのはモーターヘッドに繋がる配線で,基板にあったシルク印刷をそのまま書いています。

 ドレインと電源の間に入っている低抵抗(R050と書いてあるので0.05Ωでしょう)は,おそらく電流検出用の抵抗です。この抵抗に発生する電圧をマイコンが監視し,過電流を検出しているんだと思います。

 モーターとFETはバッテリーに直結されていますから,事故が起こると大惨事になるかも知れず,ちょっと怖いですね。

 さて,修理を続けましょう。まずはこのコモンモードチョークをどうするかが問題です。マーキングを見ても「WE 100」と書かれているだけでどんな部品かよくわかりません。

 ですが,DCブラシモーターに入っているコモンモードチョークと言えば,ノイズ対策です。ブラシと整流子が擦れるところで発生するノイズを押さえるために入れるものなので,私(というか我々家族)が使う分には,気にしなくていいでしょう。

 ゆえに,ここは直結です。

 あとはFETを交換して,一応完成。

 またもドキドキしながら動作確認をすると,今度は無事にモーターヘッドが回転します。よかった。修理出来ました。

 元のように組み直して(これがまた大変でした),動作確認をしてみると問題なく動作してくれています。

 ということで,どうも『巻物」に苦手意識がある私ですが,今回の故障もこいつが話をややこしくしたということで,やっぱり苦手意識は払拭出来そうにありません。

 今後,ノイズがひどく出ていて実害か出たらチョークを取り付けることにしますけど,それもまあ安全性との兼ね合いもあることですし,頭が痛いところです。

 先日のクリアビンに続き,基板のモーターヘッド制御回路まで無理に修理して延命されてしまった,我が家のDC45。私は不可能を可能にしたスーパードクター気取りで達成感もあったりするのですが,考えてみたらDC45は可愛そうなもので,そう簡単に死なせてもらえず,何度も何度も組成されて酷使されるというのは,なんだか不憫に思えてきました。

 まあ,DC45に変わる最新機種は随分と高価ですし,まだまだ頑張って欲しいというのが本当の所ですので,本体のメインモーターが死なない限りは,出来るだけ頑張って修理しようと思います。

 それにしても,回路図もない中で,よく修理できたと思います。

 

追記:

 コモンモードチョークですが,少し調べて見るとWurth Elektronikという会社のWE-SL2という部品の10uHのものであることが判明しました。データシートをみると,形状といい大きさといいマーキングといい,まさにビンゴです。


 でもこれ,信号用のもので,パワー用ではないんですよ。電流も1.6Aが最大ですし,これを1Aくらいまで流れてしまうモーターのラインに入れるのは,ちょっとどうかなあと思います。

 

 

Nutubeでヘッドホンアンプを作る

  • 2016/09/26 15:58
  • カテゴリー:make:

20160926155922.JPG

 コルグがノリタケとタッグを組んで作った,21世紀の真空管であるNutube。発表から世界中で注目され,コルグからNutubeを搭載した楽器やアンプが出ることを心待ちにする人達がいる一方で,部品としてNutube単体をぜひ買いたいという声も強くありました。

 そんな中でコルグが一般販売を計画中である事を発表,そしてついにさる9月23日に大手部品販売店で一般販売が始まりました。搭載製品よりも先に部品単体での販売が始まった事に,私などはおかしな勘ぐりを入れてしまうのですが,コルグは当初から一般販売を視野に入れていたようで,決して数は多くない自作を楽しむ人達を,ちゃんと見てくれているんだなあと,とてもうれしい気分になります。

 価格は5400円と結構高価ですが,粗悪な12AX7が2000円とか3000円とかすることを考えると,まだ大量生産もおぼつかないであろうNutubeが,全数検査済みでこの値段で買えるというのは,むしろリーズナブルと言って良いんじゃないでしょうか。

 かく申す私も,Nutubeには並々ならぬ興味を抱いており,データシートを見てはあれこれと思案し,評価ボードを測定しては膝を打ったりしてして過ごしておりました。

 そしてとりあえず習作として,Nutubeのヘッドホンアンプを作ってみました。

 習作ということで,結構気軽に作ったものの,これがなかなか良く出来ていて,聞いていてとても楽しいのです。

(1)Nutubeとは

 楽器メーカーのコルグと,蛍光表示管メーカーであるノリタケが共同で開発した直熱型の双三極真空管です。開発にいたった経緯はあちこちの媒体に出ていますのでここで触れる必要もありませんが,原理的にも構造的にも真空管そのものである蛍光表示管は,多くの家電製品や自動車に多用される表示デバイスであり,量産技術も品質管理も確立しています。

 一方の真空管は100年以上の歴史がありますが,ここ30年ほど大手メーカーでの製造は止まっており,設備ごと買い取った中国やロシア,東欧のメーカーが外貨を稼ぐために昔のまま作り続けている状況が続いていました。

 主にギターアンプに使われる真空管には一定の需要があるために製造は続いているのですが,それ以外は当時の流通在庫がすべてであると言われており,その多くはすでに取り尽くされたとされています。(特にバブル期の日本人はすごかったらしい)

 ただ,現在も製造されている真空管も安泰ではなく,製造設備の老朽化による量産効率の低下や品質の劣化など,真空管を巡る状況は年々悪くなっています。

 ある楽器メーカーの方のお話では,購入した新品の真空管のうち半分くらいが不良品であり,生産台数の倍の数の真空管を調達することになってしまう,そうすると真空管1本あたりの価格は倍になってしまうので,とても高価なデバイスになってしまうのだ,ということです。性能のばらつきも大きく,経験変化も大きいので,設計者としてはこんなもの,使いたくないというのが本音のようです。

 しかし,真空管というデバイスは,原理的に半導体では考えられないほど,素直で綺麗な動作をしていて,非常によい特性を示すのです。負帰還なしでもリニアリティに優れ,歪みは出力に対して緩やかに増え,そしてその歪み成分は耳に心地よい2次高調波を多く含んでいます。

 こうした特性によって作り出される音を好ましいと思う人は多く,楽器の一部としてのギターアンプは言うに及ばず,オーディオマニアの間でも真空管のアンプは非常に好まれています。

 消費電力が大きく,特性のばらつきも大きく,寿命が短く,入手が簡単ではないという真空管には大きな魅力がありますが,かといって量産品に使うにはかなり難しい部品です。
 
 そこで,コルグは蛍光表示管に着目,すでに大量に生産され,品質にも問題がないこの表示デバイスで真空管を作る事を実現してしまったわけです。

 旧来の真空管よりも消費電力が低く長寿命,小型で熱の発生も少なく,品質のばらつきも少ない上に大量生産が可能という,夢のような真空管が,Nutubeです。


(2)Nutubeの特性

 Nutubeは直熱型の三極管なので,三極管に準じた特性を持っています。しかし1つだけ特徴的なのは,グリッドにかけるバイアスがプラスであるという事です。

 通常,グリッドはマイナスにバイアスします。もしグリッドがプラスになっていると,カソードから飛び出した電子がグリッドに吸い込まれてしまいますよね。むしろ電子を通りにくくするように,マイナスのバイアスをかけて電子の通る量を調整しないといけないわけで,それが真空管の基本的な動作原理です。

 しかしNutubeはプラスをかけます。それも,+2.0Vのバイアスの時にもっとも歪みが小さくなるんだそうです。グリッドに電流が流れても,もともとフィラメントから出てくる電子の量が少ないので大した問題にならないんだろうと思いますが,なんでバイアスをプラスにすると歪率が小さくなるのかは,不明だそうです。

 調べてみると,このバイアスによって,大きく特性が変わることがわかりました。


(3)Nutubeの考え方

 Nutubeは双三極管ですので,12AX7や12AU7,6SN7などの真空管と同じ電圧増幅管をイメージしがちですが,ここで積極的な電圧ゲインを稼ぐと言うよりは,真空管と同じ入出力特性を持つ「フィルタ」として考えるのが一番すっきりします。

 後述しますが,電圧ゲインはたかだか5倍程度です。電流も引っ張れませんので,Nutubeだけで出来る事は限られます。

 世の中には,真空管の音を再現するために,DSPを使ったエフェクタが存在しますが,このDSPの代わりにNutubeを使うという感じです。当然Nutubeだけではスピーカーもヘッドホンも鳴りません。

 ですので,Nutubeは増幅をするデバイスと言うより,真空管の音に加工するエフェクタと考えて,増幅は他のデバイスにやらせるという役割分担が最適です。

 事実,コルグの評価ボードでは,ヘッドホンはTIのヘッドホンアンプICで鳴らしています。


(3)Nutubeの使い方

 基本的には,データシートにある回路と定数を使うのが最もよい性能を引き出します。あれこれいじっても良いのですが,結局悪くにしかならないですし,無理な動作はNutubeを劣化させてしまうので,私は怖くて出来ませんでした。

 負荷抵抗は300kΩから330kΩ程度,電源電圧は12Vから15Vくらいで動かします。フィラメントは0.7Vで17mA流します。そしてグリッドのバイアスは+2.0Vが一番良くて,この状態でゲインは約14dBというのが,コルグのオススメです。

 フィラメントは,3Vで150Ωの抵抗を直列に入れるとちょうど17mA程度流れるんだそうです。2つの三極管が入っているNutubeの場合,フィラメントは並列に繋ぎますので,この抵抗は75Ωになります。

 そしてバイアスは安定化してある必要がありますので,12VからLDOを使って3.3Vを作り,フィラメントとバイアスに使う電圧を作る事にします。

 そして,Nutubeの特性を維持するため,出力にはFETによるバッファを1つ入れるのが良いようです。


(4)回路

 回路図は以下のようになります。

20160926160110.jpg

 全段のNutubeはデータシートにある回路そのままです。結局これが一番良いという事になりましたが,なにせバイアスによって大きく特性が変わるデバイスですので,私はバイアスを2つ切り替えられるようにしてあります。

 NormalとHighの2つのポジションで,Normalは歪みが最小になるようにバイアスを調整します。およそ+2.0Vになります。

 一方のHighは聴感上で「これはいい」と思われるところに合わせたものです,およそ+2.3Vになりました。ゲインは実測で13dB程度で,5倍弱に増幅します。

 そして2SK30ATMのソースフォロワを通し,後段のダイヤモンドバッファにはいります。ここでしっかり低いインピーダンスの負荷もドライブするのですが,このダイヤモンドバッファ,実は以前嫁さんに作ったヘッドホンアンプの回路そのままです。

 というのも,あまりに無味無臭であり,これを音楽プレイヤーの間に挟んでも挟まなくても全く違いが分からないと酷評され,引き出しの奥にしまい込んだ回路なです。

 ですが,今回のように音の加工はあくまでNutubeであり,後段は勝手な色づけをしないことが望まれる用途においては,無味無臭はむしろ有益な個性といえて,今回まさかの大抜擢となりました。

 トランジスタは下手なオーディオ用よりもローノイズで高音質と言われる2SC1815と2SA1015のコンプリ,終段は2SC3422と2SA1359です。この2SC3422と2SA1359は耐圧が低いのでオーディオ用にはあまり出てきませんが,その分電流が流せる構造になっているので,特にコレクタ電流に対してのhFEの変動が小さく,オーディオ用によく使います。

 この終段のトランジスタのエミッタには1Ωが入っています。これ,小さくすると確実に熱暴走しますので,1Ωくらいが限界だと思います。


(5)測定結果

 測定した結果です。

 消費電流は200mA@12Vです。結構電気を食ってますが,ほとんどがダイヤモンドバッファのアイドル電流です。

 周波数特性ですが,40Hzから100kHzまで-3dB以内に入っていました。アナログ入力でハイレゾ対応もクソもないんでしょうけど,これくらいワイドレンジだと今どきの音楽もちゃんと聞こえるんじゃないでしょうか。

 S/Nは1kHz,800mV出力で82dB程度です。バイアスを切り替えてもほとんど変わりません。コルグの評価ボードでは60dB程度でしたので,まずまずの性能です。

 セパレーションは1kHz,800mVで約80dBです。これもなかなかよいと思います。

 さて,問題の歪率ですが,これは手っ取り早くグラフをご覧下さい。まずはNormal Biasから。

20160926160205.jpg

 

 次はHigh Biasです。

20160926160206.jpg


 Normal Biasにおける最小歪みは,1kHz,120mVでの0.05%です。これがHigh Biasになると1kHz,800mVで0.46%となります。はっきりいえば,High Biasの方が元気もツヤもあり,前に音が出てくる感じがします。ただ,繊細さは失われ,解像感も減ってしまいます。

 特徴的なのはグラフを見れば一目瞭然で,High Biasの方が歪みは多いのですが,歪みの増加は緩やかです。Normal Biasは歪みは少なくとても優秀なのですが,急激に歪みが増えてしまいます。

 とはいえ半導体アンプほど急激に増加することはなく,Normal Biasでも300Bにあっさりと負帰還をかけたくらいの特性です。

 こんな風に,出力に対して歪みが直線的に増えるアンプというのは,我々はあまり体験しません。これが結構心地よく,私はもっぱらHigh Biasで使っています。

 なおバイアスの切り替えは,バイアスの回路に大きめの電解コンデンサが入っているために,すぐに変化しません。2秒くらいでゆるやかに変化します。そのため,バイアスを切り替えたことで急に音質の変化は起こりません。

 しかし,その変化は大きく,しばらくしてから「今どっちのポジション?」と聞けば,ほぼ100%正解します。


(6)まとめ

 習作という事で,前段はデータシートそのまま,後段は過去に作った無味無臭な電流バッファで,その間をカップリングコンデンサで繋ぐという芸のない回路ではあるのですが,一応部品は厳選し,GNDをしっかり取って,モノアンプを2台で構成するイメージで作りました。

 おかげでNutubeのカラーが素直に出てきて,半導体アンプにありがちな鋭角的な音が引っ込み,ヘッドホンで直熱3極管の音が楽しめるようになりました。もう手放せません。

 また,独自の工夫としてバイアスの切り替え機構が大変面白く,歪みの乗り方でこんなに音が変わるものかと,はっとさせられました。

 世の中には,わざわざ2次高調波を付加して,音に元気やツヤを与えるエフェクタがあります。エキサイターというのがそれなんですが,うまく使うと音が前に出て,太くなるんですね。

 真空管のアンプにはこうした「穏やかな歪み」が多く含まれていて,それが心地よさを作ると昔から言われていますが,Nutubeが目指したのはまさにこれで,ヘッドホンアンプのようなものでも,その効果が大きいことには驚きました。

 電源はスイッチング式の12VのACアダプタですから,音質改善にはまだまだ余地があると思います。
 
 ということでNutube,そのうちこれで差動を組んだり,NutubeだけでOP-AMPを作ったりする猛者が現れるでしょう。もっと電圧ゲインを取り,後段もしっかり作って,スピーカーをドライブするパワーアンプに仕上げても面白いと思います。

 Nutubeがいつまで販売されるか分かりませんが,一過性のブームで終わることなく,自作のジャンルの1つとして定着することを願ってやみません。


NECのTCXO

  • 2016/09/13 13:53
  • カテゴリー:make:

 NEC製のTCXO(と推測される)ものを先日の秋月での買い物でいくつか手に入れました。スペックもさっぱりわからず,壊れている覚悟も必要という事で,1つ200円となかなかお安いです。

 周波数調整用と思われるトリマーの調整穴をシールで塞いであるあたり,おそらくTCXOと見て間違いはないと思うのですが,とにかく買ってみるしかありません。

 というわけで全部で5つ買いました。

 DIPのロジックICと同じで,右下をGND,左上を5Vにつなぎ,右上から出力を取り出します。5つ全部,とりあえず発振しました。周波数も振幅も思ったほどばらついておらず,周波数はかなりよい精度で12.8MHzにあわせてあり,振幅は歪んだ正弦波で2.8Vp-p程度出ていました。

 どうも50Ωくらいで終端しないと波形が暴れてしまうようで,周波数カウンタでも終端抵抗なしでは,高調波をカウントしてしまいました。

 電源電圧を5V(5.0428V)にして周波数を測定すると,12.8000038MHzとなりました。12.8MHzに対し,+3.8Hzのズレです。他の4つも±5Hz以内に入っていました。5Vぴったりに対して0.04V高い電圧でしたので,5Vジャストではもう0.3Hz程低めに出るのではないかとおもいます。

 いずれにせよ初期精度は±0.5ppm以内というところでしょうか。なかなか優秀です。

 このうち1つを再調整したのですが,少し動かしただけで大きく周波数が変化してしまうため,元の精度を超える調整はなかなか難しいと感じました。出来る事なら再調整をせずに使うのが良いと思います。

 一番気になっていた電源電圧に対する周波数の依存性についてです。先程のサンプルで実測したところ,

4.8049V : 12.8000026MHz
4.9027V : 12.8000029MHz
5.0428V : 12.8000038MHz

 となりました。

 4.8Vから4.9Vの0.1Vで0.3Hz変化していますが,4.9Vから5.04Vへの0.14Vでは0.9Hzずれています。0.1Vあたりで計算すると0.64Hz変化していることになります。

 同じ0.1Vでも,0.3Hz変化するポイントと0.6Hz変化するポイントがあるというのが不思議ではありますが,どちらのケースでも変化は1Hz未満です。5.1Vに振った測定はやっていませんが,1Hz未満ではないかと思いますので,0.1Vに対して0.1ppm以下です。

 何度かここでも触れた,秋月の正規品であるTCXO,VM39S5Gもついでに測定してみました。

4.8041V : 12.799987MHz
4.9044V : 12.799991MHz
5.0432V : 12.799997MHz

 桁数が一桁少ないのは,NECのものと同じ桁数では最下位が暴れて読み取れなかったからです。この段階ですでに部品としての性能の差が見て取れます。

 4.8Vから4.9Vの0.1Vで4Hz,4.9Vから5.04Vの0.14Vで6Hzずれています。0.1Vあたりで計算すると4.3Hzとなりますので,0.1Vあたりほぼ4Hzとなり,リニアな特性を示しています。他の方が発表している結果と一致しています。

 それでも,12.8MHzの1ppmが12.8Hzですので,0.1Vの変化に対して0.3ppmということになりますから,大したものではあるのですが・・・

 この結果から分かることですが,NECのTCXOはVM39S5Gに比べて,電圧の変動による周波数の変動が一桁小さく超高安定である,そして初期値もかなりの精度で調整がなされているということが言えます。

 ゆえに,これはお買い得です。

 うちでは,すでに引退してサブ機になってしまった自作の周波数カウンタのタイムベースを,VM39S5GからこのTCXOに交換しました。おかげで電圧に対する周波数の変動がぐっと少なくなり,また12.8MHzに再調整をかけることで,絶対精度と安定性の両面でやっと安心して使えるようになったと思います。

 そんなに数があるわけではないですが,電圧変動による周波数変化が大きく出るのが当たり前なTCXOのなかでも,貴重な存在だと思いますので,欲しい人は早めに手配された方がいいと思います。

小ネタ3連発

  • 2016/09/12 14:40
  • カテゴリー:make:

 先日の秋月に続き,大阪の共立電子で買った部品も週末に届きました。大したものは買っていないのですべてをここに書くことはしませんが,すでに届いている秋月の部品とあわせてそろった事ですし,短時間で出来る作業をささっとやってみました。


(1)安定化電源器のリレー交換

 AD-8724Dという安定化電源に出力のON/OFFを行うスイッチを取り付けた話はすでに書きましたが,大きな電流を引っ張るとリレーでの電圧降下が大きくなってしまい,2A引っ張ると0.2V以上のズレが出てしまうことが問題でした。

 電流が小さい時には,内蔵の電圧計の指示と出力端子の電圧のズレはあまり出てこないのですが,電流が増えると内蔵電圧計を見ながらの電圧設定はあまり意味がないことになるので,電源器の出力端子に別の電圧計を常設しておき,これでモニターすることにしてありました。

 もともとパワーリレーではないものを使っていますので,ちょっと不安を感じていたのですが,秋月にLQリレーという小型のパワーリレーがあったので,買ってみました。

 交換作業は簡単で,10分ほどで終わったんじゃないかと思います。大きさはもとのリレーとそんなに変わらず,本当にこれで大電流が流せるんかいなと心配になるほどです。ACで10Aも流せるんですよ,これ。

 早速動かしてみたのですが,なんとなんと,電流を引っ張っても内蔵の電圧計と出力電圧の間の差がほとんどありません。ということは,リレーでの電圧降下がほとんどない,つまりリレーの接触抵抗が随分小さいということになります。

 これはいい,これは優秀ですよ。

 やっぱり,目的に応じた部品を使わないとダメですね。結局,これで外に常設した電圧計(ケンウッドのDL-2050)は意味がなくなってしまいました。


(2)MSG2170のロータリーエンコーダ

 これは共立電子で買った物なのですが,ロータリーエンコーダとしては珍しい,1回転あたり15パルス・30クリックというものです。広く出回っているものは1回転で24パルス・24クリックで,これはどこでも売っています。

 しかし,15パルス・30クリックは私はほとんど目にしたことがありません。

 ところで,昨年の夏にMSG2170というFMステレオエンコーダを買ったわけですが,ロータリーエンコーダの不調のために交換を試みました。しかしオリジナルのロータリーエンコーダは30クリックで,おそらく15パルスのものです。

 仕方がなくクリックのない24パルスのロータリーエンコーダを取り付けたわけですが,偶数から奇数への変化角度と,奇数から偶数への変化角度が異なるので,一定速度でつまみを回しても,数値の変化が一定になりません。

 そこで,機会があったら15パルス・30クリックのロータリーエンコーダを買っておこうと考えたというわけです。

 MSG2170を1年ぶりに分解してみたのですが,フロントの基板に取り付けるにはロータリーエンコーダのシャフトが短すぎて,どう考えてもツマミが取り付けられません。いろいろ考えましたが,これはもうパネルに直接ロータリーエンコーダをネジ止めネジ留めするしかないという結論になりました。

 基板との接続はケーブルで行う事になりますが,ハンダ付けはちょっと面倒なので,コネクタで取り付けます。

 作業そのものは30分ほどで終わりました。動かしてみると,確かに修理前のフィーリングに戻っています。

 ただ,これはもうバグなんだと思いますが,1クリックごとに回転方向を変えると,本来なら進んで戻って進んで・・・を繰り返すはずが,ずっと進みっぱなしになります。

 ここを改善するのはもう無理だと考えて,ここでやめることにしましたが,これでそんなに便利になったかと言われれば,少々疑問を感じざるを得ません。


(3)DTC-59ESJのメンテ

 これも昨年の話ですが,DATであるDRC-59ESJのコンデンサを交換しました。この時期の製品には4級塩の電解コンデンサが使われていて,これがことごとく液漏れをする物ですから,見つけ次第交換する必要がありました。

 ところが,手持ちの関係で,6800uF-25Vという電解コンデンサの代わりに,8200uF-16Vをつけてありました。オリジナルと同じ定格の物を機会があったら買っておこうと思っていたので,今回共立でかいました。

 交換しようと基板をみたら,どれが交換対象なのか忘れてしまいました。回路図を見て,8200uFを交換するんだなとわかったのですが,なんか急激に面倒になりました。

 電圧を測定すると,このコンデンサには11Vくらいがかかっています。16Vの定格でも3割ほど余裕があります。なら大丈夫でしょう。

 容量も6800uFから8200uFに増えていますので,かえって良い方向です。もうこれでいきます。


 というわけで,買った部品で3つほどら対策を打ちました。安定化電源器は効果覿面でしたが,他はちょっと微妙な結果に終わりました。

 もともとこの部品は,来週の連休に会わせて準備をしてあった部品ですので,慌てることはありません。そんなに時間もないことですし,コツコツやっていこうとおもいます。

今回の秋月の買い物


 私が電子工作を始めたのが10歳頃の話だと思うので,もうかなりの時間が経過してるのに驚くわけですが,考えてみると未だにずっと続いている趣味はこれくらいのものですし,他の趣味もこれが原点になっていることを考えると,電子工作に出会えたことはラッキーだったと思わざるを得ません。

 以前にも書きましたが,電子工作というのはアマチュアの趣味であり,アマチュア相手の商売ですから部品屋さんも1個か2個を売るしかなく,一方で電子部品は単価が安いから数を売らないと成り立たないわけで,いわば部品屋さんというのは大量にしか売ってくれないメーカーさんとアマチュアの間に入って,小分けをしてくれる存在という事が出来ます。

 仕入れた部品がすべて売れればいいですが,3000個仕入れて売れたのが10個程度だったりしたら大赤字ですし,悪いことに電子部品は種類が多くて,在庫がものすごくなります。

 だから,部品屋さんの多くは,プロをメインして商売しており,アマチュアにはそのおこぼれを売っているという感じだと思って差し支えありません。

 まあ,おこぼれなんていうと言葉は悪いですけど,アマチュアには大量の部品を消化するだけの能力は当然ありませんし,普通に考えるとそういう人は商売上相手にしないわけですから,おこぼれだろうがなんだろうが,1個2個で部品が買えることはありがたい事ではあります。

 ただし,アマチュアはアマチュアで,本来の価格の何十倍もの値段で部品を買っていますし,部品の詳細なデータをもらうこともなく,分からない事を質問したり設計をサポートしてもらうようなサービスも受けられず,基本的に取り寄せにも応じてもらえず,部品のばらつきを揃えてもらうお願いなどもってのほか,そもそも品質保証も動作保証もないという,プロとは雲泥の差を飲み込んで部品を買っています。

 なので,ここはお互い様ということなので,プロもアマチュアも部品屋さんも部品メーカーも,優越感に浸ったり,卑屈になったりする必要はまったくないと思います。

 事実,電子部品屋さんというのは,利益率は高いんですよ。ただ,単価が数円から数十円ですから,実際の儲けは大した事ありませんし,常に膨大な在庫を抱えるので,はっきりいって好きでないと出来ない商売だと思います。後継者不足でアキバの部品屋さんが閉店するのも,仕方がないことだと思います。

 閑話休題。

 秋月電子は,こうした電子部品店の中では新興勢力であり,戦後のバラックからスタートしたような部品店ではありません。米軍の放出品ではなく,高度経済成長とバブルに沸いた日本の製造業から出てきた訳あり品を安く放出するという,明らかに新世代の部品屋さんです。

 ちなみに,日本の製造業が廃れた現在,中国などの新興国から安価な部品を仕入れて売るのが次の世代の部品屋さんといえて,この代表がaitendoです。aitendoは第三世代なわけですね。

 とはいえ,秋月も販売製品の大半は中国などの部品になっていますし,以前のような秋月独自のキットや部品セットは少なくなっています。それに,アマチュアへの販売も膨大な数になるということですから,秋月に限って言えばアマチュアにはおこぼれを売るという話は,あまり成り立たないんじゃないでしょうか。

 そんなこんなで,ベテランの電子工作のアマチュアである私にとっての秋月電子とは,面白そうな部品が安く売られているという事だけではなく,怪しげな物がなく,きちんとした出所の正規品が手に入る安心感も大きいです。

 スポットで入る怪しい部品もあるにはありますが,それはそれでちゃんと分かるように売られていますし,激安です。秋月にはそういう掘り出し物を買う楽しみもありますが,正規品,新品,動作がある程度しっかりしているまともな物が,安い値段で,ある程度安定して売られていることも,私にはとてもありがたい存在です。

 というわけで,送料がかかってしまうためにまとめ買いをするのが秋月なのですが,新商品のチェックをしては購入予定リストを作り,1万円くらいになったら買うと言うことを繰り返しています。昔は2年に一度,それが1年に一度となり,半年に一度,姉妹には2ヶ月に一度くらいの頻度になってしまっているので,一体なにを買っているのか自分でも疑問になることが増えてきました。

 こういう時はレビューです。自分が買った物を公開し,識者の意見を聞く。

 私も人生を折り返している身です。このままでは大量の部品が余ってしまい,ゴミとして処分されてしまうことになりかねません。

 そこで,今回から買った物を列挙して,買った理由,何に使うつもりかを書いていこうと思います。時間があれば,これまでに買った物も公開したいと思います。


 1.角型光デジタル通信コネクタ(送信用) GP1FA551TZ
  価格:¥80 × 数量:2 = 合計:¥160

 シャープの光デジタルコネクタで,一頃オーディオ機器には必ず付いていました。これは送信用ですが,この値段はとても安いです。昔,秋月には東芝のTORX178とTOTX178の2つが常時在庫されていたので,欲しい時に欲しい数しか買わなかったのですが,東芝が全面撤退してからは,中国製のものか,こうしたスポット品しか買えなくなりました。別にこれでなにかを作ろうというわけではないのですが,ちょっとした改造に使うことがあるので,2つだけ買いました。

 ちなみに,以前のものは48kHzの16bitの速度しか出なかったのですが,最近は24bitの192kHzが通るような高速な物が普通になっています。速度もよく注意して買いましょう。


 2.Nch J-FET 2SK2145-BL (2個入)
  価格:¥100 × 数量:5 = 合計:¥500

 オーディオ用のFETなのですが,今や貴重なデュアルFETです。2SK389などの定番品が入手不可能になり,差動増幅の初段で使われる特性の揃ったFETは,この手の回路には必ず必要なはなずなのに,今や入手可能なものはこの品種くらいになってしまいました。

 理由は簡単で,全部ICになったから。わざわざバラバラの部品で差動増幅なんか作らないんですよ,プロは。アマチュアがプロのおこぼれで工作する以上は,プロが使ってくれない部品は入手出来ないわけで,この東芝のFETは,数少ないプロが使うものなのです。

 とはいえ,アマチュアもしょっちゅう使う部品ではありません。だからどこでも売っているFETではないのですが,秋月でこうして取り扱いがあるので,今のうちに買っておこうという判断です。

 他の方が調べたところ,このFETは大変に良好な特性を持つもののようですよ。


 3.トランジスタ 2SD2012(60V3A) (10個入)
  価格:¥295 × 数量:1 = 合計:¥295

 電力用のトランジスタとしては定番のものです。私もすでに10個程度の在庫を持っていますが,既に生産中止になっていますし,安いうちに買い増しすることにしました。

 こんなトランジスタ,なにに使うのよと思うでしょうが,模型用のモーターや豆電球といったちょっと重たい負荷を動かすには,このくらいのトランジスタがよく使われます。

 こうした用途には,かつては2SC1061,2SD235,2SD880,2SC1096といったあたりがよく登場したものなのですが,いずれも生産中止になり,これらを使った工作を再現するには,2SD2012が最適という,まあそういう話です。

 大きさといい規格といい使い勝手と言い,なかなか手頃なものトランジスタですので,数を持っていても大丈夫でしょう。

 
 4.3ch出力プログラマブル周波数ジェネレータIC Si5351A-B
  価格:¥150 × 数量:3 = 合計:¥450

 すっかり私のなかでは便利なICになってしまった,SI5351です。これで欲しい周波数が一発で手に入るとばかりに使っていますけど,同時によく壊してしまいます。いつまでも買える部品ではないと思いますし,安いうちに,壊した分くらいは買っておこうと言うことです。


 5.低損失CMOS三端子レギュレータ 3.3V500mA NJU7223F33
  価格:¥50 × 数量:1 = 合計:¥50

 今,実は密かにある工作を計画していまして,そのための部品です。12Vから3.3Vを作る必要があり,それなりの電流を引っ張るので,結構大きめのLDOが必要になりました。9Vも落としますので,100mA引っ張っても1Wも熱が出ます。いざとなったら放熱器も取り付けられる物を選んだら,これになりました。


 6.超小型グラフィックLCD AQM1248A
  価格:¥450 × 数量:2 = 合計:¥900

 小さい事を除けば,なかなか使い勝手のあるLCDです。ソフトも完備しましたのでこれからどんどん使っていこうと思っていますが,先日GPSDOで1つ誓いましたし,バックライト取り付け改造の過程で1枚壊しましたから,2枚追加です。


 7.DCファン 12V 30mm角 軸流
  価格:¥100 × 数量:2 = 合計:¥200

 DCファンというのは,欲しい時には急に欲しくなるものです。パソコンの自作部品として使われるだけに入手は難しくないのですが,いい値段がします。そこでこういう掘り出し物が出た時にはちょっとずつ買うようにしています。とはいえ,PC用のファンは静音にこだわった物が多く,必ずしもこの手の掘り出し物がお得とは言えなくなってきています。


 8.電池ボックス 単3×2本 Bスナップ・背中合わせ
  価格:¥40 × 数量:1 = 合計:¥40
 9.電池ボックス 単3×4本用 Bスナップ・背中合わせ
  価格:¥50 × 数量:1 = 合計:¥50

 単三を使う電池ボックスはなにかと便利なのですが,先日も使いたい時に,在庫があると持って探したら結局なかったという残念なことがあり,そのための補充です。


 10.フジソクプッシュスイッチLTM3-01-G
  価格:¥50 × 数量:3 = 合計:¥150
 11.オルタネイト式プッシュスイッチ ADS-450-A26
  価格:¥30 × 数量:10 = 合計:¥300
 12.日本開閉器プッシュスイッチM2B-15ABB4
  価格:¥120 × 数量:3 = 合計:¥360

 機構部品(スイッチとかターミナルとか)というのはまさにメカですので,結構高いですよね。大きさやデザイン,感触などで多くのバリエーションがある一方で,それらが必ずしも手に入るとは限らないものなので,いつも私は頭が痛いです。

 そこで,こういう掘り出し物が出た時には,やっぱりちょっとずつ買うことにしています。10.のスイッチは先日子供用のMP3プレイヤーで使いましたが,感触もなかなか良かったのでリピートです。

 11.のスイッチは30円と安いので買いました。オルタネートのスイッチは高価ですし,手に入りにくい側面もあります。キートップになにやら印刷がありますが,剥がすか交換するかして,使えるようにしたいと思います。10個買っても300円ですからね。


 13.BNCコネクタ(BNC-J)(メス)基板取付型縦向き
  価格:¥100 × 数量:1 = 合計:¥100
 14.BNCコネクタ(BNC-P)(オス)RG58同軸用
  価格:¥120 × 数量:2 = 合計:¥240

 BNCコネクタも突然欲しい時がある機構部品です。高周波用のコネクタは安い物は特性が出てないものですが,アマチュアには十分だと思っています。他の店では随分高いので,これもこの機会に補充です。


 15.低電圧1.2WオーディオアンプIC HT82V739 2.2~5.5V動作 2個入
  価格:¥100 × 数量:10 = 合計:¥1,000

 もともと音質が良い,回路が簡単で,誰でも成功すると評判のオーディオアンプICですが,秋月の在庫が減ってきているようで,次この値段で買えるかどうかもわかりません。少し多めに買っておきました。結局これが一番です。


 16.トランジスタ TTA004B (160V1.5A)
  価格:¥40 × 数量:4 = 合計:¥160
 17.トランジスタ TTC004B (160V1.5A)
  価格:¥40 × 数量:4 = 合計:¥160

 かつて2SA1358と2SC3421のペアとして売られていた,オーディオ用の定番トランジスタが,この名称で復活です。私は迂闊にも2SC3421しかストックしておらず,オーディオアンプには使えず残念な思いをしていたのですが,復活したなら試してみる価値があります。お試しで購入です。


 18.トランジスタ2SA1359Y(40V3A)
  価格:¥40 × 数量:4 = 合計:¥160
 19.トランジスタ2SC3422(40V3A)
  価格:¥40 × 数量:4 = 合計:¥160

 2SA1358と2SC3421のペアとは1番違いでよく使われるトランジスタなのですが,規格は全然違っています。大電流に対応しますが,体圧が低いのでちゃんとしたオーディオアンプにはちょっと使えません。

 ですが,大電流向けという事はそれだけ余裕があり,インピーダンスも低いという事だと漠然と思っているので,電圧が低い用途にはこっちの方が出番があります。

 何だかんだでこのトランジスタを使っていますので,やっぱり補充です。


 20.5V LQリレー 接点容量:10A 1回路C接点 ALQ105
  価格:¥220 × 数量:2 = 合計:¥440

 先日安定化電源器を改造し,リレーで出力をON/OFFする仕組みを入れましたが,手持ちで使ったリレーの容量が小さいので不安がありました。次の機会で買おうと思って目星を付けたのがこのLQリレーです。

 直流の場合には5Aまでの定格となりますが3Aまでの電源器ですので十分です。このくらいの大きさのリレーだと一回り大きい物になりがちですが,さすがはパナソニック,このリレーは小型リレーと同じくらいの大きさです。


 21.ブラシレスDCファン(静音型・流体軸受) 12V80mm角
  価格:¥150 × 数量:2 = 合計:¥300

 このファンも掘り出し物の確保です。でも80mmというのは案外使い道が多くて,本当に静音型だというのであれば,追加を買うことになるかも知れません。


 22.金属板抵抗器 2W 1Ω (MPC78・低ひずみ品)
  価格:¥30 × 数量:8 = 合計:¥240

 今作っている工作で使う抵抗に1Ωというのがあるんですが,音質に影響のある部分なので,ちょっといい物を使いたいと思っていました。1個30円ですので高いわけではありませんが,音質に配慮した抵抗ですので,ちょうど良かったです。


 23.7セグメントドライバ(7セグメントデコーダ) HD14511BP
  価格:¥30 × 数量:4 = 合計:¥120
 24.2入力NANDゲート TC74HC00AP
  価格:¥10 × 数量:10 = 合計:¥100

 最近秋月はロジックICも拡充させているようですが,ロジックICの在庫というのは,ファミリで出来るだけ欠番なく在庫がある事が大事なので,安いけど揃わないという話になってしまうと,あまりうれしくありません。

 その点鈴商は良かったです。パッケージ違いまで揃えており,しかも安いですから,店頭で買えなくなったことは結構痛いです。

 そんなロジックICですが,4511は7セグのデコーダとしてはごくありふれた定番品です。BCDを突っ込むと7セグがドライブ出来るので,マイコンと組み合わせるとピン数の削減が出来そうです。4つ買っているのは在庫で持とうと思ったからなのですが,もともと30円そこらで買えるICではないので,4つ買いました。

 74HC00はもう説明はいりませんね。HCシリーズのNANDです。なんやかんやでよく使うので,1個10円で補充のつもりで買ったのですが,すでに何度も補充していたことを忘れていて,すでにパーツケースは74HC00であふれています。


 25.フォトカプラ GaAlAs赤外LED+フォトIC TLP2361
  価格:¥75 × 数量:3 = 合計:¥225

 フォトカプラもちょっと在庫を持ちたくなったので以前からうちの標準品を検討していました。シャープのPC900とかHPの6N137とか,古来からの伝統品を使う手もありますが,これらは高いし今どきの性能ではありません。

 TLP2361は面実装品ですが,安い上に高速(10MHzはいけるでしょう),その上で出力はロジックレベルときて,とても使いやすいです。10MHzまで通れば,様々なものを絶縁して伝送できます。これは便利なはずです。


 26.2mmピッチ片面ガラス・ユニバーサル基板Cタイプ(72x48mm)銅はく仕上
  価格:¥70 × 数量:10 = 合計:¥700
(1枚の場合は¥80円/10枚以上の場合は単価¥70円)
 27.片面ガラス・ユニバーサル基板 Cタイプ(72x47.5mm) めっき仕上げ
  価格:¥60 × 数量:10 = 合計:¥600

 秋月で買い物をするときには,きまってユニバーサル基板を買い増しします。昔はベークの基板が1枚60円だったのに,今やガラエポが60円ですからね,切り刻んでどんどん使っています。

 ガラエポは平面性が高く,上部で曲がりませんから,高周波特性云々の前に,構造材として便利です。スイッチを取り付けてもたわみません。

 2mmピッチの基板は,今まで全く意識をしないできたのですが,今やっている工作で2mmピッチの足の部品が出てきてしまったので,探して見た結果です。商品紹介にもありますが,2mmピッチですのでより多くの部品を実装出来ますから,コンパクトに作る事が出来ます。

 もちろん,2.54mmピッチのICやトランジスタを使わないという前提での話ですが,昨今は面実装品も多いですし,使ってみると便利かもしれません。1枚70円ですので,気軽に使ってみましょう。

 もう1つの基盤は60円のガラエポですが,実はこれFR-4という基板材料で作られています。今秋月で売られている60円のガラエポの基板は,FR-4とCEM-3の2種類がありますが,FR-4の方がちょっと性能が上です。もっとも,その差は僅かですし,扱いやすさからいうとCEM-3の方が良かったりするので,FR-4がオススメという事ではありません。でも,次から値上がりすると言われれば,ここで少し買いだめようと思うじゃありませんか。


 28.12V JCリレー 接点容量:10A 2回路a接点 JC2AF-DC12V-F
  価格:¥140 × 数量:1 = 合計:¥140

 パナソニックのJCリレーです。少し大きなサイズで,しかも12Vですから,本気の電力制御に使うことになりますが,私はこの手のリレーを在庫していないので,140円なら1つ買っておこうと思い,買いました。


 29.水晶発振器(NEC) 12.8MHz
  価格:¥200 × 数量:5 = 合計:¥1,000

 これですよ,これ。今回の買い物で一番面白そうなものです。

 腐るほどある12.8MHzの水晶発振器ですが,データもなく,詳しい型名も出ていないNECの発振器ですので,どう考えてもジャンク品です。

 これ,写真を見る限り,おそらくTCXOです。TCXOで200円なら安いでしょう。でも5個も買う必要があるかと,思われるでしょうね。

 いや,私もそう思うのですが,NECのTCXOを以前鈴商で買った時に,その性能と安定性に感心したことがあるのです。

 TCXOというのは温度補償型の発振器なのですが,電源電圧に対する周波数変動を押さえているとは,どこにも書いてありません。

 事実,多くのTCXOは電源電圧が変動すると発振周波数も大きく変動します。電圧が一定なら,温度補償がかかるのでそこからの変動は少ないのですが,温度の変動以上に電圧が動いてしまうと,ただの水晶発振器になってしまいます。

 秋月で新品で売られている12.8MHzのTCXO(600円もする)も誤差1ppmを謳っていますが,電源電圧の変化に対する周波数変動が大きいので,全くあてにならないというのが私の印象です。

 最近出てきた面実装品のTCXOは,マイコン(あるいはデジタル回路)で補償をかけるので電源電圧に対する変動は小さいのですが,20世紀によく使われた金属のカンに入ったTCXOはアナログ方式で,しかも内部の水晶発振子の温度特性と逆の特性のコンデンサを使って温度補償をしているだけだったりすると,まともに電圧の変動をかぶってしまうわけです。

 アナログ方式でも,温度センサで周波数を制御する高級タイプなら電圧変動は小さいのですが,なかなかこういうタイプにはあたりませんが,前述の鈴商で買ったNECのTCXOはこのタイプだったのです。恩智にも電圧に変動は小さく,しかも水晶発振子の特性に依存しないので,別の水晶発振子に交換して周波数を変えても,ある程度なら温度補償がかると,いいことずくめでした。

 今回は形状が簡易タイプのような気がしますが,それでもNECですので,温度安定性が高いかも知れません。そうすると,12.8MHzからSi5351Aで好きな周波数を作る事が出来ますので,1個や2個ではすぐに使い切ってしまうと思ったわけです。

 だったら,電圧変動が少ないデジタル方式の,最近のTCXOにすればいいじゃないかと思うでしょう。確かにその方がワタしも楽なのですが,この手の面実装品は周波数の微調整が出来ないようになっているので,出てきた周波数でずっと使わないといけないのです。

 経年変化で大きくずれても,そのまま。ですが,大きめのTCXOは微調整用のトリマが付いているので,これで調整が出来るんです。

 変動しないでいて欲しいくせに調整出来て欲しいなんて,なんと都合のいい話かと自分でも思うのですが,NECのTCXはそれが出来ていました。

 まあ,届いてみて調べて見たら,電圧で変動しまくりかも知れません。その場合は部品箱で長らく眠りにつくことでしょう。


 30.金属板抵抗器 5W 0.33Ω (MPC74・低ひずみ品)
  価格:¥50 × 数量:8 = 合計:¥400

 これも先の抵抗と同じなのですが,こちらは用途が別でして,20年前に作ったMOS-FETのパワーアンプに使う予定です。ファイナルのソースに入っている抵抗なのですが,アイドリング電流の測定用にセメント抵抗が使われています。

 他の部品はそれなりにオーディオ用に気を遣って選んだのに,ここだけ無骨なセメント抵抗ですので,ちょっと引っかかっていたのですが,先日抵抗を見つけて,交換してみようと思ったわけです。1個50円ですから,気軽に試せます。


 31.汎用小信号スイッチングダイオード 1SS205
  価格:¥10 × 数量:10 = 合計:¥100
 
 思いつきでカートに追加したダイオードです。NEC製であると言うこと,ガラスモールドであること以外に面白いところはない,普通のダイオードです。使い道としては1S1588や1N4148なんかと同じですので,別に無理に買うことはなかったのですが,ダイオードも交換してみると,結果が大きく違ってきたりするので,種類を持っていた方が面白い場合も多いのです。

 ガラス製のシリコンダイオードも最近はすっかり見なくなりました。1つ10円ならまあいいかと買ったわけですが,鈴商ではいつもこの値段です。秋月は安いという話を,盲目的に信じるのはやめた方がいいと思います。

 
 32.片面2.54mmx2mmピッチ基板
  価格:¥80 × 数量:3 = 合計:¥240

 この基盤も2mmピッチなのですが,縦と横でピッチが違います。向きは限定されますが,2.54mmの部品も同時に搭載可能です。DIPは乗りませんが,SIPのICやTO-220のトランジスタなどを混載できるのは便利だと思って,買うことにしました。


 33.金属皮膜抵抗 1/4W75Ω(100本入)
  価格:¥300 × 数量:1 = 合計:¥300

 今作っている工作で使う抵抗です。金皮の抵抗が使えるなら出来るだけ使うというのが私の方針で,それは精度が高いから,あるいはノイズが少ないからというのもありますが,なにより温度特性に優れていることが理由です。

 75Ωは私は持っていなかったので,ちょうどいいと思って100本買いました。75Ωと言えば,高周波で使うか,一昔前ならビデオ系でよく使っていた値ですが,今は高周波も民生品に繋ぐ物を自作するのは難しいので出番は少なく,ビデオ系はデジタル化してしまったので全く使われなくなりました。

 でも,欲しい時は欲しいんですよ,100Ω以下の抵抗というのも。



 しめて約10000円。高いですね・・・

 すぐに使わない物も多く,そうした物は大半は一生使わないので,完全に秋月へのお布施になってしまいます。

 買ったきり忘れたものもあったりして,最終的に秋月での買い物がお得になっているかは,疑問だなあと思います。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2016年09月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed