エントリー

カテゴリー「カメラに関する濃いはなし」の検索結果は以下のとおりです。

手強いES2

 昨日,引き続いてES2の検討を進めました。結論から言うと,謎が深まっています。

(1)ツェナーダイオード

ファイル 26-1.jpg

 写真は私のES2の基板の写真です。左側のコネクタが壊れてしまったので,直接ハンダ付けを行ってあります。

 一番右の部品は,前回ツェナーダイオードではないかと書いた部品なのですが,外して型番を見ると,1N5225と書かれていました。調べてみると3.0Vのツェナーダイオードでした。

 早速外して部品取り基板から外したものに交換しますが,症状はバッテリチェックの指針がおかしい事も1/1000秒の遅れも変化なし。気持ちが悪いので元の部品に戻しました。

 ツェナーダイオードの両端の電圧はいずれの場合も1.7V程度で,3Vよりも低い値になっています。おかしいですよね・・・ということは,ツェナーダイオードに繋がっている電源ICの問題ではないのかと考えました。


(2)電源・コンパレータハイブリッドIC

 前回もハイブリッドICの異常の可能性を書きましたが,ツェナーダイオードの問題ではないと分かった以上,これを交換してみるのは自然な流れです。

 基板右の黒い部品が電源や定電流回路,コンパレータが入ったハイブリッドICです。これを部品取り基板のものと交換してみます。

 結果は全く変化なし。ここも違ったようです。


(3)サーミスタハイブリッドIC

 基板中央部,三脚穴のそばにある黒い物体は,高精度タンタルコンデンサとサーミスタ,高精度抵抗を封入したハイブリッドICです。セラミック基板の上に金属皮膜を蒸着して作り込んだ高精度抵抗に,1μFの湿式タンタルを2つと温度補償用のサーミスタがパッケージされています。

 私の経験則に,電解コンデンサはあてにしない,というのがあり,出来れば全部新品に交換したいくらいのものです。

 これも外して交換してみましたが,全く変化なし。一応温度補償はされていましたから,ここの異常はあまり考えられなかったのですが,精度が落ちると高速シャッターがおかしくなるのでは,という仮説は,簡単に崩れ去ってしまいました。

 このICも元に戻しました。


(4)メーター駆動ハイブリッドIC

 基板の左端の黒い部品は,メーター駆動を担うハイブリッドICです。バッテリチェック,露出の表示など,メーターに関係する機能はこれの世話になります。

 交換してみたのですが,さらに悪くなりました。

 露出の表示はおかしくないのですが,バッテリチェックが全然だめです。指針がほとんど動きません。よく考えてみると,部品取りのES2は電池を入れてもバッテリチェックが動作しませんでした。このICが壊れていたんですね。勉強になりました。

 動かないICを付けてあっても意味がないので,元に戻します。


(5)演算用モノリシックIC

 最後に残るは,対数圧縮伸張などの演算を行うモノリシックIC,μPC34です。基板上では中央右にある丸いパッケージのICです。変わった形をしています。

 ダメモトでこれを交換して見たところ,やはり変化はなし。


 と,ここまで順番に交換してみても,結局何一つ問題が改善しませんでした。2つとも同じ部品が同じ程度に劣化していたという可能性も否定しませんが,全く変化がないほど同じ壊れ方というのも考えにくいような気がします。

 結果としてハンダ付けも大半をやり直したわけですから,ハンダのクラックによる故障ということも考えにくく,基板の問題だろうという推測そのものが間違っていたような感じです。

 結局電源ICと演算ICの2つが交換された状態なのですが,シャッター速度が少しずれてしまっていました。何が原因だったのか分かりませんが,少なくともICに問題がないという事は分かったので,元の部品に全部戻してみたいと思います。

 それにしても,高速側にズレが出てくるのは,なんででしょう。メカが原因なら電池を抜いても遅れるはずなのに,1/2000秒相当の速度で動作していますから,明らかに回路が動作した正で遅れているのは疑いようがありません。

 ソレノイド周辺も疑わしいですが,ここは半年ほど前に徹底的に検討をして,取り付け位置も最良点を見つけてありますから,問題はないと考えたいです。

 幕速が速すぎるのかと思いましたが,メカシャッターで1/1000秒が現在の幕速で出ていること,1/60秒で全開にならねばならないことを考えると,今の幕速が見当外れなものであるとは思えません。

 という風に考えていくと,もう原因などないんですね。ここから先は修理と言うより,改良という感じになります。もしソレノイド駆動の電圧が緩やかに変化していたら,これを急峻な変化に改めてやるなど,新しい部品や回路を追加した対策を講じることになってしまいます。

 それでもバッテリチェック機能はおかしいままで,どちらの機能も以前はきちんと動作していたわけですから,所詮対処療法に過ぎないことは,あまりしたくはありません。

 とりあえず現状の回復を最優先にし,1/1000秒については今後の宿題として考えるしかありません。もう1つ,ジャンクでもなんでもいいのでES2を手に入れたいところです。

 しかし手強い。頑張るしかありません。

まだまだ粘るES2

 ES2の検討ですが,昨日少し思うところがあって進めてみました。問題点は相変わらずオートモードでの1/1000秒が遅いことです。作業メニューは2つ。

(1)メモリブロック

 少し前にメモリブロックが壊れてしまい,シャッター速度が安定しなかった問題は,部品取りのES2から外したメモリブロックに交換して修理できました。

 この壊れたメモリブロックを復活させ,もとのES2に戻して問題が解決したことを確認できれば,メモリブロックを自力で修理出来るようになったと考えて良く,長く使うにあたっての不安材料が1つ減ってくれます。

 メモリブロックはリーフスイッチ2組とFET,そして高精度・低リークのタンタルコンデンサからなっている単純な部品ですが,樹脂製のケースに入れられ,しかもエポキシ接着剤(まさに2液混合型のあれです)を充填されているため,分解は難しく,修理も簡単ではありません。

 思うにメモリブロックというブロックを独立させたのは,メカ的に制約のあるリーフスイッチの取り付け位置を優先し,そこにFETとコンデンサを出来るだけ近くに置くことで,リークを減らし精度を確保しようという意図があるのではないかと思います。ということは,メモリブロックを復活させる際に,コンデンサをFETをスイッチから離してしまうことは避けなければならないということです。

 FETは2SK30AのOランク,コンデンサは1μF/35Vの湿式タンタルで,非常に小型のチューブラー型です。現在では特殊用途(軍用とか)くらいにしか使われないと思います。高性能ですが高価ですし,逆電圧や機械的なストレスに弱いことで知られている,出来ることなら使いたくないコンデンサです。

 この2SK30Aは現在2SK30ATMとして手軽に手に入れることが出来るからいいとして,問題はコンデンサです。出来ればリークの少ないコンデンサが欲しいのですが,元々使われていた湿式タンタルは,入手しやすい乾式のタンタルに比べて一桁,アルミ電解に比べて二桁も三桁もリークが小さいのです。

 リークが小さいコンデンサを探してみると,これがなかなか見あたりません。ふと思ったのですが,フィルムコンデンサは原理的にリークが小さいはずです。というより,電解コンデンサのリークがフィルムコンデンサに比べて極端に大きいから,リークのスペックが明確にされているのだと,勝手に想像します。

 ポリプロピレンコンデンサなどのコンデンサは,大容量で小型のものが作れますので探してみる価値がありますが,あいにく私の手持ちで1μFというのは,9mmx9mmx5mm程の大きさです。それでもかなり小さいと思うのですが,これではカメラの中には収まりません。

 WEBなどで探してみると,最近はフィルムコンデンサでも面実装品があったりするのですね。こういうものが手に入るといいのですが,手に入りそうなところがぱっと頭に浮かびません。

 さらに探してみると,OSコンという有機半導体コンデンサのリークが低いようです。しかも小型。有極性なのでちょっと理想からは外れますが,非常に現実的です。カタログを見ると1μFでも直径4mmくらいらしいのですが,手持ちを探すとあいにく0.47μFしかありません。直径は同じくらいなのですが,容量が半分なので2つ必要になります。果たしてカメラに収まるかどうか・・・

 FETも手持ちは2SK30ATMのYランク。IDSSがOランクよりも1ランク大きく,この差が露出計の指示の差になる可能性は高いでしょう。

 それで,壊れたメモリブロックを分解し,新たに組み立ててみました。これが完成したメモリブロックの互換品です。

ファイル 25-1.jpg

 OSコンが2つで元の大きさ以上になってしまっていますが,樹脂ケースがないぶん,この状態ならギリギリカメラ内部に収まります。

 ここまで出来ると実際に試してみたくなるのがこれ人情というもの。ES2からメモリブロックを取り外し,この互換品と交換します。

 ちなみに,メモリブロックはカメラ本体に,こんな具合におさまっています。写真は交換前のオリジナルです。

ファイル 25-2.jpg

 ついでに,回路はこんな感じです。

ファイル 25-3.jpg

 試してみると,一応露出計は動作しているようです。またスローシャッターも切れます。1秒の指示で本当に約1秒のシャッター速度が出ていましたので,動作はきちんとしているようです。

 これでもし1/1000秒も直っているのなら,このままこのメモリブロックを使い続け再調整を行うつもりでいたのですが,1/1000秒のシャッター速度は相変わらず1/400秒程度です。全く変化なし。メモリブロックの問題ではないことがはっきりしました。むむむ,残念。

 メモリブロックを交換したままにすると調整もやり直しですから,元のメモリブロックに戻して,この件は終了。成果としては1/1000秒の問題はメモリブロックに原因がないとはっきりしたこと,それとメモリブロックが修理できるようになったということでしょうか。今度はきちんとOランクの2SK30ATMと小型のフィルムコンデンサ見つけて,オリジナルよりも高性能なメモリブロックを作ってみようと思います。


(2)タイミングコンデンサ

 ES2は,後幕の係止を,ソレノイドの吸着で行っています。ソレノイドがONだと後幕は係止され,ソレノイドのOFFで後幕が走り始めます。

 露出計の出力を絞り値と合算し,その結果を実際の後幕を係止し続ける時間に変換するのが,タイミングコンデンサのお仕事です。

 タイミングコンデンサもタンタルとおぼしきチューブラー型のコンデンサが使われていますが,容量は0.33μFです。ここが劣化すると確かに後幕が走り出すまでの時間が狂いますので,1/1000秒の不良の原因になっている可能性は否定できません。

 手持ちを探してみましたが,0.22μFしかありません。仕方がないのでこれで状況が変わるかどうかだけ確認してみます。

 試したところ,ダメでした。やはり1/1000秒が出てません。

 他の速度はそれなりに出ていますので,このコンデンサの不良はないようです。安心したというか,がっかりしたというか・・・

 コンデンサの電荷が少なくなればなるほど,シャッター速度は速くなります。1/1000秒というのは最高速ですから,ここがコンデンサの不良で問題があるなら,それ以下の速度でも問題が出てこないといけないわけで,辻褄があいます。

 なら,このコンデンサを外してしまうと,常に最高速になるのではないか,と思いついて,コンデンサを外してシャッター速度を測定すると,全速で1/400秒になります。

 つまり,このカメラの最高速が1/400秒であり,これ以下の速度であれば制御されているということになります。電池を外せば1/1000秒以上の速度が出ているので,これは電気回路によるものだと思います。

 なかなか面倒なことになってきました。


 それで,今後の方針ですが,基板上にダイオードが1つあります。ツェナーダイオードではないかと思うのですが,これが劣化していると安定化された電圧が出てこず,電源電圧や基準電圧がずれます。そうなるとコンパレータの動作も変わってくるでしょうから,最高速が低いところで固定されるという話にも筋が通ります。

 問題は,ツェナーダイオードは表面だけ見ても,それが何Vのものなのか,そもそも本当にツェナーダイオードなのかも,分からないことです。そこで部品取りの基板から同じダイオードを外して交換して,様子が変わるか見てみることにします。ちなみにダイオードの両端の電圧は約1.7Vでした。通常のダイオードでは0.6V(もちろん逆方向なら何Vでもありですが)ですから,ツェナーダイオードの可能性は高いでしょう。

 基準電圧が狂っているなら,バッテリチェックの指針がおかしいことも説明がつきますが,それにしてもツェナーダイオードなど,普通はハイブリッドICに取り込んでしまうんじゃないかと思うのです。わざわざ外に出す理由が見つかりません。

 だから,このダイオードの交換でも直らないとすると,今度はもうICの問題しかないということになります。演算を行うモノリシックIC(μPC34)は,他の速度がきちんと出ているので壊れてないでしょうし,ソレノイド駆動のハイブリッドICも,温度補償回路のハイブリッドICも動作しているはずですので,残るは電源とコンパレータを内蔵したハイブリッドICが怪しいということになります。

 しかし,部品取りの基板も壊れているため,これからICを外して交換しても,確実に修理できるとは限りません。きちんと動作する基板が欲しいとは思いますが,それって要するに完動品のES2ということと同義ですから,高いでしょうしそもそも修理でもなんでもないように思います。

 原因が絞り込まれてくるのは面白いのですが,それがより難しい方向に向かっているのが,悩ましいところです。まあ,とりあえずダイオードだけ交換してみます。

ES2の再調整

 またまたES2のお話です。

 先週,片を付けたと書いたのですが,あれからすこし触ってみて,マニュアルモードのシャッター速度がおかしいことに気がつきました。

 1/1000秒で,半分ほどシャッターが開いていません。フォーカルプレーンシャッターは,先幕が走ってから後幕が走り,その時間差でスリットが出来て,このスリットによって露光されます。

 ただし,先幕と後幕の速度に違いがあると,後幕が先幕を追い越してしまったり,逆にスリットの幅がどんどん広がっていったりと,露光時間のムラになります。

 私のES2は,まさにこの症状が出ていました。シャッター速度の測定も,中央部で行っただけでは問題を見つけられないのですね。

 そして,禁断の幕速調整に。とりあえず,先幕の速度を上げて見ました。そうすると,1/1000秒でも画面が切れることはありません。

 しかし,不安なのでシャッター速度を測定してみます。すると1/60秒では明らかに露光時間が短いようです。これは,先幕の速度を落とさねばなりません。

 そうやって速度を落とすと,今度は1/1000秒で露光時間のムラが大きくなります。もう機械的に限界が来ているのでしょうか,この個体は。

 とりあえず全速度で後幕が先幕に追いつくことがないようにして,露光ムラも中央部から±20%程度に押さえ込んで,調整を済ませました。

 これで,これまで問題になっていたオートモードのシャッター速度異常が直っていればと期待したのですが,理屈から考えてその可能性はゼロで,やっぱり直っていませんでした。

 幕速が,画面の端から端まで16.6msで走り切るくらいにしないといけないのですが,これを測定するのは私の手持ちの機材では出来ません。そこで手持ちのオシロスコープを使ってみました。

 オシロスコープを掃引させ,画面をシャッターを通してのぞき込んでみると,シャッター速度に応じて,輝線がはっきり見える長さが変わってきます。これで大体の目安を知ることにします。

 ます,16.6ms/divに掃引時間をセットし,これを1/60秒のシャッター速度にセットしてのぞき込みますと,1divだけ輝線が確認できました。だいたいあっているようです。次に1ms/divにして1/1000にすると,これも一応1divだけ輝線が見えますので,こちらもあってるようです。

 ここまでくれば,あとはテスト撮影です。ISO100のフィルムを1本通したのですが,まずマニュアルモードのシャッター速度はほぼ大丈夫。露出計もあわせ込んであるので,これに従ってシャッター速度を合わせて撮影すると,コマ間でのばらつきもほとんどありません。もちろん,露光ムラも気がつかないレベルで,半分だけ露光していないというような症状も皆無です。

 問題はオート時で,こちらは前回と変わらず。1/500秒以上の速度が出ておらず,かなりオーバーです。よって1/1000以上の場合には,マニュアルモードで撮影することにしましょう。

 前回のテストではあまりきちんと確認できなかったスローシャッターですが,こちらは非常に優秀で,コマ間のばらつきは全然と言っていいほどありません。ES2はスローシャッターはオートモードでしか使えませんから,一安心です。

 また,X接点のテストも行いました。ストロボで同調するかですが,これも問題なし。よって1/60秒は,露光時間も幕速も,実用レベルであることがわかりました。

 非常に間接的な方法になっていますが,一応このES2は,1/1000秒のオートで実用範囲外のシャッター速度になっている以外は,一応実用レベルに達しているという感じです。

 こうなると1/1000秒のオートも使えるようにしたいのですが,電池を抜いて最高速で幕を走らせた場合に,おそらく1/2000秒ほど出ている実力があることを考えると,どうも電子回路に問題があると言わざるを得ません。スローシャッターがきちんと動作しているということは,高速側の時間の記憶に問題がある,ということです。メモリブロック周辺は私も気になっているのですが,一応FETのゲートには逆バイアスもかかっていない(つまり基板は正常)ようなので,やはりメモリブロックそのものを徹底的に洗ってみるしかないと,そんな結論になりました。

 タンタルコンデンサは電解コンデンサですから,やっぱり信用できないので,1μFのフィルムコンデンサをなんとしても入手したいところです。手持ちのものは大きすぎて内蔵できませんので,見つかり次第検討したいと思います。

 えと,それと今回でナニワのカラー現像キットを1箱使い切りました。2520円で24枚撮り32本ですから,1本あたり約79円。お店に出すと500円ですから,随分安く上がるものです。フィルムが1本100円で現像に80円ですから,180円でカラー写真が楽しめるというのは,持続可能な経済性ですね。

 しかし,すでに銀塩は趣味の世界に突入しています。趣味である以上,経済性より重要なものがあるわけで,これからこの安さを維持していくのは,ほぼ無理なのだろうと思います。ちょっと残念です。

ES2復活までの道その2~調整編~

 ES2ですが,片を付けました。

 といっても,完全復活,完全修理完了というにはほど遠い状況で,どちらかというと最低限の撮影に使えるレベルで,どこが悪いのかをきちんと把握できたという感じでしょうか。

 これ以上放置しておいたら,他のどこかが壊れてしまうのではないかという気がしたことと,きりがないのでとりあえず現状で出来る精一杯の所まで追い込んで,あとは後日考えようと考えたのが,とりあえず組み立ててしまおうと思った理由です。

 今回は本当に大変でした。前回までに,一応オートモードが動くようになったと言う所まで書きましたが,この時の不良は擦動抵抗の抵抗帯をグランドに落としてあるビスがゆるんでいたために,抵抗が繋がってない状態になっていたという点でした。

 ところが,それでも露出計やシャッター速度に大きな狂いがあるので,再調整が必要だなというところで,作業が止まっていました。

 調整は基板上の半固定抵抗で行います。IC化されたESシリーズの基板は4種類あり,それぞれで部品のレイアウトも違えば,調整箇所の数も異なります。私のモデルはES2Ver.2と呼ばれているリビジョンで,半固定抵抗は7つです。

 7つの半固定抵抗は,バッテリーチェック時の電圧レベル調整,EV12における開放測光時オートのシャッター速度,EV16における開放測光時オートのシャッター速度,EV8における絞り込み測光時オートのシャッター速度,EV16における露出計の指示調整,EV8における露出計の指示調整です。もう1つオート時のシャッター速度に関する半固定抵抗があって,これは「Lergely」と書かれていたのですが,これがどうやら露出計の連動範囲を調整するものなんじゃないかと気が付くのに,しばらくかかってしまいました。

 基準光源はまた考えるとして,とりあえずラフに調整をやってみたのですが,突然露出計が全く動作しなくなりました。前回のビスがゆるんでいたのとは異なる症状で,絞り込み測光レバーをONにしても動作しません。何をやっても動いてくれないのです。

 露出計がらみの問題ですから,おそらく同じ箇所が悪くなったのだろうと推測は出来ますが,現象も異なりますし,それにビスをあれほどしっかり締めた直後だけに,ここがまたおかしくなるというのはちょっと考えにくいです。

 ちょっと焦りながら,軍幹部のカバーを外します。何十回ばらしたでしょうかね,もうすっかり慣れた手つきです。

 抵抗の値をはかってみると,無限大です。ということは抵抗として機能しておらず,回路がどこかで切れているのだとわかります。

 さらに分解を進め,前板を外します。擦動抵抗を取り外して,リード線の導通を確かめると,ここは断線していないようです。しかし,抵抗値は確実に無限大。どこかで切れていることは確実なのですが・・・

 仕方がないので,テスターの片側をリード線に,もう片側を順番にリード線側からあたっていくことにしました。すると,リード線のハンダ付け箇所では導通しているのに,抵抗帯の表面では無限大となります。範囲を狭めてあたっていくと,どうもハンダ付け箇所から抵抗帯に繋がる金メッキされた銅箔の断線があるようです。

 こんな破損が起こるんですね。経年変化とは恐ろしいものです。

 それで,細いより線にハンダメッキを施して,この破断部分の両側に渡しハンダを盛りました。これで確かめてみると抵抗の値は正しい値を示すようになりました。組み上げて動作の確認をしてみても,とりあえず原状回復のようです。

 ここからが調整です。

 本当はシャッター速度から合わせる必要があるらしいのですが,先に露出計の調整をやってしまいます。露出計の指示に合わせたシャッター速度が出てくれればいいという読みです。

 しかし,EV16などという明るい光源はありません。仕方がないので,晴れた日にグレーカードを置いて,F3で測光しながらES2を調整します。

 明るい場所,中くらいの場所,暗い場所,と交互にグレーカードで合わせていきますが,なにせ明るさはお天気任せです。ぱっと雲に入ったりしてァ春差が変わってしまうこともしばしばです。ここはねばり強く調整を行います。

 一応,明るいところでも暗いところでも,1/2段くらいの誤差になるようにあわせました。この時ついでに1秒というスローシャッターだけはある程度合わせておきます。

 しかし,調整の過程で半固定抵抗を3つも4つも同時に動かす必要があったりすると,間違えてしまったりうっかり回しすぎた場合なんかに混乱してしまいます。せっかくいいとkろおあmであわせ込んだつもりだったのに,欲を出してさらに合わせ込みを行うときに全体のバランスを崩し,1段以上のズレを発生させたこともしばしばでした。

 ついでにバッテリチェックの電圧も合わせておきます。電源電圧を4.4Vにしてバッテリチェックボタンを押し,この時のメーターの指針が1/60付近になるように半固定抵抗を回します。ところが,これが全然あいません。

 もともと,ここはそんなにずれてなかったのです。しかしある時突然ずれてしまうようになったのです。何が原因かは分かりませんが,ずれたものは再調整だと思いましたが,調整できません。

 半固定抵抗をいっぱいまで回しても,1/30くらいまでしか指針が動いてくれません。一応,6V程度の正規の電圧でバッテリーチェック機能が動いている事が分かったのでこれで妥協しましたが,そもそもこれまでずれてなかったものが,なぜ突然調整不可能なほどにずれてしまったのか,そこにこそ深刻な問題が隠れているように思います。

 次はシャッター速度の計測です。ES2は,1/60から1/1000までは機械式なのですが,低速側はもちろん,オートモードでは高速側も電子制御となります。また,EV値の違いによって調整箇所が複数存在するところを見ると,CdSのリニアリティの補正をこの方法でやっているのではないかと推測できます。

 ということなので,基準となる光源によってシャッター速度を測定できる装置が必要です。実は,LCDのバックライトを改造して,基準光源を作ってはみたのですが,シャッター速度測定器のフォトトランジスタの感度が赤外領域にあるため,波長の短い白色LEDのバックライトでは著しく感度が落ちてしまい,シャッター速度の計測が不可能でした。

 フォトトランジスタを1つから3パラに改造し,アンプまで組み込みましたが必要な感度には到達せず,プランの練り直しを余儀なくされました。

 そこで考えたのが,ムギ球を使うことです。ムギ球は幸いなことに手元にたくさんあるので,これをパラにつないで面光源にします。波長の長い光を出しますので,このフォトトランジスタにも好都合です。明るさは,12Vで1.5A近く流れていましたから,20W弱くらいの明るさだったのではないでしょうか。

 それでも,EV8あたりの明るさではフォトトランジスタの動作可能範囲に達しません。やむをえず,EV15付近とEV12付近であわせることにしました。

 まずはF3のシャッター速度を測ってみますと,ちゃんと1/1000や1/500を始め,それぞれの速度がが正しい値で測定できます。問題はないようです。次にES2で測ってみますが,1/1000はおろか,1/500も遅めに出ている感じです。

 調整マニュアルに従って半固定抵抗を回しますが,どうも高速側で調整値に追い込めないのです。1/300以上の速度がどうやっても出ないのです。1/1000を超えるような明るさでも1/300程度ですから,この期待の実力として最高値が1/300程度なのでしょうか。これではあんまりです。

 メカの調整が悪いのではないかと,禁断の幕速調整をやろうと決心します。まず機会シャッターの1/100や1/500を測定してみます。すると予想に反して,なかなかの精度で速度が出ています。結局メカ的な調整は必要なしと判断しました。

 そうなると電子回路の問題です。本当はここで,電池を抜いてオートモードでの最高速を測っておくべきだったのかも知れませんが,それはうっかり忘れました。

 いくら追い込んでも250msくらいの露光時間が精一杯。大体1/400くらいですかね。そのまま1/250や1/125を測ってみると,これが驚くほど精度良く速度が出ているんですね。

 また,いくつかある半固定抵抗をいじってみても,このあたりの中速度のシャッター速度にはあまり変化がありません。それも随分おかしな話なのですが,変わらないものは仕方がありません。

 スローシャッターは1秒をきちんとあわせれば大体他の速度も合ってきます。いろいろやってみましたが,一応1/250以下の速度についてはそれなりの速度が出ていることを確認できました。同じ作業を絞り込み測光でも行います。幸いこちらは,それほどおかしなズレが出ず,ほとんど調整せずに済みました。

 作業中にうっかりメーターの指示調整を触ってしまったりして,また最初からやり直したりと,結局丸2日かかってしまいました。

 それでも高速側は速度が出ず,しかも組み上げてから確認すると,1秒以上のスローシャッターもちょっと長めになってしまいました。うーん,疲れてしまったんでしょうね。

 夕方になっていましたが,早速試し撮りです。ISO200のカラーネガを1本通してみました。50mm/F1.4の開放測光対応のレンズ,50mm/F2.8の絞り込み測光のレンズ,そして28mm/F2.8の開放測光対応のレンズの3本で試します。

 屋外を撮影すると,F1.4で1/1000程度。順に絞り込んで撮影していきます。1/15で下限に達したので,レンズを変えて同じように撮影します。

 最後に屋内を撮影してスローシャッターを試します。撮影枚数がなくなっていることにうっかり気付かず,1/8までしか試せませんでした。

 すぐに現像します。出来上がったネガを見てみると,明らかに1/1000が1段以上濃く,1/500がやや濃い感じ,それ以下はほとんど明るさが揃っています。これが適正露出であるかどうかは議論が分かれますが,一応F3のグレーカードと合わせてありますので,オーバー気味になっているのは平均測光であるES2のクセもあるのでしょう。

 レンズによる色味や収差の違いがよく分かりますね。実に面白いものです。相変わらずSMC-Takumar28mmF3.5は素晴らしい描写です。これは大好きです。

ファイル 22-1.jpg

 それと,やはり測定結果通り1/1000が1段以上,1/500もきちんと速度が出ていないことが実写テストからもわかりました。結局の所,高速シャッターはあまり使わないようにするか,面倒でも機械式に切り替えて使うことで乗り切る必要がありそうです。

 ES2では,スローシャッターは電子制御でしか動作しません。それもオートモードでしか使えませんから,むしろここの明るさが揃ったというのは,最低限の機能と維持できた事になると思います。

 それにしても課題が残ってしまいました。バッテリチェックの電圧が正しく設定できないこと,オートで1/1000や1/500の速度が出ないこと,スローシャッターの精度が今ひとつなことです。

 このES2は,そんなに悪い個体ではないと思っていたのですが,調べてみるとやっぱりそんなに程度が良いというわけではない感じです。年齢相応といったところでしょうか。しかも,次から次へと故障がモグラたたき状態で発生してしまっていて,次はまたどこか,別の場所が壊れるに違いありません。

 予備の部品を確保しておくことが最も重要だと思われるのですが,悪いことに回路基板は部品取りの個体も壊れてしまっていますし,メモリブロックはすでに交換済みです。

 CdSも劣化しているでしょうが,部品取りのES2についていたCdSはニコマートELを修理する際に使ってしまいました(結局このCdSは熱で劣化させてしまった)し,電子回路はとにかく不安が大きいです。

 高速シャッターが出ないこと,バッテリチェックが突然ずれたことは,もう基板がおかしくなった以外の理由を考えられない状態です。シャッター速度についてはメモリブロックの不良も考えられるのですが,ここの不良もなかなかやっかいです。

 まず,小型のフィルムコンデンサの1μFを手に入れて,前回壊れたメモリブロックを作り直してみたいと思います。その上でES2に組み込み,再調整を試みて高速側が出るようにならないか,確認してみたいところです。

 バッテリチェックの機能は,実用レベルでは問題はないのでこのままですが,やはり基板がおかしいことは事実でしょうから,機会があれば基板の修理と,場合によっては基板そのものの交換を行いたいと思います。そのためには,もう1つ部品取り用にES2を手に入れないといけません。

 ひょっとすると,もう少し程度のいいES2を手に入れて,今のES2を部品取りにした法がいいのではないかという気がしてきました。焦ることはないですが,こまめにES2を探してみようと思います。

破裂寸前

 ES2は現在,露出計とシャッター速度の調整をすれば完成,というところまで来ているのですが(とはいえ,その調整がまた問題なんですが),昨日ふと思いついて手持ちのコネクタを基板に取り付けて見るわけにはいかんか,と現物あわせを行うことにしました。

 コネクタはピッチが少し合わなかったため,直接基板にハンダ付けした配線をコネクタに置き換える検討はここで終わってしまったのですが,この後ビールを飲んでしまい,床にES2を転がしておいたのがまずかった。(結果としてはよかったのですが・・・)

 お約束通り,トイレに行くときにけっ飛ばしてしまいました。あわれES2はゴロンと転がってしまいました。

 まあ,これくらいで壊れてしまったらカメラとして使い物にならんなわははは,と最初は気にもしなかったのですが,ES2はなんと言ってもソレノイドの調整が実に微妙なカメラですし,基板も30年を経過した年代物です。メカが仮にしっかりしていても,乱暴な扱いをすればすぐに壊れてしまうのは明かです。

 目の前にあるカメラが,クラシックカメラの域に達し,自力で修理した不安定な存在であることをすっかり忘れていた私は,所詮素人ということでしょう。あわてて拾い上げ,シャッターを切ってみます。

 とりあえずパシャっといつもの音がしたので,問題はないのかなあと思っていたのですが,レンズキャップをかぶせたままなのに,最高速で切れるなんておかしい。

 やばい,ソレノイドの位置がずれてしまったのか,と急に焦る私。

 ファインダーをのぞき込んで露出計を見ると,シャッターボタンを半押ししたところで1000を指し示しています。暗いところでも1000,絞りリングを回しても1000。

 あああああああ,露出計も壊れた。

 これは本当に本当に最悪です。バッテリーチェックボタンを押してみます。1000を指し示します。

 ああああああああ,基板も壊れた。

 もう目の前が真っ暗です。うかつに床に置いたままにしたこと,うかつに蹴り飛ばしてしまったこと,やってはいけないことをやってしまった報いでしょうか。後一息で修理も終わるというのに,振り出しどころか,ES2を失ってしまうという最大の危機が訪れました。

 気休めとして,まずは電池を取り外して,電池の電圧を調べてみます。酸化銀電池ですから,この使用頻度では動作が不可能なほど電池が減ってしまうとは思えませんし,それに昨日まではバッテリーチェックを行っても規定を十分にクリアしていたのですから,それがわずか1日で動作しないほど消耗しているというのは,およそ考えにくいです。

 電池ブタを開けて,私は目が点になりました。電池の1つが,ぷっくりふくらんでいます。まるで3年ねかせたシュールストレミングのようです。

ファイル 19-1.jpg

 電圧を測ると案の定0.1V程しかありません。他の3つは1.4Vから1.5Vということで,こちらもすでに交換が必要な状態になっています。

 ピンときました。もしや,と思って電池ボックスをのぞき込んでみます。

ファイル 19-2.jpg

 酸化銀電池SR44を4つ使うES2は,左から上向き,下向き,上向き,下向きと電池を入れて,フタをします。上向きに入れた電池は,底にある電極が電池の負極と接する仕組みですが,よく見るとこの電極,外側にも随分広がっていますよね。

 この外側に出ている部分が電池の縁(つまり正極)と接触するのは,もう小学生にも分かることです。そう,蹴り飛ばしたショックでショートしていたのです。

 思い起こせば半年ほど前,オート不良を連発したときも,実は電池が極端に消耗していたからでした。その時の電池も,1つだけ0V近くまで電圧が下がっていたのを思い出しました。

 電池を外して,外部に安定化電源を接続して試してみると,きちんとスローシャッターが動作しています。消費電流も小さく,どうやら本体は無傷のようです。よかったよかった。

 そこまで分かれば対策です。電池の電極のうち,不必要な部分は絶縁しましょう。電池の負極に接する部分は中心のみで良いはずですから,これ以外はテープを貼ることにします。もちろんフタ側もです。

 作業はわずか10分ほど。このことに気が付かなかったら,また同じ事をやってしまったことでしょう。大きな事故に繋がった課も知れませんし,気付かず放置していれば液漏れが発生したかも知れません。どちらも人間やカメラに大きな被害をもたらします。

 さて,少しずつ実用機として完成度を上げてくるES2ですが,なんとか今週末にでも露出計を調整したいものです。EV16,EV12,EV8でのオートのシャッター速度を調整する必要があるのですが,これがなかなか手持ちの機材では難しいのです。

 いいアイデアが浮かばず困っているのですが・・・

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed