エントリー

シグマの17-50mmF2.8を買いました

  • 2018/04/02 12:26
  • カテゴリー:散財

 D300を実用機にする最終投資として,レンズを買う必要がありました。D300の使い方をしっかり決めないと,どんなレンズを選ぶべきか定まりません。

 もし,レンズ交換をしないで幅広い撮影を行うならば,高倍率ズームを選ぶ事になるでしょう。でも,これらは概して暗く大きく,そして画質は凡庸です。

 趣味に走るなら単相点レンズになるのですが,APS-Cで1200万画素でISO1600が限界で,世代的に古いデジカメですから,ちょっと厳しいです。

 なら,普段の撮影は出来るだけ1本のズームで済ませるとして,必要に応じて交換するという普通の使い方を考える事になるのですが,そのズームに何を選ぶかがまた考えどころです。

 まず,焦点距離は35mm換算で28mmスタートは絶対ダメ。そしてそんなに投資できませんので,純正はパス。価格からシグマとタムロンが残りますが,私はシグマに愛想が良く,タムロンとは相性が悪いので,ここはもうシグマを選びます。

 そうすると,テレ端が70mmまでいくか,50mmで止まるかで選択肢が別れますが,前者は最新の設計でUSB Dockにも対応,しかし画質は今ひとつと言われていて,しかも実質F4通しです。

 後者なら設計は古く,USB Dockも対応しませんしデザインも今ひとつですが,F2.8通しで画質にも定評があり,その上安いです。

 F2.8通しで24-70mm相当のレンズが,27000円ですよ。これはなんか問題があっても文句も言えないくらいの,バーゲンプライスです。

 まあ,昨年秋からAFのピントの件で何度も工場送りをしてきた面倒から,USB Dockが使えない事とデザインが古いことは気になるところですが,リニューアルされてもしばらくは価格は高いでしょうし,今の安いレンズがディスコンになるのも惜しいですから,これはもう買ってしまいましょう。

 というわけで,我が家にやってきたのが,17-50mmF2.8EX DC OS HSMです。

 改めて書きますが,F2.8通しで,24-70mm相当(35mm換算)の明るい標準ズームです。実売が26000円ちょっとですが,高級なガラスを使い,この手のズームとしては小さく出来ています。2010年の発売という事なのですでに8年が経過した古いレンズではありますが,その画質は定評があり,シグマらしい解像度を褒めるレビューをよく見ます。

 しかも,手ぶれ補正付き。古い設計なのでその効果は最新のものに比べて弱いといいますが,それでも2段くらいは稼げるので,ISO1600止まりのD300には,明るいことと相まって,大変頼もしいレンズです。

 淡色で解像度重視のシグマは私も気に入っていて,調整のためのメーカー送りも覚悟の上で,このレンズを選びました。

 届いたので試しました。想像以上の良さに大変満足です。

・大きさ,重さ,デザインや質感

 明るい標準ズームとしては小さく,全く問題になりません。重さはそれなりにありますが,それもしっかりした安定感に繋がっていると思います。なにも問題はありません。

 デザインは,かつてのシグマの野暮ったさがもっと強いかと思っていましたが案外そうではなく,金色の帯が目障りですがそれを除けば悪くありません。ちょうど最新のレンズの統一されたデザインに移行する過渡期のものといえるでしょう。

 質感も良くて,手に馴染みます。35mmF1.4|ARTに近い手触りなので,これなら文句なしです。


・使い勝手

 50mmにすると少々伸びますが,それも許容範囲です。私は,伸びたときの不格好さがどうしても気になる人で,それが故にズームは好きにならないのですが,このレンズは伸びると言っても2倍くらいですし,伸びたときにもちゃんとデザインのバランスが考えられているので,好印象です。シグマは随分いいものを昔から作っていたんですね。

 唯一困ったのは,AFでフォーカスリングが回ってしまうことです。いや,回ることそのものは問題ないのですが。AF時にはフォーカスリングに触ってはいけないという制約がとても面倒です。

 ぱっとレンズを構えてAF-ONを押した際に,クークーと変な音がしてAFが動かなくなりました。壊れた!と慌てたところ,なんとフォーカスリングを左手で握っていました。

 これを避けて構えると,どうもバランスが良くなくて,しばらく試行錯誤をしていました。今はもう慣れましたが,こんな面倒な事になるくらいなら,もうフォーカスリングを廃止してくれた方がよいです。

 というのも,ものフォーカスリング,回転角が小さすぎ,MFが実質的に難しく使おうという気が起きないからです。


・画質

 これはいいです。私のはあたりだったと思います。

 どの頂点距離でもジャスピンで,とても高い解像度です。さすがにキレキレという言葉を使うほどのものではありませんが,私が欲しい解像度はちゃんと持ってくれています。

 ワイド端の周辺でちょっとあまいかなと思いますが,絞れば安定しますし,問題ありません。テレ端は切れ味もいいし,ボケも悪くないので使い勝手があります。

 片ボケもなく,歪みも少ないいいレンズなんですが,残念なのは像面湾曲があるのと,周辺での甘さが出ることです。このことで,測距点を動かした時のAFがあまり期待出来ません。

 とはいえ,全然実用レベルで,神経質になる必要はありません。

 色はあっさり,しかしきちんと出ています。これは私の見たままを映すレンズです。Lightroomでの処理でも相性が良く,レンズプロファイルによる補正も違和感がありません。十分使えます。

 ところで,私はあまりボケにはこだわらない人で,主題以外を省略する方法として適度なボケがあればいいと思うのですが,このレンズはあまりボケが綺麗ではありません。

 開放でぼけた背景を見ると,いかにもズームレンズですといったような,ちょっと波打ったような模様のボケが出ています。プリントから少し目を離せば気になりませんし,汚いと言うほどひどいものではないと思いますが,すーっと溶けていくような模様のないボケではないし,徐々にフォーカスが外れていく時のボケの変化が美しいわけではないので,そこは価格相応だと考えた方が幸せになれそうな気がします。


・手ぶれ補正

 手ぶれ補正はやっぱり古くささを感じます。2段くらいが限度ですし,それもいつも効くとは限りません。幸いまだ誤動作や画質の劣化に遭遇してはいませんが,ないよりまし,くらいに考えておいた方がよいと思います。

 それと,AF-ONでは手ぶれ補正は動かないんですね。このレンズに限った話ではないと思いますが,いちいちシャッターボタン半押しは面倒なものです。


・総じて

 Lightroomで現像し,調整して印刷して評価しましたが,このレンズはいいですね。安いのですが,あたりだったようです。

 色も解像度も私好み,D850にも付けてみましたが,とても言い画質で驚きました。もちろん純正のレンズにはかなわないですが,D300の画質で考えればベストマッチだと思います。

 大きさも手頃で手に馴染み,画質も十分。F2.8の明るさに手ぶれ補正,35mm換算で25.5mmから使える広角に70mmまでのテレ端で汎用性も十分ということで,まさにD300にぴったりです。よい買い物をしました。

 感じた事は,D300だとギリギリレンズによる画質の違いを味わえると言うことです。これより古いと,ちょっとレンズの性能差が出にくくなるでしょうね。

 それと,やっぱりD850はすごい。AFの速さもそうですし,画質などはもう桁違いです。AEの精度も素晴らしく,とにかくトータルで圧倒的です。D300もいいカメラですし,レンズの違いが分かるカメラではありますが。実使用にはそれなりに我慢を強いられることもありますから,やはりデジカメは最新機種がいい,ということですね。

 

 

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed